2024年1月4日放送 13:05 - 13:55 NHK総合

列島ニュース

出演者
藤島新也 瀬戸秀夫 合原明子 高橋篤史 伊藤雄彦 梶原典明 坂下恵理 宮崎あずさ 飯尾夏帆 柴田拡正 伊原弘将 大谷舞風 林田幸之介 
(オープニング)
オープニング

伊藤さんらが挨拶をした。

キーワード
大阪府
列島LIVE

石川県珠洲市のライブ映像を背景に現在の様子と天気予報を伝える。

キーワード
新潟県珠洲市役所珠洲市(石川)
(富山局 昼のニュース)
あすから 自衛隊が氷見市で支援活動へ

けさ9時半から開かれた5回目となる富山県の災害対策本部会議は新田知事をはじめ、県の各部署や関係機関の担当者が出席した。この中で自衛隊富山地方強力本部の担当者から県からの災害派遣要請に基づき、あすから氷見市の支援に入ることが報告された。自衛隊は当面のあいだ氷見市ふれあいスポーツセンターで炊き出しなどを行うという。報告を受けた新田知事はさらに被災者や避難者への風呂の提供、入浴の支援も要望した。また県が講じている様々な支援の情報について幅広く県民に伝えるよう職員らに求めた。

キーワード
新田八朗氷見市ふれあいスポーツセンター氷見市(富山)自衛隊
続く避難生活

氷見市からの中継。姿集落農事集会所は約20世帯30人が自主避難所として利用している。炊き出しが行われ、集まり食事をしている。区長によると一番困っているのは寒さだという。

キーワード
七尾市(石川)姿集落農事集会所氷見市(富山)
(列島ニュース)
解説 避難生活の注意点は

大事なのは保温と加温。保温は体温を下げないための工夫でスキーウェアや防寒着を着る。乾いた衣服を何枚を着たり室内であっても室内履きをはくなどの工夫が大事。床で雑魚寝をすると床から冷気が入ってくるのでできれば段ボールベッドのようなものがあればいいが、ない場合は段ボールや毛布を敷くと寒さが緩和できる。上着とのあいだに新聞紙をまるめたものを入れると少し暖かい。加温は温かいものを飲んだり食べたりを心がける。水分補給をする際にもしお湯が作れるようであれば温めて飲むことで体のなかから加温することができる。ゆたんぽがない場合はペットボトルなどにお湯を入れて持つと効果がある。車での避難で気をつけたいのは一酸化炭素による中毒。一酸化炭素は無色透明・無臭で気づきにくい。マフラーが雪などでふさがれていないか必ず確認する。またガレージを締め切って換気がない中での車中泊も絶対にいけない。「エコノミークラス症候群」は車の中で長時間同じ姿勢でいると血栓ができて肺まで届くと呼吸困難になったり最悪の場合亡くなる。対策としては体を定期的に動かす、水分を十分にとる、トイレを我慢しない、衣服をゆるめる・足元に荷物を置くなど足を上げて血行を良くする。トイレが使えない場合はダンボールに穴を開けてペットシーツやオムツ、新聞紙を入れて簡易トイレを作る、などと伝えた。

キーワード
エコノミークラス症候群一酸化炭素中毒呼吸困難東日本大震災
気象情報

北陸の気象情報を伝えた。

キーワード
珠洲市(石川)
(福井局 昼のニュース)
消防の緊急援助隊が石川県へ

福井県各地の消防は、総務省・消防庁の要請を受け、今月1日の地震発生直後から緊急消防援助隊として石川県の被災地に向かい救助活動を行なっている。福井市にある県消防学校には、現地で活動にあたる部隊の交代要員として県内9つの消防本部から70人の隊員が集まり、石川県に向け次々と出発した。福井市消防局によると、県内の隊員たちは、最大で震度6強の地震を観測した珠洲市で、今月7日まで救助活動にあたるという。また、県消防学校では、トラックに食料などを積み込み、次々と出発している。

キーワード
日本放送協会消防庁珠洲市(石川)石川県福井市消防局福井市(福井)福井県消防学校総務省
原発立地の4市町が 志賀町に支援物資

震度7を観測した、全国原子力発電所所在市町村協議会に加盟する石川・志賀町を支援しようと、嶺南の4つの市・町が支援物資を送った。

キーワード
全国原子力発電所所在市町村協議会志賀町(石川)敦賀(福井)
(仙台局 昼のニュース)
TEC-FORCE 被災地で給水支援へ

能登地方を震源とする地震の影響で、厚生労働省によると昨日午後2時半現在、石川・富山・新潟の3県で計11万戸が断水となっているという。今日午前、宮城、仙台で国土交通省 東北地方整備局による「TEC-FORCE」派遣の出発式が行なわれた。今回派遣される6人のうち、2人は先遣隊として北陸地方整備局へ、4人は給水車2台とともに富山県へ向かう予定。派遣は今日から1週間の予定で、状況に応じ追加の派遣もあるという。

キーワード
TEC-FORCE厚生労働省国土交通省富山県新潟県石川県輪島(石川)青葉区(宮城)
(徳島局 昼のニュース)
県 飲料水・アルファ化米など送る

今月1日に能登半島で起きた地震を受け、徳島県は、職員2人と石川県庁に派遣し、現地で必要な支援を調整した結果、県トラック協会の協力を得てペットボトルの飲料水1万5000本・アルファ化米5000食・ブルーシート500枚を送ることになった。物資は今朝までに物資輸送の拠点となっている金沢市の石川県産業展示館に届いたという。徳島県は、これまで石川県に感染対策のマスクやエコノミークラス症候群のリスクを下げる靴下を提供しており、引き続き被災地のニーズを把握しながら支援するとしている。

キーワード
北島町(徳島)後藤田正純徳島県トラック協会珠洲市(石川)石川県石川県庁石川県産業展示館能登半島輪島(石川)金沢市(石川)
県警 機動隊など26人を派遣

徳島県警察本部は、石川県公安委員会からの援助要請を受け、「広域緊急援助隊」を結成した。今日、警備部の機動隊など26人を石川県に派遣したという。援助隊は、明日から3日間、現地で救助活動をするという。

キーワード
徳島県警察石川県公安委員会
(長野局 昼のニュース)
能登地方の地震受け 長野市など給水車派遣

今月1日から続く能登半島での地震を受け、石川県内では複数地域で断水が続いている。長野市は、上下水道局の職員4人・3トンの給水車1台を石川・羽咋市に派遣することとなった。職員4人は、明日から2日間、現地で給水活動にあたるという。また、長野県は、応急危険度判定士の資格を持つ職員や建築士など計78人を石川県へ派遣するという。

キーワード
日本放送協会清水英利石川県羽咋市(派遣)能登半島長野市(長野)
正月にあわせ「二十歳のつどい」

長野・佐久市では、成人年齢が18歳に引き下げ後、従来の成人式を「二十歳のつどい」に変更し、毎年この時期に実施している。今年は4年ぶりの通常開催となり、724人が参加した。

キーワード
SARSコロナウイルス2二十歳のつどい佐久市(長野)大澤明里柳田清二正月石川県
(大阪局 昼のニュース)
大阪取引所で「大発会」1年の活発な取り引き願う

きょうの大発会には約120人が参加し、はじめに能登半島地震や羽田空港での日本航空機と海上保安庁の航空機との衝突事故で亡くなった人たちに黙祷を捧げた。このあと大阪取引所の横山隆介社長の挨拶があった。そして大株締めが行われた。

キーワード
令和6年能登半島地震北浜(大阪)大発会大阪取引所日本航空東京国際空港横山隆介海上保安庁
勝浦漁港で新年恒例「マグロの初競り」

和歌山・那智勝浦町の勝浦漁港は、1本の長い縄に多くの釣り針を仕掛けるはえなわ漁による生鮮マグロの水揚げ量が日本一で、毎年1月4日に初競りが行われる。計50トンが水揚げされ競りにかけられた。

キーワード
マグロ勝浦漁港和歌山県漁業協同組合連合会那智勝浦町(和歌山)
(季節の映像)
”タツノオトシゴ”に会える海

熊本局からタツノオトシゴにあえる海の様子が流れた。タツノオトシゴの仲間のヒメタツは、体長約4センチとのこと。

キーワード
タツノオトシゴヒメタツ水俣(熊本)
(札幌局 昼のニュース)
札幌証券取引所で大発会 活発な取り引き願う

午前9時の取引開始に先立って開かれた大発会には、約60人が出席した。札幌証券取引所の小池善明理事長が挨拶をし、能登半島地震について「早く平穏な日常に戻ることを願っている」と述べた。続いて日本ハムの清宮幸太郎選手も参加して三本締めを行った。

キーワード
NISA中央区(北海道)令和6年能登半島地震北海道日本ハムファイターズ大発会小池善明札幌証券取引所清宮幸太郎
伝統の「はしご乗り」披露 釧路でとび職の団体が

はしご乗りは釧路市役所の仕事始めに合わせて、地元の鳶職の人たちで作る団体が毎年行っている。庁舎前には約35人の職人が集まった。はしご乗りでは、3人の職人が順番に軽快にはしごを駆け上り、高さ6メートルのはしごの上で足や腹だけで体を支えたり、体を逆さにしたりして技を披露した。

キーワード
はしご乗り釧路市(北海道)
(気象情報)
列島LIVE

富山市の現在の映像が流れた。明日の午前中にかけて晴れが続く見込みとのこと。

キーワード
富山市(富山)
気象情報

全国の天気予報が伝えられた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.