2023年12月20日放送 19:30 - 20:42 NHK総合

クローズアップ現代
年末拡大SP「国谷裕子×桑子真帆〜激動の時代を越えて〜」

出演者
桑子真帆 国谷裕子 
(オープニング)
オープニング

今夜のゲストは国谷裕子。30年の記録を紐解いて今の時代を読み解く。

キーワード
Amazon.comアップルオウム真理教ジェフリー・プレストン・ベゾススティーブ・ジョブズ
クロ現30th 年末拡大SP
国谷裕子×桑子真帆 激動の時代を越えて

イスラエル・パレスチナ、気候変動の2つのテーマを考える。

パレスチナ問題の深層 ”和平の夢”はなぜ失われた

国谷裕子は「30年前、国際ニュースで最も重要なニュースとなったのがオスロ合意だった。和平に向けて歩みたいという高揚感は確かにあった。ただ専門家は和平の希望を浸透させていくためには国際社会の支援が必要であるとおっしゃっていたのも印象的だった」などと話した。

キーワード
オスロ合意ハマース
対立と分裂の時代にどう向き合う

ハマスが選挙に勝利しパレスチナを代表する勢力に躍り出た2006年、ハニーヤ最高幹部は「占領と抑圧のもとで暮らし続けるわけにはいかない」などと話した。2001年、ペレス大統領は「ほとんどの人は和平なくして安全なし、安全なくして和平なしというのを理解している」などと話していた。

キーワード
イスマイール・ハニーヤシモン・ペレスハマース

国谷裕子は「パレスチナ問題に関連しては膠着した事態を打開することができるのは指導者だけ。テレビジャーナリズムがインタビューを通して対立する当事者たちへの理解を深めることができるということときっかけをつくることができる可能性をABC放送の番組を見て認識した」などと話した。

キーワード
アメリカン・ブロードキャスティング・カンパニー

桑子真帆は「遠い出来事と視聴者の接着点になれたらと思っている。実際に現地に行って気付いたことを言葉にすることで観ている方に疑似体験してもらってそれが関心に繋がっていったら。ただ問題が長期化していくと関心が薄れていくのも感じる」などと話した。

キーワード
アフガニスタンジェイク・サリバンハマースフィリップ・ラザリーニモフセン・マフマルバフ国際連合パレスチナ難民救済事業機関日本放送協会

長年アフガニスタンを取材してきたモフセン・マフマルバフさんは「忘れられていたアフガニスタンという国を思い出させるために映画を撮った。この20年間に空から爆弾を落とすより教科書を落としていたならアフガニスタンはこうはなっていなかった」などと話した。

キーワード
アフガニスタンモフセン・マフマルバフ黒澤明
放送開始から30年 番組が見つめた”現代”

番組の歩みを振り返ると現在につながる変化が見えてくる。QRコードを読み込むと過去に放送したクローズアップ現代を観ることができると告知した。

キーワード
iPhoneNHKオンデマンドアウンサンスーチーオウム真理教スティーブ・ジョブズマーティン・スコセッシ中国京都大学iPS細胞研究所坂本龍一山中伸弥樹木希林緒方貞子羽生善治藤井聡太
届かなかった”警告” 温暖化が進んだ世界

温暖化の影響は30年前から現れていた。当時世界の平均気温は産業革命前より+0.6℃。科学者は温暖化が進むと極端な気象現象が起こるようになるとすでに予測していた。1997年、温室効果ガス削減目標を初めて盛り込んだ京都議定書が採択された。しかしアメリカが経済への悪影響を懸念して離脱を表明し暗礁に乗り上げる。京都議定書採択から10年後、世界の平均気温は+1℃近くまで上昇。レスター・ブラウン博士は社会のあり方を転換しなければならないと訴えた。

キーワード
アメリカアメリカ国立大気研究所ジェラルド・ミールジョージ・H・W・ブッシュポーランドレスター・ブラウン京都府京都議定書松山市(愛媛)

世界のエネルギー消費量は増加の一途をたどった。セネガルでは農業が成り立たなくなり多くの人が村を離れる事態が起きていた。世界では気候難民が急増している。2050年には2億1000万人にも上ると予測されている。国谷裕子は「豊かさを求める生活のあり方が地球の劣化をもたらしている認識に欠けていたのではないか」などと指摘した。

キーワード
セネガルパリ協定パリ(フランス)
危機をどう乗り越える 問われる日本の”変革”

温暖化を止める最大のカギは化石燃料の消費を減らすこと。日本は化石燃料への依存を続けてきた。背景にあるのは温暖化対策はコストがかかるという考え方。専門家が指摘していたのは長期的な視点の欠如。一方、ヨーロッパでは温暖化対策に対して全く違う意識を持っていた。バッテンフォールCEOはビジネスや技術開発にとって投資のチャンスになると話す。

キーワード
グレタ・トゥーンベリスウェーデンドバイ(アラブ)バッテンフォールラース・ジョセフソン日本経済団体連合会東京工業大学資源エネルギー庁

国際社会は気候変動への危機感を高めていき、今月COP28では化石燃料からの脱却を進め今後10年間で行動を加速させることが決まった。蟹江教授は「コストをかけてでも対策を取っていたら効果が大きかった。リスクよりもチャンスの議論をしっかりするべき」などと指摘した。政府は2050年ゼロミッションを打ち出しているが、火力発電所の廃止時期を明示していない。

キーワード
ケイト・ラワース慶應義塾大学
世界が直面する危機 希望をつなぐために

国連のアミーナ・モハメッドさんは「地球は人間なしでも存続できるが私たちは地球なしで存続できない。持続可能性を追求することは人類の責務」と警鐘を鳴らす。2030アジェンダには我々は地球を救う最後の世代になるかもしれないと書かれている。国谷裕子は「時間はあまり残されていないという危機感がSDGs全体に流れている。これまでのあり方をいかに変革するか野心的、大胆なスピーディーな検討が必要になる」などと見解を示した。

キーワード
アミーナ・モハメッド国際連合持続可能な開発目標
(エンディング)
エンディング

エンディング映像。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.