2024年5月2日放送 7:00 - 7:45 NHK総合

NHKニュース おはよう日本
米FRB会合 利下げは?円安は?

出演者
神子田章博 檜山靖洋 首藤奈知子 三條雅幸 今井翔馬 近藤奈央 是永千恵 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像と挨拶。

(ニュース)
FRB パウエル議長会見後 一時1ドル=153円台に

米国のFRB(連邦準備制度理事会)の金融政策を決める会合が開かれた。1日に公表された声明では、「経済活動は堅調なペースで拡大している。インフレ率はこの1年で和らいでいるが、依然として高い水準だ」とした上で新たに「この数カ月間2%の物価目標に向けたさらなる進展は見られない」との文言を盛り込んだ。6会合連続となる政策金利の据え置きを決定した。高い金利を維持することでインフレを抑え込む狙いとみられる。パウエル議長は記者会見でインフレ抑える利上げの可能性は低いとの考えを示した。また、この会見のあとニューヨーク外国為替市場で円相場は円高方向に大きく振れ、一時1ドル153円台前半まで4円以上値上がりし、市場では日本政府・日銀がドル売り円買いの市場介入を行ったのではないかとの見方が出ている。財務省・神田財務官はノーコメントとした。そもそもなぜ日米で金利差があると円安になるのか。基本的にお金は金利の低いところから高いところに流れる性質にある、例えば金利0.1%の債券に1万円投資しても1年間で10円しか受け取れないが5%の場合は500円を受け取ることができる。高い金利で資産運用をした方が利益が見込める仕組みになっている。日本の政策金利は0~0.1%なのに対してアメリカは5.25~5.5%。アメリカは当初3回に渡って利下げするとされていたがインフレの根強さから利下げの時期が遅れ回数も減るのではとの観測から日米の金利差は縮まらないとの見方が広まり、このところの円安傾向に繋がっていた。

キーワード
ジェローム・パウエルニューヨーク外国為替市場円相場政策金利日本銀行神田眞人財務省連邦準備制度理事会
パウエル議長の発言は?急速な円高 何が?

ワシントン支局の小田島拓也記者は「パウエル議長の記者会見が終わってすぐ日本時間の午前5時過ぎから急激に円高が進んだ。50分足らずの間に4円以上も円高に振れ、1ドル153円ちょうどをつけた。詳しいことはまだ分からないが、首都ワシントンに拠点を置く為替トレーダーに話を聞いたところ、市場介入の可能性が高いと分析していた。米国のインフレが根強く利下げが遠のくとすると、日米の金利差は縮まらず、円安圧力がかかり続けることが想定されるだけに介入があったとす ば歯止めをかけたいという日本政府の狙いがあるのかもしれない。財務省の神田財務官はさきほど取材に対してノーコメントだと述べた。パウエル議長の会見では利下げを決断するまで確信が持てないとの発言が強く印象に残った。確信が得られたら利下げは視野に入るとしつつも、その時期については正確にいつかはわからないとも述べた。アメリカでは今年に入ってインフレの根強さを示す経済指標が相次ぎインフレ収束への期待は裏切られた形になっている。アメリカの利下げが遠のけば日米の金利差は縮まらず円安ドル高の流れは大きくは変えられないのではないかとの見方がアメリカでは多く聞かれる。実際為替は1ドル154円90銭へと跳ね返されておりアメリカのインフレのしつこさが円安につながり安い環境が続きそう」など伝えた。

キーワード
NHKワシントン支局ジェローム・パウエルワシントン(アメリカ)円相場外国為替市場神田眞人財務省
1分天気
気象情報

気象情報を伝えた。広範囲で晴れる見込み。

キーワード
渋谷(東京)
(ニュース)
岸田首相 フランス到着 OECD閣僚理事会で演説へ

大型連休中、フランスと南米を歴訪する予定の岸田総理大臣は日本時間の午前0時半ごろ、政府専用機で最初の訪問国フランスに到着した。今夜、日本がことしの議長国を務めるOECDの閣僚理事会で演説し、自身が掲げる新しい資本主義の取り組みを説明して、自由で公正な経済秩序を維持強化する重要性を訴えることにしている。また、去年のG7広島サミットの成果を踏まえ生成AIや気候変動など世界的な課題に日本が積極的に貢献する姿勢を示す他、東南アジア諸国との連携強化も発信する方針。生成AIを巡ってはルールづくりを議論する国際的な枠組みの創設や、ネット上の記事・広告などに発信者情報を付与する技術の実用化に向けた支援を表明することにしている。一方、現地ではフランスのマクロン大統領とワーキングランチを行い、中国などへの対応をめぐり意見交換するほか、安全保障・経済分野での協力などについて話をする見通し。

キーワード
フランス岸田文雄生成AI第49回先進国首脳会議経済協力開発機構閣僚理事会
フジコ・ヘミングさん(92)死去「奇蹟のカンパネラ」など

奇蹟のカンパネラがクラシック界では異例の大ヒットとなったピアニストのフジコヘミングさんが先月21日、亡くなった。92歳だった。フジコヘミングさんは1999年に発売されたファーストアルバム「奇蹟のカンパネラ」は売り上げが200万枚を超え、クラシック界では異例の大ヒットとなった。フジコさんはスウェーデン人の父と日本人の母との間に生まれ、5歳からピアノを始めた。17歳でピアニストとしてデビュー。28歳でドイツに留学し、ヨーロッパを拠点に活動した。しかし自身のキャリアをかけた重要な演奏会の直前にかぜをこじらせ、一時耳が全く聞こえなくなるなどピアニストとして不遇の時代を過ごした。フジコさんが広く世に知られたのは1999年に放送されたNHKのドキュメンタリー番組がきっかけだった。フジコさんの波乱に富んだ人生を再起にかける日々を追ったこの番組は大きな反響を呼び、60代の遅咲きのピアニストとしてフジコブームが起きた。フジコさんはリストとショパンの演奏で高く評価され、90歳をすぎても精力的に演奏活動を続けていた。逆境に負けず強く生き抜いてきた姿と温かい人柄がにじみ出る豊かな演奏が長年多くの人を魅了してきた。フジコ・ヘミング財団によるとフジコさんは去年11月自宅で転倒してけがをした後、今年3月にはすい臓がんと診断され療養していたが、先月21日に92歳で死去した。

キーワード
フジコ ~あるピアニストの軌跡~フジコ・ヘミングフジコ・ヘミング ショパンの面影を探して ~スペイン・マヨルカ島への旅~フジコ・ヘミング財団フランツ・リストフレデリック・ショパン奇蹟のカンパネラ
AIで変わる暮らし 子どもの見守りにも…

暮らしのさまざまな場面で活用が進むAIについて。今、保育所での子どもの見守りや行政の子育て支援の現場でも人によるチェックに加えてAIの視点を取り入れる動きが広がっている。東京・港区の保育所。0歳から2歳までの12人を受け入れている。お昼寝の時間に保育士と一緒に子どもたちを見守っているのが、天井に設置されたカメラ。このカメラは子どものうつぶせ寝を防ぐために導入された。小さな子どもが突然亡くなる乳幼児突然死症候群や窒息死を防ぐためこの保育所ではあおむけに寝かせている。カメラで撮影した画像から子どもたちの体の向きをAIで解析する。うつ伏せの状態が50秒から60秒ほど続くと保育士が持っているタブレットのアラームが鳴り、その子どもの名前を通知する仕組み。この保育所では、保育士が5分ごとに一人一人の子どもの状態をチェックしている。これまでは保育士がチェックの記録を手作業で残していた。AIを導入したことであおむけか横向きか、一人一人の状態を自動で記録できるようになった。事務作業が減った分、昼寝から目覚めた子どもなどに向き合える余裕が生まれたという。

キーワード
乳幼児突然死症候群人工知能港区(東京)

行政の子育て支援の場でもAIの活用が始まっている。千葉県印西市。産後うつや子育てに不安や悩みを抱えやすい傾向にある家庭などをいち早く支援につなげるため妊娠の届け出や乳幼児健診などの機会を捉えて情報を集めている。集めた情報をもとに保健師たちが話し合って具体的な支援につなげている。しかし、保健師の経験の差が出てしまうことが課題となっていた。そこで導入したのがAI。導入により経験の差を補完することがねらいの一つ。その仕組み。妊娠を届け出た際の面談記録や乳幼児健診の記録、経済状況など5つの課が保管する50項目のデータを読み込ませる。さらにAIに産後うつなどについての過去の研究データを取り込む。こうした情報から子育ての不安などを抱えやすい家庭や産後うつについて支援の優先度を表示する。保健師の判断にAIのデータを組み合わせることで支援の見落としを防ぎたいとしている。子どもを守る現場でのAIの活用。保育や子育て支援に詳しい専門家、玉川大学教育学部・大豆生田啓友教授はAIを補完的に使うことが重要だと指摘している。

キーワード
人工知能印西市印西市(千葉)玉川大学産後うつ
コシノジュンコさん 挑戦を続ける理由は

コシノジュンコさんはデザイナーとして60年以上のキャリアを重ね、世界の第一線で活躍している。先月、客員教授を務めてきた東京藝術大学で最後の講義としてファッションショーを開いた。コシノさんの原動力について伺う。

キーワード
コシノジュンコ東京藝術大学

今回、コシノさんが挑戦したのは東京藝術大学ならではの生演奏を取り入れたショー。演奏するのは学生や卒業生たち。洋と和を衣装だけではなく、音楽でも融合させた。初めてのことに挑戦する大切さを若い世代に伝えたいとモデルをやったことがない学生をショーに起用した。コシノさんが初めてパリコレクションに挑戦したのは1978年。東洋をイメージした独創性あふれるショーがパリの人たちを引き付けた。衣装だけではなく、照明や音楽など舞台全体を美しく見せるという基礎が培われた。その後、コシノさんは枠にとらわれない挑戦を続ける。社会主義国で米国の経済制裁を受けていたキューバや軍事政権の下、外国文化が制約されていたミャンマーなどさまざまな場所でショーを実現させてきた。一貫して挑戦の人生を歩んできたコシノさん。モットーにしているのは「きょうがいちばん若い」ということば。コシノさんは「誰もが新たな一歩を踏み出す勇気を持ち続けてほしい」とコメント。

キーワード
キューバパリ・コレクションミャンマー東京藝術大学
おはBiz
市場介入か 一時1ドル153円

円相場は一時一ドル153円まで円高が進んだ。市場介入が行われたとの見方が出ている。

増える株主提案

英国の投資ファンド「パリサーキャピタル」は大手私鉄・京成電鉄に対し株主提案を出したと発表した。京成電鉄は東京ディズニーランドなどを運営するオリエンタルランドの株式を保有しているが、この株式の一部の売却を含む資本の配分計画を年内に公表するよう求めており「株式の売却による資金を鉄道事業などへの投資にあてるべき」としている。また国内ファンド「ストラテジックキャピタル」は、淀川製鋼所に対しPBR(株価純資産倍率)を1倍以上に引き上げる計画の策定などを求める株主提案を出した。大和証券・吉川英徳主任コンサルタントは「企業側に対して変革を促す手法として、水面下での対話にとどまらず株主提案を行うことも有効なツールとして認識が広がってきている」と話す。

キーワード
オリエンタルランドストラテジックキャピタルパリサー・キャピタル京成電鉄大和証券大阪府東京ディズニーランド淀川製鋼所
”デジタル円”発行の課題・論点は

政府と日銀が“デジタル円”を発行する場合の課題や論点をまとめた中間整理を行った。貿易など国際的決済では将来的にデジタル通貨の活用が考えられると指摘されている。デジタル通貨が活用される場合、各国のデジタル通貨同士で取引きが行われることになるが、日本としてはシステムの標準化に向けて海外当局と連携することや、外国の法制度や規正を踏まえた国内のルールの検討が必要になるとしている。野村総合研究所・石川順子エキスパートリサーチャーは「世界各国でクロスボーダーに関するいろいろな実験や技術的検証が行われている。法制度でも技術の規格でも日本だけが孤立する状況に陥りかねず、政府や日銀の中間整理に危機感も現われている」と指摘する。

キーワード
日本銀行野村総合研究所
自社株買い(昨年度)過去最大

企業が自社の株式を市場から買い戻す“自社株買い”が前年に比べ9%増え10兆650億円と過去最大となった。自社株買いは“1株あたりの価値が高まる”として株主還元策の1つとされており、活発な自社株買いが株価を押し上げる要因になったと指摘されている。SMBC日興証券・伊藤桂一チーフクオンツアナリストは「“企業が保有する現金を収益性の高いビジネスに投資して成長を”と指摘されるようになってきた。今後は“単純に自社株買いすればいいのか”という議論が盛り上がってくるのではないか」と話す。

キーワード
SMBC日興証券
(気象情報)
気象情報

気象情報を伝えた。日中は晴れ、過ごしやすい陽気になる見込み。

キーワード
夏日渋谷(東京)
(スポーツニュース)
尊富士 凱旋パレード 生まれ故郷で熱い祝福

3月の春場所で新入幕力士として110年ぶりに優勝した尊富士が、地元の青森県で凱旋パレードを行った。パレードは金木地区で行われ、約2万人が集まった。市の中心部では尊富士の化粧まわしにも描かれている立佞武多(たちねぶた)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)が特別に披露された。

キーワード
大相撲三月場所尊富士立佞武多素戔嗚尊金木地区(青森)
広島×阪神(マツダ)

三連勝中の首位の阪神と4位の広島が対戦し、阪神2−2広島で引き分けだった。

キーワード
MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島小園海斗広島東洋カープ木浪聖也桐敷拓馬阪神タイガース
西武×日本ハム(ベルーナ)

4連敗中の西武は6番若林が今季初ホームランを打ち、サヨナラ勝ちで連敗を止めた。結果は日本ハム1−3西武となった。

キーワード
ベルーナドーム北海道日本ハムファイターズ埼玉西武ライオンズ若林楽人
その他の結果

パ・リーグ首位のソフトバンクは連勝が7でストップ、ヤクルトは今季初の3連勝となった。

キーワード
東京ヤクルトスワローズ福岡ソフトバンクホークス
(経済情報)
経済情報

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.