2023年12月6日放送 10:05 - 10:45 NHK総合

キャッチ!世界のトップニュース
ロシア ウクライナ

出演者
高橋彩 別府正一郎 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像が流れ、出演者が挨拶した。

ワールドEYES
再選目指す プーチン大統領

来年3月を予定されているロシアの大統領選挙。プーチン大統領はまたしても立候補するとみられ、国民の信任が自分にあると示すことが重要とみられている。3月17日が投票日として有力で、今月14日にもテレビ通話で国民と対話をし、内外記者会見を行うとみられている。17日は統一ロシアの党大会が予定されている。投票率は70%、得票率は80%を目指しているとのこと。だが無風選挙になれば正当性を疑われるために、共産党などの出馬を許し、選挙の体裁を取っての動きになるだろうとみられている。死角があるとすれば投票率で、SNSで選挙ボイコットの動きがあれば大変なことになる可能性もあるという。プーチン大統領がいなくなればすべて終わるという声が有るが、一枚岩ではなく、様々な有力者との兼ね合いで立候補せざるを得ないのではないかとみられている。テレグラムのチャンネルで大統領死亡の話などが挙がっており、背後に権力争いがあるとみられているとのこと。

キーワード
SVR将軍 テレグラムアレクセイ・ムーヒンアントン・ワイノイラン大統領府 ホームページイーゴリ・セーチンウラジーミル・プーチンエブラーヒーム・ライースィーグリゴリー・ヤブリンスキーゲンナジー・シュガーノフサンクトペテルブルク(ロシア)セルゲイ・チェメゾフニコライ・パトルシェフミハイル・ミシュスチンムハンマド・ビン・サルマーンモスクワ(ロシア)レニングラード州(ロシア)レバダセンターロシア共産党ロシア大統領府ロシア大統領選挙ロシア連邦安全保障会議ロシア連邦軍ワレリー・ソロベイ統一ロシア
(ニュース)
国際学力調査 ドイツの場合

OECDの国際学力調査「PISA」が行われている。日本はコロナ禍での休校期間が比較的短かったことから良好な成績となったが、ドイツは10年前から成績が下がり続ける中で、貧富の差や移民問題など様々な影響があると見られる。最優秀な成績を上げる生徒は富裕層が多く、コロナ禍による休校や機会の不均等・教師不足が問題と見られる。また、要求を満たすことが出来ないことが学ぶことを楽しいと思えなくなる背景にあると見られる。社会を公平にしより良い環境を作ることが成功への課題となる。

キーワード
PISAYouTubeドイツ第2ドイツテレビ経済協力開発機構
韓国 深夜の自動運転バス 運行開始

韓国・ソウル市では深夜に自動運転バスを導入している。運転手はハンドルを握っていないにも関わらずセンサーを感知して信号などを判断してバス専用車線を走っていく。このバスは何度か急ブレーキを踏む様子も見られ、不安の声も聞かれている。安全確保のため全員がシートベルトの着用を求められているものの、当分は無料で利用することが出来るもの、それでも交通系ICカードをカードリーダーをかざすことが求められる。当面は乗客の乗降をサポートするための乗務員も同乗する形だが、来年はさらに運転区間を増やし長距離路線の導入も検討している。

キーワード
ソウル市(韓国)合井駅東大門駅清凉里駅自動運転韓国放送公社
(エンディング)
あすは

あすは「特集 UAEが模索する”脱石油化”戦略」。UAEは豊富なオイルマネーを元手に再生可能エネルギーへの投資を推進しているが、その戦略について深掘りしていく。

キーワード
UAE
エンディング

エンディングの挨拶。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.