2023年12月10日放送 7:00 - 7:30 TBS

健康カプセル!ゲンキの時間
【緊急警報!冬に増加!生還者に学ぶ心筋梗塞】

出演者
石丸幹二 坂下千里子 渡辺いっけい 
(オープニング)
冬に増加する心筋梗塞 生還者に学ぶ命を守る対処法

突然胸を締め付けられるような激痛に襲われ、最悪死に至ってしまう病の心筋梗塞。年間約3万2000人が亡くなっている。心筋梗塞は大きな血管が詰まると突然死する非常に怖い病気で寒い時期は特に注意が必要。今日のテーマは生還者に学ぶ!冬の心筋梗塞の意外な真実と正しい対処法。

キーワード
人口動態統計厚生労働省川崎幸病院心筋梗塞
オープニング

オープニング映像。

(健康カプセル!ゲンキの時間)
冬に増加する心筋梗塞 生還者に学ぶ命を守る対処法

今日のテーマは緊急警報!冬に増加!生還者に学ぶ心筋梗塞の真実。ゲストの渡辺いっけいさんは「実家の親父が心筋梗塞になりまして、心臓の専門病院に行くことができ、緊急手術で一命を取り留めた」と明かした。心筋梗塞とは心臓の筋肉に酸素と栄養を送る冠動脈にできたプラークが破裂し血栓を作り血液の流れを遮断。すると酸素と栄養が十分に届かなくなった部分が壊死。最悪の場合には心肺停止となり命を失う。心筋梗塞の死亡率を見ると、発症者の約70%は生存するが、約20%は病院搬送前に死亡するという。心筋梗塞は突然死することがあるので一刻も早く救急車を呼んで病院に向かうのが良い。どう対処したかが命の分かれ目で治療すれば治る病気。

キーワード
冠動脈山本剛心筋梗塞心肺停止東京都CCUネットワーク高山守正
心筋梗塞の生還者が語る!注意すべき発症の時間帯

生還者から学ぶ!心筋梗塞から命を守る方法。今回は生還した3名が経験談を語る。話を聞くのは、昨年3月に発症した沼田さん、今年9月に発症した女性、59歳で発症した藤原さん。まずは心筋梗塞の発症時間。発症時間は3人とも朝の時間帯だった。実際に発症時間を調べた統計では朝~午前中がピークになっている。朝目覚める前後に血圧が急激に上がるモーニングサージにより心臓に負担がかかり心筋梗塞を発症しやすい傾向にあるという。

キーワード
心筋梗塞
心筋梗塞の生還者が語る!胸の激痛と意外な症状

発症した時の症状は?まず朝起きた時に寝室で発症した藤原さんの場合は心臓を掴まれるような痛み。運送会社でスケジュール管理の仕事を行っていた沼田さんは午前3時に出社した時に発症し息苦しかったという。朝起きた時に発症した女性は棟と背中が押し潰される感覚だったという。心筋梗塞の症状は一般的に胸が締め付けられるような激しい痛みだが、息苦しさや圧迫感など痛みとは違う場合もあるので要注意。更に胸の痛みなどを伴い冷や汗をかく場合は心肺停止のリスクが高い状態。一刻も早く病院へ行く必要がある。

キーワード
心筋梗塞
心筋梗塞の生還者が語る!生死を分けた対処法

一刻を争う心筋梗塞は早く治療を受けることが命を守る鍵となる。生還者は対処していたおかげでいち早く病院へ行くことができた。沼田さんは調子が悪くなって上司に電話を入れて「仕事も継続できない」と話したら「救急車呼びます」と言って呼んでもらったという。その後、病院でカテーテル治療を受けて一命を取り留めた。女性は長男と同居していて状態を言って近くにいる次男が飛んで来てくれて家の車で病院まで連れて行ってくれたという。女性が心筋梗塞を発症した時の心臓の血管画像。冠動脈の1本が完全に閉塞していたが、狭くなった血管を広げる治療を受け、血液の流れが再び戻り、発症に早く気付き迅速に治療を受けたことで10日後には退院。藤原さんは一旦症状が治まってまぁいいやと思っていたが妻が主治医に電話してと言うので電話したらすぐ来るよう指示があったという。身近な人に伝えることで皆さん九死に一生を得ていた。

キーワード
冠動脈心筋梗塞藤原昭子

渡辺さんは「(発症した時)親父の身近にいなかったが、姉が近場に嫁いでいたのですぐ来て、姉が機転きかせて心臓の病院に連れて行った。姉の功績が大きいなと改めて思った」と話した。

キーワード
心筋梗塞
冬に増加する心筋梗塞 命を守る正しい対処法/心筋梗塞から命を守る方法 ペットボトルで胸骨圧迫の練習

目の前の人が心筋梗塞を発症したら、どのような行動をとればいいか。救急車を呼ぶことが大切だ。意識がなかったらAEDを使って応急措置をする。胸骨圧迫をすることも大事だ。胸骨圧迫で救命率は2.5倍になる。家にあるものを使って、練習ができる。ペットボトルだ。空のペットボトルで練習ができる。空のペットボトルを押す力とほとんど同じだ。両手を組み手首を少し上げる。手のひらの付け根で垂直に圧迫。圧迫のリズムは1分間に100回程度。

キーワード
心筋梗塞胸骨圧迫自動体外式除細動器
心筋梗塞の生還者が語る!発症前に感じた前兆とは?

心筋梗塞の発症前に気づくタイミングがある。心筋梗塞の前兆がある。異変が感じられるという。半分の人は前兆がある。2-3日前から息切れがしていたという人、前日の朝上半身の違和感、1周間前から胸にチクリとする痛みがあった人など。心筋梗塞の前兆の胸の痛み、息切れなどが数分程度で治まる。

キーワード
大阪急性冠症候群研究会心筋梗塞
心筋梗塞から命を守る方法 前兆を見逃さないポイント

心筋梗塞の前兆の胸の痛み、息切れなどが数分程度で治まる。前兆は繰り返し起こるとよくない。5分でおさまっていたのに、10分、20分となっていく。最後は持続してしまう。はやめに循環器内科で受診することが必要だ。

キーワード
大阪急性冠症候群研究会心筋梗塞
心筋梗塞から命を守る方法 前兆を感じたらすぐ病院へ!/冬に増加する心筋梗塞 どんな人がなりやすい?

日本循環器学会のSTOP MIキャンペーンは、前兆を感じたときに病院へ行き、治療を受けて心筋梗塞を予防しようというもの。心筋梗塞は死亡する確率が高い病気だ。前兆の段階で気づいてほしいというキャペーンだ。どうやって予防すればいいか。動脈硬化をベースにした病気だ。高血圧や糖尿病などの危険因子がある人は要注意だ。遺伝はあるのか。直接ははっきりしていないが、家族は食事が似ているので、要注意だ。食事は大事だ。

キーワード
動脈硬化心筋梗塞日本循環器学会糖尿病高血圧
心筋梗塞を予防する食生活 カンタンに実践!減塩の工夫

心筋梗塞の原因のひとつは動脈硬化だ。高血圧や脂質異常症で血管が狭くなり引き起こされる。減塩が重要だ。沼田さんは、冬瓜などの野菜や魚を夕食にとっている。味付けには、ちょっとだけしょうゆをかけるが、かつおぶしを混ぜて風味を増やしているという。ワンプレートにして食べすぎない工夫をしている人も。ギバサをとっている人もいる。ネバネバ成分のアルギン酸に塩分の九州を抑える効果があるという。もずくやめかぶもいいという。

キーワード
めかぶもずくアルギン酸ギバササバ冬瓜動脈硬化心筋梗塞枝豆脂質異常症野菜炒め高血圧
冬に増加する心筋梗塞 生還者に学ぶ命を守る対処法

太らないための運動も動脈硬化予防になる。持続することが大切だ。一病息災と考えた方がいい。

キーワード
動脈硬化心筋梗塞
(エンディング)
次回予告

「健康カプセル!ゲンキの時間」の次回予告。

エンディング

エンディング映像。

(番組宣伝)
がっちりマンデー!!

「がっちりマンデー!!」の番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.