どう進める ヒアリ対策

2017年7月28日放送 4:20 - 4:28 NHK総合
視点・論点 (どう進める ヒアリ対策)

問題になっているヒアリの対策などを国立環境研究所の五箇公一が解説。五箇たち国立環境研究所はヒアリが侵入することを予測していて近年アジアなどでも侵入し繁殖することが問題になっていた。こうしたまとめたグラフで解説したがヒアリは漁港のコンテナなどでが確認されたということでこれら地域とコンテナの数などを比較しているのだが、東京で100万個、神奈川・横浜が80万以上、愛知・名古屋や大阪、兵庫などが50万以上、福岡も20万以上ということから高い確率となっていて、実際に今年発見された地域と同じだったことを話した。又、内陸の愛知・春日井市でも確認され港から各地に侵入されていることも指摘。大分などでも確認されたことから海運国家の日本では避けれないとしている。
こうしたことから国土交通省はベイト剤などを用い対策することを発表したがこうしたことに五箇は反対を申し込んだという。このベイト剤だが薬を含んだ餌を蟻に持ち帰らせ食べさせることで退治する方法なのだが巣が見つかっていないのに扱うということはヒアリ以外の虫にも影響する。これだと在来の生物に悪影響するとしていて、現在存在している蟻が侵入者を退治したほうが効果的ということで海外ではこうしたことも注目されているとしていた。
そこでヒアリの生態などを解説。元々南米の蟻だといい、温かいところで生息しているが温かい環境さえあれば日本の冬も乗り越えれる可能性があるという。実際横浜港ではアスファルトの割れ目で生息していたことが確認され同じような手段で出来る可能性を示した。このため全国に散布する可能性があり日常でも警戒する必要があるが小さい蟻を一瞬で見分けるのは学者でも難しいなどとしていて、このヒアリは巣が数十センチ以上のアリ塚を作るということでアメリカ・フロリダ州での写真などで紹介したが、この規模のアリ塚が出来る頃にはすでに手遅れになっているとした。
そしてヒアリで恐ろしいのは刺されたことからアナフィラキシーショックになることだといい、これは短時間で症状が出ることから刺された場合、単独で行動せず周りに救助を求めたほうがいいとした。このためこうした対処方法を普及させる必要があるとしていて、五箇たち国立環境研究所は繁殖力が強いアルゼンチンアリで駆除手法を研究していた。監視しながら先ほどのベイト剤などを用いる運用をしたところ世界で初めて根絶したとしていて、このためヒアリも早期発見で対応すれば根絶できるとしていた。こうした一連の行動のためにLAMP法という手段があるといい、まずはトラップで蟻を回収。こうしてDNAなどを摘出しこのLAMP試薬などを混合することで光る反応が出ることから確認しやすくなるといい、こうした技術を用いれば野放しする事態は防げると話した。
そして今後だが中国との貿易が続く以上今後も侵入される可能性があるとしていて、日本だけでなく中国と取引しているアジア諸国でも確認されていることからアジア諸国とも連携し国際的な協力が必要とした。そいてこうした事態は利便性を求めグローバル化した結果と苦言を呈し、今回の騒動によって改めて生活スタイルを見直すことも大切と話した。


キーワード
横浜港国立環境研究所ベイト剤横浜市(神奈川)大分県フロリダ州(アメリカ)アルゼンチンアリ春日井市(愛知)東京都アナフィラキシーショックヒアリ福岡県国土交通省兵庫県名古屋(愛知)大阪府LAMP(DNA)免疫療法グローバル化

TVでた蔵 関連記事…

クマvs猫&豚 (林修の今知りたいでしょ! 2024/2/29 19:00

知られざる現代版「ノアの箱舟」最前線 (サンデーステーション 2024/2/4 21:00

日本を襲う!?欠乏パンデミック (あしたが変わるトリセツショー 2024/1/11 16:15

お待ちかねの改善編! (あしたが変わるトリセツショー 2024/1/11 16:15

阿部さんが自然共生サイト認定証授与式に参加 (所さんの目がテン! 2024/1/7 7:00

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.