2024年3月9日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ

1億3000万人のSHOWチャンネル
小泉孝太郎&良純&菊池風磨と学ぶ1日400万人利用の山手線

出演者
櫻井翔 岩田絵里奈 滝沢カレン 石原良純 小峠英二(バイきんぐ) 小泉孝太郎 菊池風磨 羽鳥慎一 いとうあさこ 吉村崇(平成ノブシコブシ) カズレーザー(メイプル超合金) おいでやす小田 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

オープニングトーク

ゲストは小泉孝太郎、石原良純、カズレーザー、菊池風磨など。今回特集する山手線について、小泉は「最後に乗ったのは30年前」など話した。生まれが横須賀であり、横須賀線や京浜急行など利用するんだそう。

キーワード
京急線京浜東北線山手線横須賀市(神奈川)横須賀線逗子市(神奈川)
大人の社会科見学ツアー 山手線編
大人の社会科見学 山手線を学ぶ 日本初の鉄道 開業当初の運賃は?

日本最大級の環状鉄道・山手線。利用者数は1日400万人と日本最多。来年3月には新駅「高輪ゲートウェイ」が全面開業の予定。駅数は30、一番最初に出来たのが品川。1872年の開業当時、かかる時間は品川~横浜まで35分。現在は17分。運賃は50銭(1万円相当)。この区間が延伸されて大正14年には現在の山手線に。

キーワード
品川線品川駅山手線新宿駅新橋駅東京駅東北本線東海道本線横浜駅池袋駅渋谷駅田端駅赤羽駅高輪ゲートウェイ駅
山手線のヒミツ 品川駅 かつては?を線路が通っていた!

開業当初は不評だった山手線。蒸気機関車は黒煙や火の粉を出すため、住民からは反対の声が根強かったという。大隈重信からは一部区間を海上に建設するよう提案も。

キーワード
品川駅国立国会図書館大隈重信山手線田町駅近代日本人の肖像
山手線のヒミツ 新橋駅 高架の上に駅が作られたのはなぜか?

山手線新橋駅はレンガ造りで高架式。開業当初は煙が多く出るため、住民からの反対を避けるべく高架式に。今の新橋駅にも当時から使われているレンガが一部残っている。

キーワード
品川駅国立国会図書館新橋駅渋沢栄一近代日本人の肖像
渋沢栄一クイズ

今年7月から新1万円札に使われる渋沢栄一。昭和38年にも1000円札の候補だったが、ある理由で採用見送り。これをクイズ形式で出題。正解は「ひげがなかったから」というもの。当時の技術では「ひげがないと偽造されやすい」とされていた。現在は最先端の偽造防止技術などでひげなしでも使用可能に。神功皇后は採用されていることから、「一般的な知名度が低かった」との説も。正解した菊池には「My路線スケール・山手線 30」を贈呈。

キーワード
My路線スケール・山手線 30国立印刷局 ホームページ国立国会図書館山手線渋沢栄一神功皇后聖徳太子近代日本人の肖像
山手線のヒミツ 上野駅 上野駅には22番線まであるのに?がない!

山手線で2番目に開業した上野駅には「18番線」が存在しない。かつては東北地方からの集団就職列車が到着していたホーム。新幹線の開通により18番線は欠番になったんだそう。

キーワード
ハリー・ポッター上野駅山手線
大人の社会科見学 山手線を学ぶ 高輪ゲートウェイ駅はなぜ作られた?

山手線新駅・高輪ゲートウェイ。もともとは車両基地があった場所。10年前に新街を作る計画が発足し、まちびらきに向けて建設中。駅には無人コンビニや作業ロボットなど最新設備が。

キーワード
GAUSSIAN SCRUBBER 50temiTOUCH TO GOスター・ウォーズ山手線田町車両センター高輪ゲートウェイ駅
山手線クイズ

山手線の一部の駅では、混雑緩和のためとあるものを貸し出すサービスがあった。それをクイズ形式で出題。正解は靴。無理やり車内に詰め込まれてホームに靴など落とす人が多く、貸し出しが始まったという。正解したカズレーザーには「tente ティッシュボックスカバー山手線(高輪ゲートウェイ)」を贈呈。

キーワード
tente ティッシュボックスカバー山手線(高輪ゲートウェイ)山手線
山手線の運行を支える 車両基地 東京総合車両センターとは?

山手線の車両基地・東京総合車両センター。営業終了後、車両はここが池袋のセンターに帰還する。最大40編成440両が収容。専用装置による洗浄やメンテナンスなども実施。朝のラッシュ帯には一度に最大39編成が同時に走る山手線。運転士は各路線に配属されるごとに訓練を受けるそう。ほか路線に比べてブレーキを使う回数が多く、運転は難易度が高いんだそう。

キーワード
E235系大崎駅山手線東京総合車両センター東海道線池袋駅
大人の社会科見学 山手線を学ぶ 超貴重!運転席から見る山手線とは?

車両センターから営業路線に入る山手線の列車。その様子を吉村らが運転席から見学。時速25km、大崎駅まで10分ほど。道中には車両洗浄装置も。

キーワード
大崎駅山手線
山手線クイズ

山手線運転士の十二さん。職業柄、日常生活でついやってしまうことが。これをクイズ形式で出題。正解は指差し確認。自宅を出る前などに指差し確認してしまうんだそう。正解した石原には「山手線駅名Tシャツ 新宿駅」を贈呈。

キーワード
山手線山手線駅名Tシャツ 新宿
全国ヘッドライン 行列の先に何がある?SP
食べログラーメン部門 群馬県1位 一度で三度美味しいラーメンとは?

群馬県桐生市で人気の「らーめん芝浜」は、食べログのラーメン部門で群馬1位。「一度で三度美味しいラーメン」が魅力。

キーワード
くっきー!らーめん芝浜桐生市(群馬)食べログ

群馬県桐生市で人気の「らーめん芝浜」で人気の「小麦三昧」。麺には7種の小麦粉を使用。3種の麺が「まぜそば」「つけめん」「ラーメン」とコース料理のように楽しめる。

キーワード
らーめん芝浜小麦三昧
一度焼いたら中毒になる!焼いた後に?する餃子

静岡県沼津市で人気の餃子専門店「中央亭」では、メニューが餃子とライスのみ。店は常に満席になるほど大人気。自家製の厚く四角い皮を使用。多めの油で焼いて香ばしさを引き立てる。

キーワード
中央亭沼津市(静岡)
一度焼いたら中毒になる!焼いた後にゆでる餃子

静岡県沼津市で人気の餃子専門店「中央亭」で作られる餃子。焼き終わった後に茹でるという独自の調理法で人気。

キーワード
中央亭餃子(中)
40年以上行列を作る!県民のソウルフード スタカレーとは?

埼玉県内に6店舗を構える 中華料理店「娘娘(にゃんにゃん)」。店名は中国に有る儀式「娘娘廟」い由来。女神という意味もあり演技のいい言葉。1号店は北浦和に。そこで働いていた人が暖簾分けを行い、次第に県内で有名に。70年代には人気商品「スタミナラーメン」が誕生。ほかに人気は「スタカレー」など。

キーワード
スタカレースタミナラーメン上尾市(埼玉)娘娘娘娘 上尾店
ポツンと1軒の民家に行列 2時間で1000個売れるパン

栃木県真岡市にある「パン工房 小麦」では、開店から2時間で1000個のパンがれるほどの人気店。メニューをとにかく安くするため、店舗は自宅を改装したもの。パン作りは前日から1人で行われる。殆どの客が大量買い。

キーワード
あんパンクリームパンコロッケパンパン工房 小麦焼きそばパン真岡市(栃木)
住宅街に150人以上の大行列!食感が全く違う!こだわりの?とは?

群馬県玉村町、最寄り駅から来るまで10分の住宅街にある「八幡茶屋」。人気はわらび餅。普通とは食感が異なるんだそう。

キーワード
八幡茶屋玉村町(群馬)
TVer・hulu

この番組は「TVer」、「hulu」で配信。

キーワード
huluTVer
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.