TVでた蔵トップ>> キーワード

「カブトガニ」 のテレビ露出情報

カブトガニがエサのアサリにしっぽを掴まれる映像。専門家はたまたま口を開けたアサリにしっぽが当たり挟まれた偶然の産物だと指摘した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月19日放送 6:15 - 6:30 フジテレビ
GO!GO!チャギントンチャギントン「SDGs」みんなのみらいのために!
瀬戸内海国立公園は5つの海に囲まれている。2つの島をつなぐ「大鳴門橋」では約45メートルの高さから「うずしお」を観察できるよ。珍しい生き物・スナメリやカブトガニも生息している。北海道の阿寒摩周国立公園はバードウォッチングが楽しめるよ。国立公園へ出かけて日本の自然を楽しもう!みんなも何ができるか一緒に考えてみよう!(監修・素材提供:環境省)。

2024年4月18日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ愛でたいnippon
宇都宮にある作新学院高校の魚類・水生生物探究チームは、魚にまつわる研究をしているが、ギョーザも作っている。使用するのはホシザメなどの利用可能だけど利用されない未利用魚。去年、このアイデアを中高生対象のコンテストで発表したところ、最優秀賞を受賞した。試食した本多力によると魚だと気づかないほど美味しいという。
ギョーザに入っていたサメは時間が経つと臭みが出て食[…続きを読む]

2024年4月5日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!タブロイド
ペットとの理想的な暮らしを送る人に贈られる。「インターペットアワード」に井上咲楽さんが選ばれた。ネコ以外にもハリネズミやカブトムシなど様々な動物をこれまでに飼っており、今は「ヒョウモントカゲモドキ」にお熱で飼えた時のために、名前なども考えているのだそうだ。

2024年3月31日放送 1:38 - 2:06 NHK総合
ダーウィンが来た!第2章 カンブリア紀の生き残りが日本にいた!
カンブリア紀の海で大繁栄したヘンテコな動物たち。しかしそのほとんどが絶滅してしまいます。一体なぜなのか、手がかりのひとつが発掘現場から見つかった。最近発見されたばかりのメタスプリッギナという生き物です。大きさはわずか7cmほど。2つの丸いのは眼。これは原始的な魚で恐竜や人の祖先と呼べるような存在なんです。カンブリア紀にはまだ小さくアノマロカリスに追い回される[…続きを読む]

2024年2月27日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
カブトガニ博物館のXでは身体を曲げているカブトガニの背中あたりを押すと体をピンと伸ばす動画が投稿された。この投稿には閲覧数が500万に迫った。カブトガニ博物館では学芸員が中心となり日々の飼育からヒントを得てユニークな文章とともにポストしてきた。投稿された動画はでんぐり返りをせず曲がった体を戻すためのNGテイクであった。二宮さんが選ぶカブトガニの魅力はフォルム[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.