TVでた蔵トップ>> キーワード

「アベノミクス」 のテレビ露出情報

金融政策決定会合では短期金利の据え置き、長期国債の買い入れ継続が決定。植田和男総裁は「当面は緩和的な金融環境が継続する」と発言。日米の金利差が続くとの見方が広がり、円は158円台まで急落。みずほリサーチ&テクノロジーズによる今年度の負担増(食料、電気・ガス、その他)を紹介。食料は4万3115円増加。電気代やガス代などは5月に政府の負担軽減策が終了する事もあり1年で3万5728円。その他の出費で2万6664円が増えるため合計10万5506円以上の負担となる。竹下隆一郎は「日銀としては為替の動きに影響されるのではなく、賃金と物価のサイクルだけを注目している」などとコメント。薮中三十二は「1人あたりのGDPを見るとアメリカが7.6万ドル、イギリスとドイツが4.5万ドル、日本は3.2万ドルで台湾と韓国に追い抜かれる。」などとコメント。青木さんは「日米の金利差が円安の原因。金利を上げたくても財政を圧迫するため上げられないのを投機筋に完全に見透かされてしまっている。経済金融政策をもう一回総括をしてやり直すべき。財政の健全化を目指していかないと日本の金融政策が手足を縛られて動けないのが現状」などとコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月20日放送 13:00 - 15:46 NHK総合
国会中継(衆議院予算委員会質疑)
有志の会・福島伸享氏の質疑。政治資金の問題について福島氏は「政治献金について、なぜ与党と野党でこれだけ差がでるのか。単なる政策を金で買う行為ではないか」など指摘。岸田総理は「各団体の考え方、与党に対する期待。これについてはそれぞれの判断があるのかかもしれないが、さきほどから申し上げているようにこうした政治団体の収入については多様な考え方、多様な出し手、様々な[…続きを読む]

2024年5月8日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
トヨタ自動車の売上高は45兆円、営業利益は5兆円、共に日本企業の歴代最高。超円安が利益を押し上げ。トヨタ自動車の想定レートは1ドル145円、さらなる円安を追い風に過去最高の業績につながる。13年前の2011年、トヨタ自動車・伊地知専務(当時)は「1ドル76円レベルは輸出事業にとって本当にしんどい。限界を超えている」。日本自動車工業会・志賀会長は「1年を通じて[…続きを読む]

2024年4月29日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
政府は春の叙勲の受章者を発表した。瑞宝大綬章を受章したの前日銀総裁・黒田東彦さんは、日本銀行総裁を歴代最長の10年を務めた。アベノミクスのもと大規模な金融緩和政策を継続した。黒田さんは「私の勤務した財務省、アジア開発銀行、日本銀行の功績に対する叙勲と考え感謝いたします」と述べた。民主党政権で官房長官を務めた平野博文さんが旭日大綬章を受章。平野さんは「これを機[…続きを読む]

2024年4月29日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
春の叙勲の受章者が発表された。日本銀行の前総裁の黒田東彦さんが、瑞宝大綬章を受章した。黒田さんは財務省出身で、アジア開発銀行の総裁となったあと、日本銀行の総裁を歴代最長の10年にわたって務めた。日銀総裁のあいだには、アベノミクスのもと大規模な金融緩和政策を継続した。黒田さんは「私の勤務した財務省、アジア開発銀行、日本銀行の功績に対する叙勲と考え、感謝いたしま[…続きを読む]

2024年4月28日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
日銀が現状維持を政策決定会合で決めた。その後日本の円相場は日本の市場が閉じてニューヨーク市場に入った時に急激に円安に振れて1ドル158円台まで下落した。日銀は利上げを取れないとマーケットは見透かしているという意見もある。本田さんは日銀の方針について前回の政策決定会合でマイナス金利政策の解除などの廃止を行った事に対し「一挙に廃止するにはまだ日本の足腰が弱いんで[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.