TVでた蔵トップ>> キーワード

「イッツ・ア・スモールワールド」 のテレビ露出情報

最初のテーマは万博で鮮烈デビューしたもの史。世界最初の万博となった1851年開催の第1回ロンドン万博では世界初のFAXが展示され、多くの人を驚かせた。それから2年後の1853年、ニューヨーク万博ではエレベーターが登場。1889年のパリ万博では高さ312mのエッフェル塔が登場し、フランスの技術力を世界に見せつけた。こうしたテクノロジーだけでなく、水族館や観覧車といったエンターテインメントも万博で初登場。1964年のニューヨーク万博ではウォルト・ディズニーがパビリオンの演出を担当し、後のディズニーランドにおける定番となる「イッツ・ア・スモールワールド」が初登場している。ちなみに、日本が初めて万博に参加したのは1867年の第2回パリ万博。この万博で日本は芸者を展示したという。
1900年に開催された第5回パリ万博では「動く歩道」が初登場。これは会場内に設置された3kmの歩道で、どこからでも乗り降りできた。そして、1939年のニューヨーク万博では二足歩行するロボットがデビュー。このロボットはタバコを吸うことができたという。
家庭用品やグルメの中にも万博でデビューしたものは多く、1939年のニューヨーク万博ではテレビやシステムキッチン、食器洗浄機が初登場。1970年の大阪万博ではサンヨー館が「フラワーキッチン」を展示。これは格納型の電子レンジや自動配膳機能を備えた未来の食卓だった。さらにはリクライニングベッドやカラーテレビ、ステレオ装置などをコンパクトに組み込んだ「健康カプセル」なるものも。過去に目を向ければ、1876年のフィラデルフィア万博ではさくらんぼの種をキレイに取ることができる道具といった変わり種の家庭用品も。一方、グルメでは身近になった缶コーヒーやケンタッキーフライドチキンが大阪万博で日本デビュー。他にもアミューズメント施設で定番となっているグルメはほとんどが万博でデビューしており、ポップコーンは1893年のシカゴ万博で初登場。ハンバーガーや綿飴、アイスのコーンも1904年のセントルイス万博でデビューしたメニューだ。
シカゴ万博では他にもある食べ物が生まれている。生み出されたきっかけは熱いソーセージを売っていた屋台の店主があるアイデアを思いついたことだという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年9月22日放送 20:00 - 20:54 TBS
それSnow Manにやらせて下さい(それSnow Manにやらせて下さい)
イッツ・ア・スモールワールドでティンカーベルを見つけるミッションで渡辺 目黒 阿部 Aチームは癒やされ満喫。渡辺がスクールバッグを持っていることをいいことに音声スタッフが機材を全部俺のバッグに入れてるなどと小言。実はスクールバッグに入っていたのは飲み物発覚。渡辺はあぁホントだから重いんだなどと話した。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.