2024年5月2日放送 14:05 - 14:50 NHK総合

列島ニュース

出演者
豊原謙二郎 田代杏子 浅井僚馬 千野秀和 小林陽広 一柳亜矢子 伊藤雄彦 木花牧雄 坂下恵理 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像とオープニングの挨拶。

(LIVE)
こどもの日を前に

あすから大型連休後半。大阪・南港の上空から中継。地元運送業者が巨大クレーンで高さ40mにつりあげられたこいのぼりの映像を紹介した。

キーワード
こどもの日南港大阪府
(名古屋局 昼のニュース)
藤井八冠 叡王戦五番勝負 第3局

愛知県瀬戸市の藤井聡太八冠が、タイトル防衛をかけて臨む叡王戦五番勝負の第3局が地元の愛知で始まった。挑戦者は伊藤匠七段で、ここまで1勝1敗。藤井八冠がきょうの対局に勝てば2勝1敗となり、叡王戦4連覇に王手をかける。一方、伊藤七段は第2局でタイトル戦初白星を挙げていて、きょう勝てば初のタイトル獲得まであと1勝となる。第3局の勝敗はきょう午後に決まる見通し。

キーワード
伊藤匠叡王戦瀬戸市(愛知)藤井聡太
新茶の初競り

岐阜県西部に位置する揖斐川町や池田町は、爽やかな香りと甘みが特徴の「美濃いび茶」の産地として知られ、お茶の県内生産量のおよそ6割に当たる年間230トンほどを生産している。揖斐川町にある農協の施設で初競りが行われ、ことし最初に摘まれた茶葉4トン余りが出品された。初競りには県内の小売業者など14人が参加し茶葉を手に取って感触や香りを確かめたり、お湯を注いで飲んだりして、品定めをしていた。JA全農岐阜によると、ことしは先月に気温が上がり雨もほどよく降ったことから出来栄えは良いという。1キロ当たりの最高額は去年より2万円高い、12万円でこれまでで最も高い価格で取り引きされたという。きょう競り落とされた新茶は早ければあすにも店頭に並ぶという。

キーワード
全国農業協同組合連合会岐阜県本部揖斐川町(岐阜)池田町(岐阜)美濃いび茶JA全農岐阜美濃茶流通センター
(水戸局 昼のニュース)
カーネーション 出荷ピーク

茨城・神栖市の園芸農家では、今月12日の母の日を前にカーネーションが出荷ピークを迎えている。神栖市の園芸農家の池田さんは「今年は春先に気温の低い日が続き開花が遅れたため、ハウスの温度調整に気を遣った」などと話している。カーネーションは北海道・関西・東京などに出荷され、出荷作業のピークは今月10日頃まで続くという。

キーワード
カーネーション北海道東京都神栖市(茨城)
潮来市 児童 手作業での田植え体験

茨城・潮来市で、小学校の児童が手作業で田植え体験をした。潮来市の住民グループは、休耕田を活用して子どもたちが米づくりを体験できる機会を設けており、今日は延方小学校の児童約60人が参加した。9月には稲刈りを体験する予定だという。

キーワード
潮来市北浦湖岸自然を守る会潮来市立延方小学校潮来市(茨城)
(福井局 昼のニュース)
県内への移住・就職相談会

今日、大型連休に合わせて県内に移住したり就職したりする人たちを増やそうと、福井県が社会人や学生を対象にした相談会を開いた。相談会は帰省や旅行などで県内を訪れる人が増える大型連休に合わせて県が毎年開いていて、今年は関東や関西などからおよそ20人の予約があった。県によると、県内に移住した人の数は年々増加傾向にあり、昨年度は1361人と統計を取り始めた2007年度以降最も多くなったという。県は今後、北陸新幹線が県内で開業したことを受けて特に関東圏からの移住者をさらに呼び込んでいけるよう、子育て環境のよさや支援制度などについてPRを強化していきたいとしている。

キーワード
北陸新幹線福井県
(大阪局 昼のニュース)
大阪 天保山客船ターミナル 新施設が完成

大阪港で国際クルーズ船の乗客などを受け入れ入国手続きや保安検査などを行う天保山客船ターミナルの新たな施設が完成した。施設の老朽化に伴い大阪市が国際的な集客力の向上を目指して、おととしからおよそ26億円をかけて建て替え工事を進めてきた。きょう公開された新たなターミナルは3階建てで延べ床面積がおよそ5780平方メートルと以前の倍近い広さとなっている。1階のエントランス部分は天井が船の帆、床は砂浜をイメージしたデザインになっていて車いすでも移動しやすいようスロープが設けられている。また、2階と3階にあるホールはクルーズ船の利用がないときはイベント会場として貸し出すという。新たなターミナルでは今月6隻のクルーズ船を受け入れる予定だという。

キーワード
2025年日本国際博覧会大阪市大阪港大阪港湾局
神護寺 虫干しに合わせ 国宝など特別公開

京都の神護寺で国宝の肖像画など寺に伝わる貴重な文化財およそ70点を虫干しに合わせて公開する特別展が開かれている。国宝は大和絵の肖像画などが展示されている。国の重要文化財に指定されている北条政子の書状は娘を亡くした政子が神護寺の僧侶に送ったものだという。神護寺の特別展は今月5日まで開かれている。

キーワード
SARSコロナウイルス2京都府北条政子右京区(京都)神護寺
”びわ湖岸を自転車で”「ビワイチ」にぎわう

滋賀県のびわ湖岸では大型連休に合わせて湖の周囲およそ200キロを自転車で一周する「ビワイチ」を楽しむ人たちでにぎわっている。ビワイチは、国が安全で快適なコースを認定するナショナルサイクルルートにも選ばれている。滋賀県守山市の自転車専門店では大型連休の期間中ふだんと比べて2倍から3倍のレンタルの予約が入っているという。滋賀県によると去年1年間にビワイチに挑戦した人は12万8000人に上り、データが残る2015年以降で最も多くなったという。

キーワード
ナショナルサイクルルートビワイチ守山市(滋賀)滋賀県琵琶湖
(新潟局 昼のニュース)
五泉でボタンが見ごろ

五泉市赤海にある五泉市東公園では毎年4月~5月にかけ、市で栽培が盛んなボタンやシャクヤク・シャクナゲなどが花を咲かせる。このうち今はボタンが見頃を迎えており、園内で栽培されている120品種・5,000本ほどが大人の手のひらほどの花を咲かせている。訪れた人たちは赤やピンク・白など色とりどりの花を写真に収めたり園内を散歩したりして楽しんでいた。公園によるとボタンはあさってごろまで見頃で、今月中旬からはシャクヤクが開花するとのこと。

キーワード
シャクナゲシャクヤクボタン東公園足摺岬
(高知局 昼のニュース)
リニューアルの展望所 太平洋を一望

リニューアルされたのは足摺岬展望台の北に位置する「天狗の鼻 展望所」。展望所には以前から東屋などがあったが土佐清水市は去年、約1,900万円をかけて周辺の木を伐採したり休憩用の椅子・ベンチなどを合計8つ新たに設けたりするなどしてリニューアルした。木を伐採して開放的なスペースとなったことから、観光客などの人気を集めており、訪れた人々は目の前に広がる太平洋を撮影していた。土佐清水市は「足摺岬展望台以外の周辺の場所も巡ってもらいたいと思い整備した。新しくなった展望所から雄大な太平洋を楽しんでほしい」としている。

キーワード
フランス土佐清水市土佐清水市(高知)天狗の鼻 展望所足摺岬足摺岬展望台
列島リポート
”対馬の在来馬”DNA活用し未来へ

長崎県の離島・対馬。日本固有の馬である在来馬の1つ「対州馬」の体高は130センチほどで穏やかな性格。約30年前の長崎市内の様子が流れた。車が入れない坂の上に家を建てるときには対州馬が建築資材を運ぶなど活躍していた。しかし時代の流れとともにそうした役割を終えてしまった。1965年には1,200頭ほどいた対州馬は急激に数を減らし、現在は54頭しかいない。いま対州馬の多くは対馬市の「目保呂ダム馬事公園」で飼育されている。対州馬の保存・活用事業に携わる獣医師・吉原さんは健康管理・研究を行っており、現在の状況を聞くと「一般的に品種や野生動物の固有の種を維持するには、最低100頭が目安としてよく言われる。今の数では十分とは言えない」と話す。数が少なくなると血縁の近い馬同士の交配が起きやすくなり、「近交弱勢ともいうが、子どもが生まれてすぐ死んでしまったり、繁殖能力が減ってしまうとか遺伝病のリスクが増えるというのが一般的に言われるリスク」とのこと。なるべく遠縁の馬と交配するには血縁関係を正確に把握する必要がある。吉原さんは対馬市で確認しているすべての対州馬のDNAを調査。対州馬からたてがみ・血液を採取、そこから取り出したDNAの情報を元に血縁関係を把握していった。さらに対州馬の遺伝子の解析を進めると毛色・歩き方・体型など遺伝が関わる特徴も明らかになった。ただ数を増やすのではなく対州馬のどのような特徴を残していくか計算して繁殖させることも可能となった。実際に多様性を考慮した交配が行われている。メスの高姫は数が少ない栗毛の馬で、出産経験はなかったが去年7月に16歳と高齢だったが高姫は無事に出産した。鹿毛の父親と栗毛の母親から生まれた「栗太郎」は、数少ない栗毛の遺伝子も引き継いでいる。遺伝情報を活用することで対州馬の可能性を次の世代につなげようとしている。対馬では対州馬を増やすだけではなく、子どもたちと触れ合う機会も設けるなど活用の場を広げようとしている。

キーワード
対州馬対州馬保存会対馬対馬市対馬市(長崎)岐阜大学新日本探訪目保呂ダム馬事公園競走馬理化学研究所長崎市(長崎)
日めくりカレンダー 懐かしの映像
平成2年1990 5月2日鉄道警察隊に初の女性警官

平成2年5月2日、警視庁の鉄道警察隊に初めて女性警察官3人が配属され上越、東北、東海道などの各新幹線に乗務した。鉄道警察隊は、昭和62年の国鉄民営化の際旧国鉄の鉄道公安官を沖縄を除く、全国の都道府県警察が引き継ぎ発足した。車内で、すりや置き引きなどに遭うのは女性が多く、ソフトな対応で被害の防止を図ることにした。すでに、茨城など6つの県で女性隊員が乗務していたがこの後さらに全国の鉄道に広がり痴漢の被害を防ぐなどさまざまな任務に就いている。

キーワード
上越新幹線日本放送協会東北新幹線東海道新幹線警視庁鉄道警察隊
平成15年2003 5月2日 富山 魚津 蜃気楼 観測

平成15年5月2日、富山県・魚津市で海の向こうに町並みなどが見える蜃気楼が観測された。富山湾は、毎年この時期北アルプスから雪どけ水が流れ込むため海面に冷たい空気の層が出来る。それがレンズの役目をして光を屈折させ、さまざまな蜃気楼が見える。毎年この時期には岸壁にたくさんの人が訪れ不思議な光景に見入っている。

キーワード
北アルプス富山湾蜃気楼魚津市(富山)黒部市(富山)
スタジオトーク

伊藤さんは「全国の警察官で女性の割合は令和5年度で10~11%台。まだまだ道半ば。」などと話した。

キーワード
NHKアーカイブスホームページ鉄道警察隊
列島ぶらり旅
とことん探検!街の魅力

駅前の新しいビルには飲食店が並び、北陸新幹線開業でにぎわう福井駅前。一方一筋入ると新栄商店街がある。リノベーションで生まれ変わったお店とレトロが混在する不思議な空間。福井城跡周辺は何重にもお堀「百間堀」で取り囲まれていた。幅は50mだった。越前を治めた武将、柴田勝家は織田信長の家臣として知られている。勝家が築いた北庄城の跡地は福井の町づくりのルーツとなっている。足羽川のほとりにある3月にオープンしたばかりのカフェは水辺のアクティビティの拠点にもなっている。ボードに乗って進むSUPや水上自転車などを楽しむイベントを定期的に開催している。足羽川からは北陸新幹線が見える。

キーワード
オオバンスカッシュソースカツおにぎりトビ北の庄城跡北陸新幹線新栄商店街柴田勝家百間堀福井城址福井市立郷土歴史博物館福井市(福井)福井駅織田信長足羽川

伊藤さんは「福井駅界隈の旅だったが、駅のすぐ近くに足羽川があって、川の鉄橋は鉄道写真の絶景ポイント。」などと話した。

キーワード
北陸新幹線福井駅足羽川
(気象情報)
気象情報

京都や北海道・帯広の映像を背景に、気象情報を伝えた。

キーワード
京都府帯広(北海道)
(エンディング)
このあとは

午後LIVE ニュースーンの番組宣伝。

1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.