2024年1月23日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日

スーパーJチャンネル

出演者
今村涼子 山木翔遥 森川夕貴 井澤健太朗 田原萌々 佐々木快 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像が流れ、スタジオメンバーが挨拶した。

(ニュース)
日本赤十字社へ「就職」発表 愛子さま語った“寄り添う気持ち”

愛子さまが日本赤十字社へ4月から嘱託職員として勤務することが内定した。愛子さまは以前、成年会見でボランティアとして被災地で活躍している人が懸命に活動している姿に感銘を受けたとお話されていた。日本赤十字社とは、大正時代に貞明皇后が関東大震災の時に被災者慰問の一環で日本赤十字社の産院を視察したときから深い関わりがある。過去には美智子さまが産着を作られたこともあり、2018年まで名誉総裁を務められ、その後は雅子さまに引き継がれている。日本赤十字社の本社は東京・港区にあり、愛子さまは一般職員と同じ扱いになる。

キーワード
七尾市(石川)上皇后美智子令和6年能登半島地震敬宮愛子内親王日本赤十字社日本赤十字社本社東日本大震災港区(東京)皇后雅子皇居能登町(石川)貞明皇后関東大震災
お給料は?出勤は? “就職先”へ愛子さまからアプローチ

愛子さまの就職で気になるのは給料で日本赤十字社の初任給はホームページを見ると約22万円だった。宮内庁によると愛子さまは嘱託社員で給料は未定だが一般職員と同じような勤務では無かった。本社は東京港区の芝大門にあり住まいの東宮御所から約3キロで地下鉄で3駅だという。

キーワード
宮内庁敬宮愛子内親王日本赤十字社日本赤十字社 ホームページ日本赤十字社本社東宮御所芝大門(東京)講書始の儀
news BOX
大注目のブロッコリー “茎”まで食べる?食べない?

半世紀ぶりの指定野菜になったブロッコリー。旬は、寒い時期だ。房を食べるイメージがあるが、茎を食べるかどうか、街で聞くと、食べないという人や、オリーブオイルなどで焼いて蒸し焼きにして食べるという人もいた。

キーワード
シチューブロッコリー港区(東京)

ブロッコリーの茎を食べるかどうかについて、ブロッコリー農家に聞くと、美味しく食べていると言い、ほくほくした食感で、ジャガイモに青みがのったような味だという。茎には、房よりもビタミンCやカロテンが多く含まれているという。オイシックスの調査では、ブロッコリーの茎を食べるという人は、61%だった。皮は食べられるが、茎よりも長くゆでる必要があるという。農家のおすすめは、焼いて食べることで、火を通すと、柔らかくなり、甘みが増すという。

キーワード
ゆうゆう農場オイシックス・ラ・大地カロテンジャガイモビタミンCブロッコリー港区(東京)相模原市(神奈川)農林水産省
机の上が毎晩“片付く”なぜ? 設置したカメラに映ったのは…

イギリス・ウェールズで作業台に置かれたプラスチックの欠片などが夜のうちに整理されてることを不思議に思った持ち主の男性がカメラを設置したところ、1匹のネズミが洗濯バサミなどをくわえ7分かけて全てのものを箱の中に入れる様子が映っていた。ネズミの中にはエサや床材などを容器に集める習性がある個体もいるという。ネズミの片付けは少なくとも2ヶ月間ほぼ毎晩続いたという。

キーワード
SHIPPOBANKウェールズ(イギリス)ネズミ
気温3℃で“かき氷早食い” 真冬のがまん大会 出場目的は?

大分県別府市の鶴見岳山上広場で第29回「べっぷ鶴見岳 大寒がまん大会」が行われ、11歳~80歳の55人が参加した。かき氷早喰い競争は氷のイスに座り氷の器を素手で持ち上げなければならない。素足で氷の柱にしがみついている時間の長さを競う氷柱しがみ付き競争など、5種目の競技が行われた。標高1300mの会場の気温は3℃だった。各競技の優勝賞品はお肉となっており、中身は秘密だという。

キーワード
お肉かき氷早喰い競争カブトムシ別府市(大分)山上広場氷柱しがみ付き競争焼酎利き酒コンテスト第29回べっぷ鶴見岳大寒がまん大会
福岡城に3月から…なぜ LED輝く“幻の天守閣”登場へ

福岡市長が発表した“幻の天守閣”は福岡城の天守台に高さ約14mの鉄骨を組み、7色に光るLINE照明を施すものである。3月開催の「福岡城さくらまつり」の初日にライトアップされる予定で、5月末までの予定である。福岡城の天守閣は復元が難しいとされ議論が続いている。

キーワード
幻の天守閣福岡城福岡城さくらまつり
(ニュース)
愛子さま 日本赤十字社就職へ 「人の役に立ちたい」想いとは

愛子さまは、日本赤十字社に就職することが内定された。愛子さまは就職にあたり、「少しでも人々や社会の役に立ちたい」とお気持ちを発表された。天皇陛下は、過去に、「愛子には、どのような立場に将来なるにせよ、1人の人間として立派に育ってほしいと願っている」などと述べられていた。愛子さまは、学習院初等科時代一時、登校に問題を抱えられた。天皇皇后両陛下は、登校に付き添うなど、愛子さまに寄り添ってこられたという。天皇陛下は、子育てについて、愛情を込めて育ててあげることが大切だとして、アメリカの家庭教育学者であるドロシー・ロー・ノルノさんの詩を朗読された。この詩が天皇家の子育てに深い影響を与えていた。

キーワード
クリスマスドロシー・ロー・ノルノ天皇徳仁学習院初等科敬宮愛子内親王日本赤十字社渋谷区(東京)港区(東京)皇后雅子葉山町(神奈川)
愛子さま 日本赤十字社就職へ 陛下が明かされた詩の内容

天皇陛下は、ドロシー・ロー・ノルト氏の詩「子ども」に感銘を受けたとし、子育てにおいて、自分たちがやっている姿を見せることも大切だと考えるなどと述べられていた。両陛下は、愛子さまの日本赤十字社への就職について、日赤の一員として仕事に従事することにより、多くの人の役に立てるよう努力を続けるとともに、社会人の1人して成長していってくれることを願っているなどとお気持ちを表明された。山下は、ご両親が国や国民のために尽くしている姿を小さい頃から見てきて、愛子さまも自分もそういうことをしなければならないと思っておられるのだろうなどと話した。

キーワード
ドロシー・ロー・ノルノ天皇徳仁子ども敬宮愛子内親王日本赤十字社皇后雅子
newsのハテナ
愛子さまの勤務どうなる? 通勤は車?給与にかかる税金は/愛子さまの勤務どうなる? 公務と両立?週2~3日出勤か

愛子さまが日本赤十字社でどのように働くかについて、通勤は護衛がつくため御所から車に乗ってするとみられる、仕事内容は愛子さまの関心が高いボランティア関係の仕事とみられる。給与は私的な活動のため出るとし、税金が引かれ愛子さま個人の口座に振り込まれるとみられる。愛子さまは今後公務もこなしていくことになり、これまで学業を優先して欠席していた歌会始などの儀式や園遊会などの行事に出席する。これまでも女性皇族は公務と仕事を両立しており、公務は事前に説明を受けたり言葉を考えたりするため、愛子さまは仕事は週に2、3回とみられる。

キーワード
山下晋司敬宮愛子内親王日本赤十字社東宮御所
(気象情報)
気象情報

関東の天気予報を伝えた。

追跡
なぜ?「手作り弁当」届け続ける 14歳少女が河川敷ホームレスへ

14歳の少女は、河川敷やガード下にいるホームレスに、声をかけ、手作り弁当を渡していた。その活動を追跡した。

母親と…“河川敷”草むらの中へ 14歳少女「手作り弁当」ホームレスへ

14歳の少女と母親は週末になると、都内のある河川敷に向かい、60代のホームレスの男性に、お弁当や缶詰などを届けた。中学2年生の松尾栞奈さんは、手作り弁当をホームレスに届ける活動を母親と行っている。現在、この周辺で、10個ほどの弁当を顔見知りになっているホームレスに届けている。松尾さんは3年前、コロナ禍でホームレスになる人について、テレビで知り、母親に相談して、弁当の支援を始めた。間近で接するホームレスにショックを受けることもあったが、最初は、全然話してくれなかった人が自分から話してくれるようになると、やっていてよかったと思うという。その後、重い病気の子どもに手紙を送る活動など、様々なボランティアに参加した。友人とボランティア団体を立ち上げ、ボランティア活動は、生活の一部になっているという。松尾さんは、ホームレスの人たちに路上生活から抜け出してほしいと考えているが、思い通りにならないことも多いという。進学のための勉強の時間も大切で、ボランティアとの両立も悩みのひとつだが、今後も活動は続けるという。

キーワード
SARSコロナウイルス2松尾栞奈

去年の大晦日。松尾さんは、きんぴらごぼうを作っていた。ネットでレシピなどを見て、おかずを考えるという。この日は、黒豆や伊達巻きなど、おせちもお弁当に入れた。食材や支援で配るものは、活動を知った人から寄付で集まったもので、金銭的な負担はほとんどないという。松尾さんは、お弁当に、1枚ずつメッセージを添えた。5年以上、河川敷で生活している60代の男性にお弁当を渡した。最近の様子や体調など、30分以上話すこともあるという。東京都のホームレスの数は、減少傾向にあるが、最新の調査でも、約650人にのぼっている。60代の男性は、服飾関係の営業の仕事をしていたが、職を失い、アルバイトをするも、生業として資源ごみを拾うことを始め、路上生活になったという。今では、週3回、深夜に資源ごみを拾い、1週間で約1万2000円の生活費を捻出している。松尾さんは、元ホームレスの男性と駅前で待ち合わせた。男性は、5か月前に、路上生活から抜け出した。松尾さんは、一緒に仕事を探そうと提案し、その後、男性の目が悪いことがわかると、仕事のためにも病院で治療することを勧め、男性は、翌日、区の保護施設に入ることになった。男性は、現在、清掃の仕事をしている。松尾さんは、男性に、ジャンパーをプレゼントした。この3年間で、松尾さんがサポートして、路上生活を抜け出したのは、5人になる。これからも、手作り弁当を届け、ひとりでもホームレスが新たに踏み出す助けになりたいという。

キーワード
きんぴらごぼう伊達巻き大晦日東京都東京都庁松尾栞奈路上生活者概数調査黒豆
news BOX 645
“最強寒波”襲来で悲鳴 今季一積雪「こんなの久しぶり」

今季最強寒波を前に九州でも雪が降り始めていた。今夜から予想される今シーズン1の寒波は例年雪が少ない帯広も今一番の積雪となっている。午後4時過ぎの金沢市内では大粒の雪が突きつけていて視界も悪くなっていた。能登空港を写したカメラには昨日の夜から雪が降り始め朝には路面は白く染まっていた。被災地には過酷な雪だという。

キーワード
ロッキー 七尾店七尾市(石川)北九州市(福岡)帯広市(北海道)熊本市(熊本)能登空港金沢市(石川)
食品値上げが背景に スーパー売り上げ32年ぶり伸び率

イオンやイトーヨーカドーなどのスーパーで作る日本チェーンストア協会54社の去年の売り上げは13兆5585億円で、前年に比べ2.4%増えた。プラスは4年連続で、伸び率は1991年以来32年ぶりの水準だ。食品が原材料の高騰などから販売価格も上がり、販売点数が減少しても売上額が伸びた。ただ物価高による節約志向や、買い控えの影響は続いていて消費は楽観視できない状態が続いている。

キーワード
イオンイトーヨーカドー千代田区(東京)日本チェーンストア協会
若い制作者を“励ます賞” ヤング映像クリエーターを表彰

30歳以下のディレクターやプロデューサーの育成のために創設された「ヤング映像クリエイターを励ます賞」の授賞式が行われた。全国のテレビ局や制作会社の応募作品の中から、テレビ東京の「YOUは何しに日本へ?」を製作した坂田早紀さんが最高の経済産業大臣賞を受賞した。

キーワード
ANAインターコンチネンタルホテル東京Youは何しに日本へ?ヤング映像クリエイターを励ます賞坂田早紀経済産業大臣賞
“注目野菜”「ホクホク食感」 ブロッコリー 茎まで食べる?

半世紀ぶりの指定野菜となる大注目のブロッコリーは今が旬。そんなブロッコリーは房を食べるイメージだが、茎や皮など、一体どこまで食べられるのか。ブロッコリー農家によると茎は芋のような食感で美味しく食べられると言い、少しジャガイモに青みが乗ったような味だが独特のもので美味しいという。農林水産省によると、茎は房よりもビタミンCやカロテンが多く含まれているとのこと。野菜宅配サービスのオイシックスがブロッコリーの茎まで食べるかを調査した所、茎まで食べるという回答が61%だった。皮は食べられるが、皮を先に茹でると良いということ。

キーワード
ゆうゆう農場オイシックス・ラ・大地カロテンシチュージャガイモビタミンCブロッコリー港区(東京)農林水産省
(エンディング)
エンディングトーク

エンディングトーク。ブロッコリーの茎について森川アナは「食べます。もったいないので切り刻んで焼いて食べます」などとコメント。明日は名古屋周辺で雪の予報となっているため、交通情報への注意を呼びかけた。

キーワード
ブロッコリー名古屋(愛知)

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.