TVでた蔵トップ>> キーワード

「グローバルサウス」 のテレビ露出情報

中国と北朝鮮は国交樹立75年に合わせて金総書記の中国訪問に注目されている。さらに中国とロシアも国交樹立75年で、プーチン大統領が来月の5期目就任後に中国を訪問する可能性が問いただされている。中国・ロシア・北朝鮮の連携が焦点となっていて、特にロシアと中国はアメリカ主導の国際秩序からの脱却を目指している。今週、中国を訪問したラブロフ外相は習近平国家主席などと会談し、グローバル・サウスと連携することで新たな国際秩序の構築を目指すことを強調した。アメリカは“民主主義と権威主義の闘い”と位置づけているのに対し、ロシアは“先進国と途上国との闘い”の構図に変えてアピールすることでグローバル・サウスの取り込み、自らの行動の正当化をしたい思惑がある。今回の日米フィリピンの会談はフィリピンとの関係を強化した狙いもある。中国共産党系メディアはフィリピンのドゥテルテ前大統領のインタビュー記事を掲載し、“アメリカの外交政策は敵意に満ちている”などと述べたと報じ、アメリカを批判した。グローバル・サウスでは欧米と中露の綱引きが激しさを増すが、南シナ海では中国当局の船が放水砲を使い、フィリピン側にけが人を出す事態になっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月4日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
1日に投票が終了したインドの総選挙の開票が始まった。インドの有権者は9億7000万人で世界最大の選挙とされている。複数の現地メディアは「モディ首相率いる与党・インド人民党が勝利を確実としたが、議席を大きく減らす見通し」と報じている。大勢は現地時間の4日午後に判明する見込み。

2024年6月4日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーン特集
別府キャスターは、インドではモディ首相のもと「ニューインディア」で経済成長を果たし、それが自信になって西側主導の世界秩序に従っているだけの時代は終わったという感覚になっているという。今後についてはクアッドで西側と協調しロシアとの良好な関係も維持していくのではないかとみられ、さらにグローバルサウスの立場を強調していくものになると分析。インドは全方向外交の中で日[…続きを読む]

2024年5月29日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
グローバルサウスの主要国と言われる南アフリカでは29日総選挙を迎える。今国民から聞こえるのは政府与党への不満。ラマポーサ大統領はかつてない窮地に立たされている。南アフリカで30年に渡り政権を握るのが「ANC」でかつてネルソン・マンデラ氏がアパルトヘイト撤廃を主導した政党。ANCの得票率は全人種が参加する選挙が始まった1944年に政権についてから2004年に7[…続きを読む]

2024年5月20日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急
日本とASEANは域内の自動車製造や販売について、初の共同戦略を策定する。日本のグローバルサウス向けの補助金などを活用し、脱炭素の技術協力や人材育成などを進める。ASEANは中国勢のEVが台頭していて、日本側もてこ入れを図る。9月にも開くASEAN側との会合で中間取りまとめを目指す。(日経電子版)

2024年5月13日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
インドにとって対中国が外交の大きな課題になる。インド・モディ首相はグローバル・サウスとの連携も強めている。インド外交専門家・サンジャヤバル氏は「モディ首相の政策は新しいものではなく、グローバルサウスの主張は初代首相のネルーまで遡る。南の途上国と連携する政策はインドの歴史と密接につながっている。インドは英国、フランス、オランダ、ポルトガルの植民地下支配を受け、[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.