2023年11月9日放送 7:00 - 7:45 NHK総合

NHKニュース おはよう日本

出演者
檜山靖洋 首藤奈知子 三條雅幸 伊藤海彦 神子田章博 副島萌生 近藤奈央 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像と首藤アナらによるあいさつ。

(ニュース)
岸田首相 衆院解散 年内見送りへ

政府関係者によると、岸田首相は年内の衆院解散を見送る意向を固めた。岸田内閣は内閣改造以降も支持率が低迷し法務副大臣や文部科学政務官が辞任した。政治日程がタイトになっていて解散に踏み切るのは得策ではないと判断したとみられる。

キーワード
ASEAN首脳会議岸田文雄自由民主党
日中首脳会談検討 16日実施で調整へ

岸田首相は来週アメリカ・サンフランシスコで開かれるAPEC=アジア太平洋経済協力会議にあわせて、中国の習近平国家主席と首脳会談を行うことを検討している。16日にも実施する案が出ていて、中国に高官を派遣するなど調整を本格化させる方針。また岸田首相はAPECにあわせて、韓国のユン・ソンニョル大統領とともに現地の大学を訪れ、企業関係者を交えてAIなど先端分野に関する意見交換を行うことも調整していて、日韓の連携強化も図りたい考え。

キーワード
アジア太平洋経済協力会議サンフランシスコ(アメリカ)ユン・ソンニョル岸田文雄王毅秋葉剛男習近平
ガザの友人を思う イスラエルの男性

NPO法人 聖地のこどもを支える会の井上代表。この団体は18年前からイスラエルとパレスチナの若者を日本に招き、平和を考える交流活動を行ってきた。いま井上代表のもとには、イスラエルとパレスチナの双方も若者から連絡が来ている。連絡の内容は日を追うごとに深刻になっていくが、イスラエルの若者からはパレスチナの友人を気遣うメッセージが届いた。イスラエルの若者の中には兵士になり、前線に向かう人もいるという。井上代表は平和な日が来る日を信じている。

キーワード
聖地のこどもを支える会
1分天気
気象情報

渋谷からの中継で気象情報を伝えた。

キーワード
渋谷(東京)
(ニュース)
給与引き上げ法案 首相は増額分返納へ

特別職の国家公務員の給与を引き上げる法案をめぐり、野党側は総理大臣らについては認められないと批判を強めている。岸田首相は成立後、みずからの増額分を国庫に返納する方向で調整を進めてい

キーワード
公明党岸田文雄日本維新の会立憲民主党
中小企業の業務省略化へ 国が支援策

中小企業の人手不足の改善に向けて、経済産業省は業務の省力化につながるAIやロボットなどの導入を後押しする、新たな支援策を始めることになった。経済産業省は業務の省力化につながるAIやロボットなどの導入を後押しする、新たな支援策を始めることにな。

キーワード
経済産業省
野球で育む “考える力”

夏の甲子園でエンジョイ・ベースボールというモットーが話題となった慶應高校野球部を取材。普段の練習で意識しているのは考えて取り組むことで、キャッチボールではそれぞれ課題を決めて取り組むため、人によって取り組み方が違う。森林監督は「従来の指導では指示されていないことがあった時に対応できない。考える習慣をつけることが成長には必要。」などと話している。こうした考える力を育む取り組みは全国に広がっており、「リーガ アグレシーバ」は練習試合をリーグ戦に見立てて取り組むことで、トーナメント形式と違い負けても次があるため考える機会が増える。スタートから9年で参加校は25倍に増え、現在151校が参加している。この日行われた慶應と横浜翠陵の試合では、横浜翠陵が監督からの指示がないノーサイン野球で選手自ら考えるプレイをした。試合には負けたが何故上手く行かなかったのかを考え次に活かそうとしている。試合後にはアフターマッチファンクションと言われるものが行われ、両チームの選手がその日の試合を振り返る。こうして自分達だけでは得られない多角的な視点を養うことができるという。明治大学の高峰教授は「社会では他者と価値観を共有し自己主張したり、意見を聞いたりしながら新しいものを生み出す能力が求められている。スポーツ指導は多様な人と交流する貴重な場。」などとしている。

キーワード
慶應義塾高等学校明治大学横浜翠陵高等学校横浜(神奈川)第105回全国高等学校野球選手権記念大会高峰修
おはBiz
みずほFG 楽天証券に約900億円追加出資

みずほFGは子会社のみずほ証券を通じ楽天証券の株式約2割を取得していたが、今回約900億円を追加出資し株式保有比率を5割近くまで引き上げる方針。個人投資家を対象とした優遇税制「NISA」が来年1月に拡充されるのを前にネット証券ビジネスを一段と強化する狙いがある。楽天証券は先月、最大手のSBI証券に対抗するため先月から日本株の売買手数料を無料化しており、いずほとの連携強化で競争力を高めたい狙いがある。更に楽天証券としては携帯電話事業で赤字が続く楽天グループの資金調達につなげる狙いもある。

キーワード
SBI証券みずほフィナンシャルグループみずほ証券少額投資非課税制度楽天証券
約2,000億円 回収不能 リスク管理債権も拡大

ゼロゼロ融資などの新型コロナ対応の特別貸付について、日本公庫と商工中金による貸付額は118万件余で19兆4365億円。うち全額回収されないと会計上確定しているのが7291件の697億円。回収が不可能とされる債権が日本公庫が1246億円、商工中金が23億円で計1966億円となった。更に今後資金が回収されないリスクがある債権は日本公庫のうち中小企業事情の融資で令和2年度末に2136億円だったのが4年度末には3417億円、国民生活事業では592億円から5018億円、商工中金77億円から349億円に増えている。調査を行った会計検査院では貸付を申し込んだ企業の状況把握が十分行われていたか確認できないものがあり、今後も融資先の状況を把握するよう求めている。

キーワード
SARSコロナウイルス2会計検査院商工組合中央金庫日本政策金融公庫
経済情報
おはよう天気
全国の気象情報

渋谷からの中継とスタジオから気象情報を伝えた。

キーワード
渋谷(東京)
おはSPOT
挑戦し続ける 76歳のスイマー

年に一回開催される60歳以上が参加スポーツと文化の祭典「ねんりんピック」。先月愛媛で開かれた大会では29種目に約1万人が参加。熊谷治さん(76)は競泳種目で参加。中でもバタフライを得意としており、今年の世界マスターズ水泳では金メダルを獲得している。中学生の時に水泳を始め、高校時代には県大会で優勝したこともある。現在、肩甲骨の動きを意識したフォームの改善に取り組んでおり、週3日の筋力トレーニングも行っている。スイミングスクールではコーチを務めている。迎えた当日、熊谷さんには同学年で75歳の小川さんというライバルがおり、過去4回対戦し2勝2敗。25mバタフライ決勝では惜しくも敗れ2位。熊谷さんは来年頑張ってもう一度チャレンジしたいなどとしている。熊谷さんはバタフライ以外でも練習を重ね、200m個人メドレーのタイムは2年前と比べて伸びているという。

キーワード
世界マスターズ水泳選手権2023九州大会全国健康福祉祭愛媛県第35回全国健康福祉祭えひめ大会
(経済情報)
経済情報

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.