2023年9月13日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ

林修のニッポンドリル
学者と巡る山手線!完結編SP

出演者
風間俊介 ノブ(千鳥) 林修 
学者と巡る東京をつくったJR山手線
もともと円形ではなかった!建設した駅の順番は?戦前から令和まで奇跡の150年物語 30駅中14番目 日暮里駅

これまで開業順に山手線の駅の成り立ちを紹介してきたのは13駅。山手線の研究者、小林さんが14番目の駅から成り立ちを紹介した。14番目に開業したのは日暮里駅。由来は「新しい堀」「日暮らしの里」などいくつか説がある。常磐線は元々田端駅に乗り入れて上野方面に行っていたが田端駅の標高が高いのでスイッチバックの方法を採っていたが、不便なため上野駅につなげるため日暮里駅を作った。そのため開業当初はなにもないエリアだった。現在日暮里駅周辺は布などの専門店が集う繊維街。上質な生地が手に入るため、外国人観光客が殺到している。浅草の古着店が明治以降立ち退きを迫られ、駅前が閑散としていた日暮里に目をつけた。小林さんは外国人はSNSで日本のコスプレ文化を見て日暮里に訪れるようになったという。ミャンマーの民族衣装ロンジーを和柄生地で作る着物ロンジーが流行っており、「ミハマクロス」では現地から大量に買い付けに来る。さらに成田スカイアクセスでアクセスが良くなったのも一因。

キーワード
かっぱ橋道具街スイッチバックミハマクロスミャンマー上野駅千駄木(東京)品川駅山手線巣鴨駅常磐線成田スカイアクセス開業記念 サマーフェスタ2010 in 東京⇔成田SKYGATEシティ新宿駅日暮里駅根津(東京)浅草(東京)渋谷駅田端駅谷中(東京)谷根千
もともと円形ではなかった!建設した駅の順番は?戦前から令和まで奇跡の150年物語 30駅中15番目 代々木駅

15番目にできたのは代々木駅。新宿駅の端から代々木駅の端までは約125メートルと短い。新宿駅ができた当初、周りは閑散としていた。関東大震災が起きると比較的被害の少なかった新宿エリアに下町の人々が移住。手狭になったためすぐそばに代々木駅が作られた。新宿御苑が皇室御用達の庭園になる前は日本最先端の農業試験場があった。温室を導入し、イチゴなどのフルーツが誕生した。マスクメロンは大きな話題になり、新宿高野はマスクメロンに目をつけ飛躍を遂げた。また大正時代、新宿御苑に皇室専用のゴルフ場が誕生した。

キーワード
イチゴタカノフルーツパーラーフジテレビジョンメロン代々木駅大木戸門山手線新宿御苑新宿駅新宿高野旧洋館御休所関東大震災
もともと円形ではなかった!建設した駅の順番は?戦前から令和まで奇跡の150年物語 30駅中16番目 原宿駅

16番目にできたのは原宿駅。元々原宿駅は野菜を運ぶ貨物駅で、地方から出てきた人の宿場がいくつかある程度だった。駅誕生後、1920年に明治神宮が創建された。代々木公園の場所にはかつて東京五輪の選手村があった。選手村になる前は米軍の宿舎があったことで、原宿近辺は欧米化が進んだ。当時米軍の子ども向けのお土産屋として「キディランド」がオープンした。東京五輪で知られるようになり、ハイカラなデザインやレストランが一気にオープン。1970年代に「an・an」「non-no」が海外のファッションが集まる場所と掲載すると、地方の若者が原宿を目指した。1977年に歩行者天国が始まり、竹の子族が誕生した。年齢制限でディスコに入れなかった若者が悔しいから踊り始めたと言われている。1980年代にはバンドブームが起き、無名のバンドマンたちが演奏した。

キーワード
anannon-noキディランドブティック竹の子マガジンハウスワシントンハイツ三宅裕司三宅裕司のいかすバンド天国世田谷(東京)代々木公園原宿駅国立代々木競技場第一体育館国立競技場山手線明治神宮杉並(東京)東京オリンピック相原勇竹の子族竹下通り表参道鎌倉街道集英社
もともと円形ではなかった!建設した駅の順番は?戦前から令和まで奇跡の150年物語 30駅中17番目 新橋駅

17番目にできたのは新橋駅。1909年に開業した新橋駅は移転した場所に造られた2代目。初代はここから200メートルほど離れた場所にあった。かつての駅を復元した旧新橋停車場には鉄道遺産が展示され、裏側には当時を再現したプラットホームがある。旧新橋駅は元々起点であり終着の駅として開業したが、線路をのばした先には銀座があった。用地買収や住民反対などで線路をのばすことができなかったため1909年に現在の場所に新橋駅を造ることになったが計画は難航。噴き上げる黒煙に新路線の建設を住民は大反対した。平屋が多かった当時高架線にすることで黒煙の被害を減らし、道路を分断することなく用地買収も最小限にできた。高架下という今までなかった場所が誕生し、そこに飲み屋が目をつけた。安価な居酒屋が立ち並ぶようになり、サラリーマンが集まるようになった。

キーワード
SL広場山手線新橋駅旧新橋停車場東海道線銀座(東京)
もともと円形ではなかった!建設した駅の順番は?戦前から令和まで奇跡の150年物語 30駅中18番目 田町駅

18番目にできたのは田町駅。田町駅から15分ほど歩いた山手線線路沿いには天井が極端に低い高架下通路があり、地元ではオバケトンネルと呼ばれている。田町駅の周りには天井が極端に低い通路が複数存在する。かつて田町駅の目の前は海だったため線路は海の上の堤防を走っていたが、漁師たちの船が通るための通路が存在していた。海面が低かったため船が通れる高さだったが、埋め立てて陸地にしたことで極端に天井が低い通路ができた。本芝公園はかつて芝雑魚場という魚市場だった。芝海老は芝雑魚場が発祥。田町はバブル期にウォーターフロントエリアとして注目スポットになる。1991年にジュリアナ東京芝浦がオープンした。港があった田町周辺には倉庫が数多く立地。壁が厚く音漏れしない倉庫があったため大きな舞台のディスコができた。田町駅と同じタイミングで浜松町駅も完成した。その頃山手線は蒸気機関車が廃止され電車運転が開始した。

キーワード
ウォーターフロントジュリアナ東京山手線本芝公園浜松町駅田町駅
もともと円形ではなかった!建設した駅の順番は?戦前から令和まで奇跡の150年物語 30駅中20番目 有楽町駅

20番目にできたのは有楽町駅。1910年に開業した。昭和に入るまで銀座には駅がなかったため、銀座から近い位置にある有楽町に駅を作ることでアクセスしやすくなった。大型百貨店もオープンした。1957年に発表された「有楽町で逢いましょう」は有楽町で待ち合わせをする男女を歌った曲だが、当時の有楽町でデートをするカップルは実際にはいなかった。小林さんいわく当時の有楽町は銀座に行くための通過点になってしまっているという問題があった。有楽町に駅ビルを計画していたそごうが有楽町駅をブランド化するキャンペーンを仕掛け、その一環として「有楽町で逢いましょう」がリリースされた。曲のおかげで有楽町をデートスポットとして利用する若者が増えた。1965年に東京交通会館が開館した。誕生した頃はこのあたりは戦後の闇市の雰囲気が残っていた。銀座の玄関口にふさわしい街にすべくビルに集約した。

キーワード
そごうそごう東京店フランク永井三越山手線有楽町で逢いましょう有楽町駅東京交通会館松屋銀座(東京)音楽明治百年史
もともと円形ではなかった!建設した駅の順番は?戦前から令和まで奇跡の150年物語 30駅中21番目 高田馬場駅

21番目にできたのは高田馬場駅。1910年に開業した。1日の乗客数は約15万人。誕生のきっかけは早稲田大学。早稲田大学は1882年に創設されたが、学生の数が増え駅建設を懇願した。その2か月後、駒込駅が誕生した。

キーワード
山手線早稲田大学駒込駅高田馬場駅
もともと円形ではなかった!建設した駅の順番は?戦前から令和まで奇跡の150年物語 30駅中23番目 五反田駅

23番目にできたのは五反田駅。1911年に開業した。五反田駅開業の理由ははっきりとはわかっていないが、結果的に駅ができたことで街は発展。昭和になると都内有数のネオン街が形成される。かつて一帯で温泉が湧き出たことがきっかけ。旅館が立ち並び花街へと変貌、現在の歓楽街へと発展していった。

キーワード
ABCマートTOCビルケンドーコバヤシ五反田駅山手線
もともと円形ではなかった!建設した駅の順番は?戦前から令和まで奇跡の150年物語 30駅中24番目 鶯谷駅

24番目にできたのは鶯谷駅。1912年に開業した。鶯谷がホテル街となったのは上野駅と関係がある。高度経済成長期、上野駅には集団就職などで多くの人が上京。隣駅である鶯谷駅で上京者用の低価格旅館が誕生した。時代を経て現在の街並みが形成されたと言われている。

キーワード
上野駅山手線鶯谷駅
もともと円形ではなかった!建設した駅の順番は?戦前から令和まで奇跡の150年物語 30駅中25番目 新大久保駅

25番目にできたのは新大久保駅。1914年に開業した。戸山公園の場所にはかつて陸軍学校があった。射撃場などが併設され陸軍にとって重要な施設で、最寄り駅が必要となった。終戦陸軍学校が閉校すると戸山公園と都営住宅に。韓流を研究する城西国際大学のファン・ソンヘさんに新大久保駅がコリアンタウンになったナゾを教えてもらう。

キーワード
城西国際大学山手線戸山公園新大久保駅
(番組宣伝)
今夜のラインナップ 水

「ホンマでっか!?TV」「ばらかもん」の番組宣伝。

学者と巡る東京をつくったJR山手線
もともと円形ではなかった!建設した駅の順番は?戦前から令和まで奇跡の150年物語 30駅中25番目 新大久保駅

25番目にできたのは新大久保駅。韓流を研究する城西国際大学のファン・ソンヘさんに新大久保駅がコリアンタウンになったナゾを教えてもらう。1980年代新宿にアジア系の飲食店が多く誕生。そこで働く海外の従業員などが比較的家賃の安い新大久保に多く住むようになり、新大久保は多国籍な街になった。2002年に日韓ワールドカップのパブリックビューイングが行われ、1000人以上が集まった。新大久保の認知度が高まり、韓国のイメージが色濃くなった。

キーワード
2002 FIFAワールドカップ冬のソナタ城西国際大学山手線新大久保駅韓国
もともと円形ではなかった!建設した駅の順番は?戦前から令和まで奇跡の150年物語 30駅中26番目 東京駅

26番目にできたのは東京駅。山手線の中ではかなり後発で、1914年に開業した。丸の内側には歴史を感じるクラシカルな建物が多いが、八重洲は雑多な印象。八重洲口は東京駅開業から15年後だった。

キーワード
上野駅丸の内トラストシティ丸の内(東京)八重洲(東京)山手線新橋駅東京駅
(番組宣伝)
この素晴らしき世界

「この素晴らしき世界」の番組宣伝。

パリ五輪予選/ワールドカップバレー

パリ五輪予選/ワールドカップバレーの番組宣伝。

学者と巡る東京をつくったJR山手線
もともと円形ではなかった!建設した駅の順番は?戦前から令和まで奇跡の150年物語 30駅中26番目 東京駅

26番目にできたのは東京駅。八重洲には江戸城の外堀があり、出入り口が造れなかった。外堀だった場所を埋め立てできた八重洲地下街は当時は東洋一の大きさを誇った。

キーワード
八重洲地下街八重洲(東京)品川駅山手線東京駅江戸城
もともと円形ではなかった!建設した駅の順番は?戦前から令和まで奇跡の150年物語が完結 30駅中27番目 神田駅

27番目にできたのは神田駅。1919年に開業した。神田駅は秋葉原駅とつなげるためでなく、当初は中央線の駅として東京駅とつなげるために造られた。四ツ谷や中野まで山手線の電車が走っており、「のの字運転」と言われていた。

キーワード
上野駅中央線中野駅四ツ谷駅山手線東京駅神田明神神田祭神田駅

このあと山手線が環状運転をする象徴の場所に向かう。

キーワード
山手線

山手線環状運転の象徴は神田川にかかる神田川橋梁。橋ができたことで山手線が円状に走るようになった。

キーワード
品川駅山手線御徒町駅新宿駅池袋駅渋谷駅目黒駅神田川神田川橋梁西日暮里駅高輪ゲートウェイ駅
歴代韓流ブームは新大久保をどう変えた?冬ソナ KARA BTS 愛の不時着

新大久保は4度の韓流ブームで現在のコリアンタウンになっていく。第1次韓流ブームを生み出したのは「冬のソナタ」。最終回の視聴率は20%超え(ビデオリサーチ調べ)。新大久保には日本人向け韓国料理店が爆発的に増えた第2次韓流ブームはK-POPブーム。K-POP関連のアイドルショップが増えた。第3次韓流ブームは韓国メイクなど韓国の若者カルチャーそのもの。第4次韓流ブームは梨泰院クラス、愛の不時着などドラマのヒット。韓国気分を味わえる場所として観光地化した。新大久保で新たなブームになりそうなのが10円パン。中にチーズが入っている。

キーワード
10円パンBTSKARAテーハンミングビデオリサーチペ・ヨンジュンユン・ソクホ冬のソナタ大王チーズ 10円パン愛の不時着新大久保駅梨泰院クラス
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.