2024年4月14日放送 12:00 - 14:00 フジテレビ

なりゆき街道旅
【日本橋の穴場巡り!離島専門アンテナショップ&金目鯛のカツレツ】

出演者
岡部大(ハナコ) 秋山寛貴(ハナコ) 菊田竜大(ハナコ) 本宮泰風 平野ノラ 
(オープニング)
オープニングトーク

今回は本宮泰風、平野ノラとともに日本橋を旅する。本宮はここに降りたのは子どもの頃以来、平野は初めて日本橋に訪れたなどと話した。

キーワード
ハナコ原田龍二日本橋三越本店日本橋(東京)日本統一東映Vシネマ松本明子鈴木その子
オープニング
再開発が進む街!日本橋を巡る旅
日本橋

「2040年に日本橋の風景が大きく変わる!何が変わる?」とのなりゆきクイズが出題された。

キーワード
ジュリアナ東京日本橋(東京)

「2040年に日本橋の風景が大きく変わる!何が変わる?」とのなりゆきクイズが出題された。正解は高速道路が地下化され、高架がなくなるとのこと。一行は移動の前に東京の反映を願って設置されたという麒麟像をバックに写真撮影を行った。

キーワード
写ルンです日本橋(東京)東京都麒麟像
日本橋→

まず一行はBUNMEIDO CAFEへ向かった。道中本宮泰風と松本明子の夫婦生活がイメージできないなどと話された。

キーワード
BUNMEIDO CAFE文明堂松本明子
BUNMEIDO CAFE

BUNMEIDO CAFEはカステラでおなじみの文明堂が手掛ける店で、名店ならではのスイーツや食事などが楽しめる。一行はカステラを使ったフレンチトーストなどを注文した。

キーワード
BUNMEIDO CAFEカレーフレンチカステラ三越前駅原田龍二文明堂日本橋(東京)東京地下鉄青りんごのカステラサンド

BUNMEIDO CAFEで一行は青リンゴのカステラサンドの食事を楽しんだ。食事中、本宮は兄の原田龍二と仕事の話をすることはないがオカルトの話は子どもの頃からされているなどと話した。

キーワード
BUNMEIDO CAFEゴーストバスターズ原田龍二岡山県文明堂日本橋(東京)青りんごのカステラサンド
(番組宣伝)
かまいまち

かまいまちの番組宣伝。

再開発が進む街!日本橋を巡る旅
BUNMEIDO CAFE

BUNMEIDO CAFEで食事中の一行。甘党だという本宮はフレンチカステラを食べ、外がカリカリで温かくて美味しいなどと話した。支払いについては女性と年下に支払わせることはないなどと話して本宮が行った。

キーワード
BUNMEIDO CAFEキャベツフレンチカステラ日本橋(東京)牛肉玉ねぎ生姜焼き
BUNMEIDO CAFE→

続いて一行は本宮と平野がリクエストした福徳神社へと向かった。

キーワード
COREDO室町三越前駅日本橋(東京)東京地下鉄福徳神社
後半戦も見逃せません!

本日はVシネマ日本統一でおなじみの本宮泰風と再開発が進む日本橋を巡る旅。このあとは無料で楽しめる貨幣博物館で1億円の重さを体感したり離島をテーマにしたアンテナショップで爆買いなど後半戦も見逃せない。

キーワード
小沢仁志山口祥行日本橋(東京)日本統一日本銀行東映Vシネマ貨幣博物館
福徳神社

5人はCOREDO室町を通って福徳神社を訪れた。福徳神社の社殿は日本橋室町の再開発によって2014年に新しくなったが、神社自体は1100年以上の歴史があると言われている。宮司によると江戸時代に徳川家康がお参りをしたことで有名になったそうで、富くじの興行なども行っていたことから抽選祈願などでお参りする人が多いとのこと。御朱印は15時までだそうだが、お守りは購入できるとのことで一行は富籤守などを購入した。

キーワード
COREDO室町アカデミー賞ロボコップ三越前駅劇場版 ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦富籤守徳川家康日本橋(東京)東京地下鉄福徳神社
ハナコのはなまるスポット
貨幣博物館

貨幣博物館は日本の金の歴史について入場無料で学べる施設だそう。現在は特別展として7月に発行される新紙幣の展示も行っている。最初に訪れたミュージアムショップでは古くなったお札をシュレッダーにかけた断片が入ったボールペンやマウスパッドなどが販売されている。また模造品で1億円の重さと大きさが体験できるとのこと。展示スペースでは貨幣の歴史を年代順に展示している。金貨を作っていた場所は金座と呼ばれ、現在日本銀行の本店がある場所にあったそう。一方銀貨を作っていた場所は銀座と呼ばれ、現在の地名の由来となったとのこと。

キーワード
マウスパッド三越前駅招福キャッシュボールペン日本橋(東京)日本統一日本銀行東京地下鉄津田梅子貨幣博物館銀座(東京)

7月から紙幣がリニューアルされるが、ここで「今年7月から発行される新券には何が描かれる?」とのクイズが出題された。正解は1万円札が表面に渋沢栄一、裏面に東京駅、5千円札が津田梅子と藤の花、千円札が北里柴三郎と富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」とのこと。また各紙幣には偽造防止技術が詰め込まれていて、実際にお札を動かして確認できる展示もあるとのこと。

キーワード
タンポポ両国国技館北里柴三郎富士山富嶽三十六景日本橋(東京)日本銀行東京オリンピック東京駅津田梅子渋沢栄一琵琶湖神奈川沖浪裏辰野金吾
再開発が進む街!日本橋を巡る旅
日本橋西川

続いて一行は創業450年以上の歴史を持つ寝具専門店の日本橋西川を訪れた。アスリート御用達の寝具をはじめ800種類以上の睡眠に関わる商品を取り揃えている。まずは最新の3D機器を使って骨格や筋肉量などを計測し、この数値をもとに体をデータ化するそう。またオーダーメイド枕は9種類の素材から体質などに合わせて選べ、実際にベッドに寝て高さなどを細かく調整すれば完成とのこと。さらに高さは無料で修正ができるため1個の枕をずっと使うことが出来るとのこと。また枕カバーはnewmineというピローケースがおすすめだそうで、摩擦と体温に反応して繊維に練り込まれたビタミンEが放出されて肌の保湿効果があるとのこと。さらにマットレスなどのオーダーメイドもできるとのこと。

キーワード
Keeps ピロークッションKeeps ランバークッションKeepsクッションN 3D-bodynewminenewmine ピローケースnishikawaのオーダーまくらONE PIECEぱすたお 髪乾かし専用タオルもんた&ブラザーズコレド日本橋サモ・ハン・キンポージャッキー・チェンダンシング・オールナイトレギュラータイプ[エアーSX]マットレス大谷翔平日本橋西川日本橋(東京)綿パイル ピローケース西川進撃の巨人
離島百貨店

続いて一行は三越前駅直結の離島百貨店を訪れた。日本には人が住んでいる離島だけで416もあり、この店では北海道から沖縄まである離島の各島で作られた名産品を取り寄せて販売しているそう。中でも人気なのが兵庫県の家島で作られた牡蠣ごはんの素で、大きな牡蠣が入っていて美味しいため今の時期におすすめとのこと。また肉だと鹿児島県の宝島で作られているとんこつという豚の軟骨を黒糖と醤油で炊いた郷土料理がおすすめとのこと。その後一行はラー油やごはんだれなど各自買い物を行い、お店のイートインスペースで購入した商品を試食した。

キーワード
nishikawaのオーダーまくらTOBA TOBA COLAかおりゆずコショウとんこつはっさくマーマレードめかぶとろちゃんフルーツぷりん三越前駅五島手延うどん因島のはっさくゼリー天草大王ご飯だれ天草大王にんにく肉味噌日本橋(東京)松本明子海士乃塩海鮮漬け ヒラマサ牡蠣ごはんの素薬膳島ラー油離島百貨店(離島キッチン日本橋店)麻辣連盟
LORE 和ビストロ

続いて一行は夕食のため「LORE 和ビストロ NIHONBASHI」を訪れた。金目鯛料理のほかブランド肉などもいただけるビストロとのことでステーキフリットなどの肉料理や金目鯛のカツなどを注文した。

キーワード
LORE 和ビストロ NIHONBASHI日本橋駅日本橋(東京)都営地下鉄金目鯛
なりゆき街道旅

なりゆき街道旅の番組宣伝。

なり調 日本橋
コーナーオープニング

日本橋といえば名店や老舗百貨店など高級志向のお店が多く、そのためランチの平均価格はおよそ1600円もするそう。そんな日本橋でリンダカラー∞が最安値のグルメをジャンルごとに調査する。

キーワード
おもしろ荘リンダカラー∞日本橋(東京)
おさかな本舗 たいこ茶屋

「おさかな本舗 たいこ茶屋」はランチタイム限定で、その日豊洲で仕入れたマグロやサーモンなど日替わりの刺し身が1900円で50分間食べ放題とのこと。

キーワード
おさかな本舗 たいこ茶屋かつおタタキサーモンマグロランチバイキング日本橋(東京)東日本橋駅豊洲市場
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.