2024年4月4日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ

秘密のケンミンSHOW 極!
秘密のケンミンSHOW極!北海道本場最強の毛ガニ&高知酒豪県1位はナゼ?

出演者
田中裕二(爆笑問題) 久本雅美 天野ひろゆき(キャイ~ン) 西川きよし 三山ひろし 宮尾俊太郎 稲田美紀(紅しょうが) 亜生(ミキ) 昴生(ミキ) 熊元プロレス(紅しょうが) 入江聖奈 国本梨紗 
へぇ~!そうだったのか!?県民熱愛グルメ
北海道民の熱愛グルメ極 毛ガニ

日本一の海鮮王国北海道。今回は道産子が誇る赤い彗星が見参、それは「毛ガニ」。身はプリップリで甲羅の中には濃厚なカニ味噌がたっぷり。番組は「毛ガニ」の実態を探るべく北海道へ。街の人に聞くと「道民からしたら毛ガニがカニ」「毛ガニの方が味わい深い」「ズワイは邪道」などの声が上がった。

キーワード
かに道楽キンキズワイガニタラバガニホッキ貝ルイベ漬け大阪府札幌市(北海道)毛ガニ

北海道中の美味い海鮮が集まる札幌の場外市場へ。我々の目に飛び込んできたのはタラバガニを遥かに上回る量の毛ガニが売場を占拠。北海道ではその日の朝に茹でた新鮮な毛ガニが2000円台から販売されている。北海道では漁獲エリアが大きく分けて5つ存在しエリアごとの禁漁機関が被らないため1年中入手可能!また道民にとって毛ガニ最大の魅力はカニみそ。ズワイガニなどがほろ苦&あっさりなのに対し毛ガニは甘みが強く濃厚だという。カニ味噌に北海道の地酒を流し込めば極上の毛ガニの甲羅酒に。札幌市の中国料理「福禄寿」では向きたての毛ガニを使用した「毛蟹炒飯(1200円)」のメニューが。中央区の立ち飲み屋「せいすスタンド」では「毛蟹クリームコロッケ(605円)」を提供している。昭和30年にタラバガニの漁獲量が減少しタラバガニの代替品として毛ガニ量が始まり、北海道民がその美味しさに気づき、人気になったという。道民はハサミを使わず爪で毛ガニを剥く人も多い。毛ガニの殻は意外に柔らかいので爪で殻を割る達人も多いそう。

キーワード
CLUB Jaguaroお刺身お寿司すすきの(北海道)せいすスタンドエノテカドォーロ 札幌店タラバガニビール中央区(北海道)北のグルメ台東区(東京)吉池札幌市中央卸売市場毛がにの甲羅焼毛ガニ毛蟹のペペロンチーノ毛蟹クリームコロッケ毛蟹炒飯白老町(北海道)福禄寿郷土料理 おが

北海道民の宮尾俊太郎は「カニで何が好きかと聞かれれば、道民の皆さんは間違いなく毛ガニ」「濃厚な感じが大好き」などとコメント。北海道民は茹でる以外にも毛ガニの殻で出汁を取ったりして毛ガニ汁を作ったり、またカニ味噌をアツアツご飯に乗せカニみそごはんにすることもあるそう。

キーワード
すすきの(北海道)カニみそごはんカニクリームコロッケ井上尚弥和泉市(大阪)松前ひろ子松前(北海道)松葉ガニ根室(北海道)毛ガニ毛ガニ汁甲羅焼き神戸市(兵庫)紅しょうが鳥取県
北海道民が熱愛する!?「茹で毛ガニ」大試食会

北海道民熱愛の「茹で毛ガニ」をスタジオで試食。宮尾さんは、北海道民はカニフォークが無いときはカニの爪を使って身を取ると話し、カニの身やカニ味噌を試食した田中さんらは「うま~い」などとコメントした。入江さんは「これからは松葉ガニだけじゃなく毛ガニにも優しくなりたい」などとコメントした。

キーワード
北海道松葉ガニ毛ガニ
土佐の酒文化は奥深いぜよ!高知県民の真実
天下の酒豪!高知県民の秘密に迫る!

昨今は若者のアルコール離れがあるという話題があるが、そんな風潮と真逆をいく県民とは日本屈指の酒豪といわれる高知県民。高知県は1人あたりのビール&発泡酒年間消費量が1位だが、なぜこれほど酒を愛しているのか?そこで高知県を調査。商店街の人気蒲鉾屋さんの女性に話を聞くと、お酒が大好きとのことで1日1升は当たり前とのこと。よく飲む理由を伺うと高知県には「おきゃく文化」というものがありワイワイしながら皿鉢料理を囲む飲む風習が根付いているとのこと。「おきゃく」とは何なのか?高知県民衝撃の実態に迫る!

キーワード
おきゃくビール国税庁統計年報東京都発泡酒高知県
酒豪!高知県民の真実「おきゃく」

酒豪!高知県民の真実「おきゃく」とは、土佐弁の本では「宴会」とされている。そこで土佐の酒豪がつどう「ひろめ市場」で昼飲み中の軍団に聞き込みすると、宴会とは違うとのことで“おきゃく”の“きゃく”はお客さんのことで、高知では昔から酒と皿鉢料理でお客さんをもてなす文化があるが、現在は皿鉢の有無に関わらずお客さんをもてなす宴会を”おきゃく”と呼んでいるという。そのため、今スタッフが一緒に飲むと”おきゃく”になるとのこと。つづいて高知市の繁華街にある「とさ市場」で取材すると、送別会をしていたがこれは“おきゃく”ではないとのことで、不特定多数が集まる結婚式やお祭りの打ち上げなどは”おきゃく”だが、忘年会など仲間内のものはそうではないとのこと。“おきゃく”の様子を観察していると、返杯という自分のお猪口で皆とまわし飲みする酒文化もあるとのことで酒の量が増えるという。さらに、返杯以外にも「べく杯」という風習があり、大中小3つの形のお麺の形の盃とそのお麺と同じ絵柄が描かれたコマがあり、コマがとまった絵柄の盃を使い、コマの取手で刺された人が飲まなければならないというもので、盃には穴があいており自立できないため飲みきらないと盃を置けないというものとなっている。3つ目のカルチャーは「菊の花」。これはお盆に伏せられたお猪口を順番に開け、菊の花が入っていたら当たりとなりそれまで開いたお猪口の分お酒を飲むという宴席遊びがあるという。高知県民が酒好きになったのか、高知県酒造組合の竹村さんに伺うと、「おきゃく」という言葉があったかは不明だが土佐日記に紀貫之が土佐で酔いその飲み方が好きになったと書かれている部分があり1000年前から大酒飲みだった可能性があるとのこと。また、「土佐のおきゃく」というお酒を囲むイベントがあるとのことで、中央公園を訪れると午前中で多くの人が酒飲みをしていた。このイベントは9日間にわたり開催されるとのことで、メインステージには三山ひろしさんも訪れていた。このイベントでは、前代未聞の飲み方もあるという。

キーワード
ZEBRAちくきゅうなすのたたきひろめ市場ロッソロッサ中央公園土佐の「おきゃく」2024土佐ノ國 二十四万石土佐弁の基礎知識土佐日記本格土佐料理 とさ市場紀貫之高知市(高知)高知県酒造組合
酒豪!高知県民の真実

このイベントには衝撃の飲み方があるらしい。全長120mの商店街に畳とこたつを敷いて酒盛りしていた。商店街にこたつは普通だという。

キーワード
高知県

三山さんは「お酒が美味しいのがたくさんある」などと話した。入江さんもお酒が好きだそうで、試合終わりのお酒がいいという。

キーワード
土佐かつお高知県
ケンミン小さな秘密
兵庫県 神戸市 超熱愛!思い出の給食デザート発覚!

メモリアルな給食デザートをもつ県民は、兵庫・神戸市とのこと。オレンジゼリー「とくれん」が話題になった。福住小学校へ行き、5年生の給食タイムにお邪魔。デザート担当の生徒の「とくれん」を見せてもらった。

キーワード
とくれんソフト麺メリケンパーク冷凍みかん揚げパン灘区(兵庫)神戸市立福住小学校
神戸市周辺の兵庫県民にとって「とくれん」は給食のスイートメモリー!?

いよいよ「とくれん」とご対面。中はいたって普通のオレンジゼリーかと思いきや、シャリシャリ鳴っていた。とくれんは学校に到着したときは凍っているが、配膳まで2時間ほど冷蔵庫で解凍され、絶妙な半解凍の食感になるのだそう。さらに、果汁80%で甘酸っぱいとのこと。「とくれん」とは、徳島県加工農業協同組合連合会の略だという。徳島のものが神戸で流行っている理由を聞きに、明石海峡大橋を渡って徳島県・浅井缶詰にお邪魔した。田中社長によると、昭和40年頃みかんがとれすぎて困っていたところ、目をつけたのが徳島にとって最も近い大都市の神戸だったという。

キーワード
とくれんみかん勝浦町(徳島)徳島県加工農業共同組合連合会明石海峡大橋浅井缶詰神戸市(兵庫)阿南市(徳島)
神戸市周辺の兵庫県民にとって「とくれん」は給食のスイートメモリー!?/神戸市周辺の兵庫県民が熱愛!?「とくれん」のゼリー大試食会

熊元プロレスさんは「勝手自分がもらうのではなくて、自分の好きな子にあげる。」と話した。「とくれん」がスタジオに用意された。田中さんは「うまい!食感が最高。みかんが濃い。」などとコメントした。

キーワード
とくれん神戸市(兵庫)
ケンミンスター 思い出の給食メニュー

ケンミンスターの思い出の給食メニューを発表。入江さんは二十世紀梨をクレープにしたものを紹介した。国本さんはキムチとたくあんを和えた「キムタクご飯」を紹介した。

キーワード
キムタクご飯ワハハ本舗二十世紀梨二十世紀梨クレープ松葉ガニ長野県鳥取県
(エンディング)
エンディング

エンディング映像。

TVer

TVerの案内。

キーワード
TVer
(番組宣伝)
ダウンタウンDX

ダウンタウンDXの番組宣伝。

金曜ロードショー

金曜ロードショーの番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.