2023年11月13日放送 11:30 - 11:54 NHK総合

ひるまえほっと

出演者
古谷敏郎 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像が流れた。

ラインナップ

忠犬ハチ公像のハチ公は今月で生誕100年。ハチ公博士と共に3つの謎解きをしながらゆかりのある場所を訪ねた。

キーワード
忠犬ハチ公像渋谷(東京)
外の様子

千葉県木更津の映像。今日は日中は晴れで晴天が続くと伝えた。 

キーワード
木更津(千葉)
(気象情報)
気象情報

関東甲信越の天気予報を伝えた。

(特集)
ハチ公 生誕100年!謎解き 渋谷散歩

ハチ公は1923年11月生まれで、誕生して今年100年となる。飼い主だった東京帝国大学の教授だった上野英三郎博士が亡くなった後も待ち続けていたと言われている。今回はハチ公博士と共に3つの謎解きをしてきたという。待ち合わせ場所は、東大駒場キャンパスの近く。学芸員の松井さんは、渋谷の博物館にいあると月に何回かはハチ公についての問い合わせがくるが、昔はハチ公についての詳しい資料や情報がなかったので「多分こうかもしれませんね」としか答えられなかったため、徹底的に調べて答えられるようになろうと調べだしたのが始めだったという。ハチ公の物語は違う所が沢山あり、上野博士は渋谷駅に通勤はしていないという。当時農学部があった東大駒場キャンパスに通勤していたが、自宅があった松濤から授業がある日はハチと一緒に徒歩で通勤していたという。

キーワード
ハチ公上野英三郎大館(秋田)忠犬ハチ公像東京大学東京大学駒場キャンパス東京帝国大学松濤(東京)渋谷駅白根記念渋谷区郷土博物館・文学館秋田犬
ハチ公の謎 1 なぜ渋谷駅で待っていた?

ハチ公がなぜ渋谷駅で待っていたかは定かではないが先生が元気な時に出張から帰ると駅でハチが待っていて喜んだ先生は焼き鳥をご褒美にあげたという話があり駒場の東大に行かない日や先生が長く帰らない日は渋谷駅で待っていたら帰ってくると思っていたということ。ハチは渋谷駅に通い初めてから怒鳴られたりなどしていたが昭和7年東京朝日新聞に掲載されたことから翌日から人気者になったという。渋谷駅には人が集まり頭を撫でる順番待ちの列が出来たという。忠犬ハチ公像はみんなが触るためツルツルで地金の色が分かるくらいになっていると紹介した。

キーワード
ハチ公忠犬ハチ公像東京大学駒場キャンパス東京朝日新聞渋谷駅
ハチ公の謎 2 ハチ公像はいつできた?

全国からハチ公に温かいものをと手紙や金が贈られてくるなど当時の渋谷駅駅長は業務よりハチ公の対応で大変だったという。今年見つかった貴重な写真は神戸から東京に出てきて記念に写真銅像とともに撮ったということ。ハチ公像は生きている時に作られ当時からハチ公の物語を長く継承していきたいと銅像の話があったが急にハチ公が病気になると報道から生きている間に銅像をとの流れが起こったという。銅像を作るための資金はどう集めたのかについてはチャリティーイベントを開いたという。神宮外苑の日本青年館で2000人を超える人が集まり外に入れない人もいたといい入場料が銅像制作資金にあたられハチも元気にイベントに参加したということ。昭和9年4月にハチ公像は完成し、翌年ハチ公は亡くなった。

キーワード
ハチ公ハチ公のレコードハチ公チョコレートハチ公バス大島健一小林菊三郎忠犬ハチ公像日本青年館渋谷駅白根記念渋谷区郷土博物館・文学館秋田犬
ハチ公の謎 3 ハチ公の毛色って…?

ハチ公は令和も人気のマスコットとなっていて、秋田犬保護のために売上金が使われるお店もある。ハチ公の毛の色も気になるところだが、白黒写真から秋田犬のような姿だと予想されている。国立科学博物館にあるハチ公の剥製は真っ白い毛皮をしているが、資料のには「薄茶」「クリーム色」と言った声も多く寄せられている。白根記念渋谷区郷土博物館・文学館の資料とハチ公の実際の毛からAIで復元すると、白くはないのではないかという声が聞かれた。AIで復元したハチ公は白と茶色の中間のような色に見られた。復元を行った霜山文雄さんによるとカラー化してもカラーフィルムと違って細かい色の表現は難しいのだという。松井さんはスペイン風邪や関東大震災などで大切な人を亡くしてしまった人も多かった中、大好きな人に会えないという体験とハチを重ね合わせて来たのではないかと振り返っていた。

キーワード
NHKアーカイブススペイン風邪ハチ公国立科学博物館渋谷区(東京)白根記念渋谷区郷土博物館・文学館秋田犬関東大震災
かんたんごはん
豚しゃぶときくらげの中華あえ

きょうは「豚しゃぶときくらげの中華あえ」を紹介。きくらげは水で戻しておき、石づきは外しておく、ねぎは斜めにカットしていき、水は酒を加えて沸騰させていく。酒を入れると肉の臭を減らすことが出来る。弱火でしゃぶしゃぶ用豚ロースを茹でていくが、氷水で冷やすと肉は固くなることから自然に冷ましていく方がおすすめ。食べるラー油としょうゆ・酢・砂糖を併せたら豚肉・ねぎ・きくらげを入れてあえて盛り付ければ出来上がり。冷蔵庫に1時間ほど入れてねぎがしんなりしてきたら食べ頃となる。卵といためたりたたききゅうりをあわせてもおいしい。

キーワード
きくらげきゅうりねぎひるまえほっと かんたんごはんホームページ豚しゃぶときくらげの中華あえ
(エンディング)
エンディング

佐藤さんはハチ公の剥製がなぜ白い色をしているのか謎は残ったままだと振り返った。

キーワード
ハチ公

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.