2024年4月8日放送 15:10 - 15:55 NHK総合

午後LIVE ニュースーン
午後3時台

出演者
宮崎慶太 池田伸子 伊藤海彦 久保井朝美 
(オープニング)
オープニング

オープニングの映像。

ラインナップ

ニュースラインナップの紹介。”最期は貯金ゼロで?!”などを紹介した。

キーワード
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール今永昇太大谷翔平
ニュースのおかわり
入学シーズン どうする?子どものスマホ

スマートフォンを持たせることになった場合、持たせた段階で利用時間などのルールを決めることが大事だと話す。そうすることで生活リズムの乱れなどを防げるなどと三輪さんは解説をした。年齢に応じて対応を変えていくことが必要だと話した。三輪家はスマートフォンを大学生になるまで持たせていなかったという。代わりに家族共用のタブレットを使うなどして対応していたなどと話した。各家庭でどの用に対応を決めていくのかが大切などと話した。メールやFAXから「わが家のスマホルール」を募集する。

お天気マルシェ
東京 渋谷 LIVE

東京・渋谷から中継。NHK屋上にはコンパスと世界地図のオブジェがあり、日本や世界の都市が書いてある。ガラスの高さが低く迫力を味わえる人気スポットもある。今週、今日から明日にかけては広い範囲で雨が予想されており、西日本や東日本の太平洋側では大雨となる所もある。明後日以降は晴れが続き、今週は気温が高く、北海道でも20℃程上がる予想。

キーワード
シドニー(オーストラリア)代々木公園北海道大阪府小笠原諸島新宿(東京)日本放送協会渋谷駅前交差点渋谷(東京)福岡県
ミニ番 つまみぐい
明日をまもるナビ

食料の備蓄テクニックを紹介。熊本地震ではライフラインの復旧に時間がかかっており、国は1週間分の備蓄を推奨している。買い足す・蓄える・食べるを繰り返すローリングストックは、備蓄品を普段遣いに取り入れることで無理をせず必要な在庫を保つことが出来る。災害時の救援物資は米やパンが多く、ビタミンなどが不足しがちになる為、ローリングストックに野菜やフルーツを使った食べ物を加えると良い。

キーワード
ローリングストック法平成28年熊本地震

災害時には長時間の停電や断水が考えられる為、ローリングストックの備蓄品より先に冷蔵庫の中身から食べる必要がある為、料理は鍋がオススメ。ポリ手袋を着用し、豆乳や液体の鍋の素を使うと水の節約になる。具合は薄く切ったりすると火の通りがよくなり、燃料の節約になる。災害発生時は腐りやすい食品を先に食べ、その後ローリングストックの備蓄品にすると良い。

キーワード
ローリングストック法
中継 今日のおまかせ
ミッション”マザー・デオ・マンネン”を探せ!

ミッション:”マザー・デオ・マンネン”を探せ!聞き込みで子どもたちが集まる場所へ。子どもたちは廃材を使って自由工作を楽しんでいた。”マザー・デオ・マンネン”を知っているという方に教えてもらった場所へ。店内には職人カードが展示されていた。”マザー・デオ・マンネン”こと山本章子さん。年1回工場を一斉公開するイベントがあり、そのイベント内で配っていたカードだという。職人さんに会ってカードを貰う、山本さんに会ってカードを渡すというもの。2回目以降の中継では職人カードに記載されている人を探すことに。宮崎アナが探すのはドラマッシング・D・ヤス。”マザー・デオ・マンネン”の意味は山本さんは大阪出身でお母さんなのでマザーデオマンネンお母さんですねんということに。

キーワード
大田区(東京)大阪府
ネットdeアラカルト
「肩こり・腰痛」を改善できるネットコンテンツを探し出せ

コーナーオープニングのトーク。このコーナーでは、たくさんのネットコンテンツが眠っているねとあらの世界にレギュラーアナウンサーたちがねとあらワールドに入り込むというもの。お宝コンテンツを探し出してくるという。今週は宮崎アナが商人ケイタとしてネットコンテンツを探して旅立ったという設定でお送りする。

今回、ケイタは王様から「肩こり・腰痛」を改善できるネットコンテンツを探し出せとリクエストを受け、スマホを片手に旅に出た。そしてたどり着いたのは健康の国。最初に出会ったのはキンハム。健康の国でジムのトレーナーをしているという。キンハムはNHK健康チャンネルを紹介。このチャンネルは50年以上にわたり数多くの医師や専門家から得た信頼できる医療や健康情報が網羅されているという。その健康チャンネルの中からコンテンツが紹介された。その記事は肩の症状の原因をチェックできる。記事の中身についてキンハムは「菱形筋など3つの筋肉に運動不足や肩の使いすぎ、長時間の同一姿勢、姿勢が悪いなどのことが原因で疲労がたまり肩こりを起こす」など伝えた。ケイタはここで「危険な肩こりセルフチェック」を手に入れた。

キーワード
NHK健康チャンネルキンハム僧帽筋心筋梗塞狭心症肩こり肩甲挙筋腰痛菱形筋

続いてキンハムが紹介したのは、じゅん先生の東洋医学セルフケア講座(東京有明医療大学 安野富美子教授監修)。肩こり・腰痛の原因のひとつは血行不良。そこで血行不良を改善するツボ押しのセルフケアが重要なんだ。今回セルフケアに使うとっておきのアイテムを紹介。それはテニスボール。最初は肩こりのツボ肩外兪から。肩外兪は肩甲骨の内側の上端にへこんだ部分が肩外兪だそう。まず仰向けになり、テニスボールをベッドと肩ではさむ。さらに体を前後左右に動かすとツボ周辺にある筋肉のコリもほぐせる。目安に1回30秒程度で左右両方やること。

キーワード
安野富美子東京有明医療大学肩外兪

続いては腰痛のツボ腎兪。ウエストラインの少し上、背骨の両脇にあるツボ。これも仰向けになってテニスボールを使う。体重をかけて刺激する。ほどほどにするのがいいのだそう。

キーワード
腎兪
(エンディング)
ニュースーンへの質問・感想は?/教えて!わが家の(私の)スマホルール

伊藤海彦キャスターはスマホのルールなどについての「娘がスマートフォンを欲しがっているが、我が家のルール、かくしごとをしない、決まりを守る、生活リズムを崩さないを3か月守れたら検討する」という視聴者の声を読み上げた。続いて池田伸子キャスターは「いま20代の息子2人がいるが、高校生になってからスマホをもたせた。細かいルールは本人たちにまかせたがいまだに夜寝るときだけはリビングで充電して、寝ながらスマホは使わないというルールは守らせている」などのメッセージを紹介。また、池田キャスターは「スマホについて私が親だったら。子供には自分が稼げるようになるまでスマホは絶対にもたせない。子供が勝手にゲームの課金をして口座から数百万円が引き落とされていたというニュースもあったので」などのメッセージを紹介した。

キーワード
埼玉県宮城県
(お知らせ)
引っ越しされたら住所変更

引っ越しをしたら住所変更を忘れずに。手続きは受信料の窓口ホームページへ。

キーワード
受信料の窓口

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.