TVでた蔵トップ>> キーワード

「コハダ」 のテレビ露出情報

東京・江戸川区にある巨弾団地「葛西クリーンタウン」は昭和58年に入居を開始した。団地内にはショッピングセンターがあり、インド商品の店「アンビカ ショップ」などがある。江戸川区には6000人以上のインド人が暮らしており、食品が充実しているという。人気商品は「グラブジャムン」、小麦粉の生地をボール状に揚げ、シロップに漬け込んだお菓子。昭和58年創業の「魚河岸寿司」には開店前から行列ができていた。わざわざ遠くから足を運ぶ人もいる。名物は限定10食の「1.5にぎり」2400円。キンメダイやアワビなど、24貫がぎっしりと詰まっている。元々は常連客へのサービスだったが、どんどん増えていったという。店主は16歳でマグロ遠洋漁船に乗り、20歳からすし店で修行を開始した。35歳で「魚河岸寿司」の店主となった。今は夜の営業がメインだという。「おまかせコース 1人前 10品」はボリューム満点、1週間前までに要予約。仲卸の兄・鵜澤輝勝に特別価格で魚を売ってもらうなどしてサービスを続けているという。朝から仕込みで忙しいため、オープンは午後0時30分になる。店主は心臓の手術をしていて立ちっぱなしが辛いという。そのため、来年3月で店を閉めることにした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月25日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
程よく脂がのり臭みがなくまろやかな味で人気のコハダ。収穫量が減っていることもあり今では高級魚として扱われている。コハダをめぐり目黒川で騒動が起きていた。地元の人が川で目にしたのは驚きの光景だった。

2024年4月4日放送 18:25 - 21:48 テレビ東京
ナゼそこ?(ナゼそこ?)
天草市の本渡バスセンターからバスに乗り、終点で下車。地元の男性・磨田さんに秘境人について尋ねると山奥の梶山という集落に知り合いがいるとのことで車で連れて行ってもらった。山奥に1人で暮らす89歳のサツコさんと隣に住む88歳の富士子さんに出会った。2人はほぼ毎日1時間ほど仲良く散歩している。梶山集落に暮らす74歳のつるえさんにも話を聞いた。昔は25軒の集落だった[…続きを読む]

2024年3月23日放送 12:15 - 14:23 テレビ東京
世界!ニッポン行きたい人応援団ニッポンにご招待したら人生が変わっちゃった!感謝のビデオレターが届いちゃいましたSP
アルゼンチンのフェデリコさんは押し寿司を愛する。フェデリコさんの仕事は和食専門の料理教室の先生でお寿司も教えているそうだ。約2年前に来日して向かったのは山口県岩国市。岩国寿司を学ぶ。番組が岩国市役所に相談すると地元の方がフェデリコさんをおもてなししようと準備してくれ当日朝から巨大岩国寿司を作る。お出迎えは大成功し岩国寿司の作り方を教える。欠かせない材料は岩国[…続きを読む]

2024年3月14日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングあら、いーな!
2048年には海から食用魚がいなくなるとされる「2048年問題」への取り組みを紹介。千葉県の船橋漁港ではスズキの漁獲量が日本一だというが、未来の海に魚を残すために必要な量しか取らないことを徹底しているという。スズキを取らない間は、低利用魚の「コノシロ」を取っているという。低利用魚とは何らかの理由で利用可能なのに利用されていない・利用されづらい魚のことで、コノ[…続きを読む]

2024年2月23日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!人気スポットで何してる?聞き込みアナさんぽ
お土産、スイーツに駅弁、限定グルメの宝庫。東京駅「グランスタ東京」で聞き込み調査。JR山手線、京浜東北線への階段からすぐの「駅弁屋 祭」である親子が選んだのはえび千両ちらし。こちらの弁当は新潟駅、東京駅のみの販売。厚焼き玉子の下にはうなぎの蒲焼、コハダ、イカ、エビが敷き詰められた海鮮丼弁当。その親子は北海道のさっぽろ雪まつり、東京ドームで行われたテイラー・ス[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.