TVでた蔵トップ>> キーワード

「セミ」 のテレビ露出情報

アメリカでは今年、1803年以来のセミの大量発生を迎える。「17年ゼミ」と「13年ゼミ」が同時期に現れ、その数は数十億匹とも。分布が見込まれる地域は分かれているがイリノイ州などでは両方のセミが現れ、200年に1度の大合唱となる可能性があるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月3日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!モクゲキ!
「セミビール」が売り切れるほど大人気。米国では221年ぶりにセミが大量発生。博物館の専門家によると発生数は数兆匹。13年ゼミ、17年ゼミには発生サイクルがある。地元では「世界の終わり」ハルマゲドン+セミ=セミゲドンの言葉も。これを商機と捉えセミケーキを作った洋菓子店は「すごく人気で売れている」という。次回のセミゲドンは2245年。

2024年5月24日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国(マツコ&有吉 かりそめ天国)
視聴者から「なぜか見たことないものってありませんか?」と質問。セミの羽化は終わるまで約6~8時間かかり鳥などに食べられてしまう事も多い。セミの寿命は約3~17年。幼虫は約3~17年ほど土中で生き成虫は数週間だけ地上で生きる。セミの幼虫が土から出てくる瞬間の映像を紹介した。自販機の「あったか~い」と「つめた~い」の切り替えは気温の変化で行うことが多い。10月中[…続きを読む]

2024年5月21日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝刊 けさの注目見出し
北海道・知床半島でヒグマが夏に人工林の根本を掘り返してセミの幼虫を食べ、樹木の生長が悪化したと研究結果が出された。(読売新聞)

2024年5月17日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース3min にっぽん百名山
沖縄県南大東島で独自の進化を遂げた生き物たちの営みを紹介。那覇から東におよそ360km、サンゴ礁が隆起してできた島で、さとうきび畑が広がる。4月朝、海からの湿った空気が島の森を包む。朝露に濡れた森で活動を始めたのは、この島で独自に進化した固有亜種の鳥たち。これまで1度も大陸と接したことがない南大東島では、島固有の生き物は20種以上にものぼる。この時期、南大東[…続きを読む]

2024年4月18日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.Dotti-Dotti
ここで問題「杉咲花がウオーキングマシンを購入した変わった理由とは?」。答えは「セミが怖いから」。夏にウォーキングをしていたら想像もしない場所からセミが飛び出してくるため、怖くて家の中でウォーキングをするようになったという。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.