2024年4月6日放送 23:30 - 23:45 NHK総合

漫画家イエナガの複雑社会を超定義
推しが世界を変える!?最強集団「ファンダム」

出演者
橋本マナミ 町田啓太 
(漫画家イエナガの複雑社会を超定義/推しが世界を変える!?)
町田啓太が話題のファンダムを超速解説

「ファンダム」はなにかに熱狂する人(ファン)、勢力範囲を示す接尾語(ダム)を組み合わせた造語で、ホームズ、SF好きは初期のファンダムに該当される。原作を愛しつつ、ゲームを自作したり、イベントを開催した。2013年にデビューしたBTSは21世紀のポップアイコンと評され、グラミー賞にノミネートされ、国連でスピーチを行った。ファンは歌詞に込められたメッセージに共感し、SNSを駆使して布教活動に勤しんだ。公式動画に字幕をつけて世界へ発信したり、発表された楽曲、MVを繰り返し再生する。再生回数が増えれば増えるほど、人々の注目を集め、メディアがこぞって報じる。「Butter」は24時間で1億820万回再生された。日本に視点を移すと、「ONE PIECE」がネットフリックスで実写化され、84カ国で視聴者数1位を記録。ファンダムの力が発揮されたという。ファンダムは推し、好きの力でアーティスト、作品を世界規模で最大化するかもしれない集団とされる。

キーワード
ARMYBTSButterNetflixONE PIECEタイムズ・スクエアファンダム

現代の「ファンダム」は非公式の二次創作物をつくって共有したり、SNSを活用して魅力を拡散する。また、広報のような役割も果たしたり、批判的な意見もする。岡部大介教授は「推し、推すっていう行為と経済活動が密接に結びついているということが近年の特徴」などと話す。ファンダムの意見を取り入れ、商品開発に活かす企業、まちおこしをする自治体もある。国際的社会課題を解決しようと結束するファンダムもいて、BTSがBLM運動に100万ドル寄付した際、ファンダムにあたるARMYはそれを上回る額を寄付した。「ハリー・ポッター」のファンたちは作品における高い倫理、理想を広めることに努めていて、児童労働、移民差別の解消のためにも活動。テイラー・スウィフトの政治的立場を支持するファン、スウィフティーズは各国の選挙に影響を与える存在とも指摘される。一方、ファンダムの研究者で知られるヘンリー・ジェンキンズ教授は「人々を特定の考えに押し込め、社会的な分断を加速させる危険性がある」と話す。異なった考え、他のファンダムを否定するかもしれない。「スター・ウォーズ」が17年に公開された際、内容に不満を抱いた一部のファンはキャスト、監督をSNSで攻撃し、人種差別、性差別まで及んだ。好き、推しの感情の行く末とは。

キーワード
ARMYBTSスウィフティーズスター・ウォーズテイラー・スウィフトハリー・ポッターシリーズファンダムヘンリー・ジェンキンズベンジャミン・フランクリン
(エンディング)
エンディング

エンディング映像。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.