TVでた蔵トップ>> キーワード

「中国」 のテレビ露出情報

日本の総理が9年ぶりに米議会で行った演説。30分以上すべて英語で語りかけた岸田首相。ジョークを口にするたび大ウケ。演説中に起きたスタンディングオベーションの数は15回以上。今回の訪米で岸田首相が強調したのは「未来のためのグローバル・パートナー」。議会での演説を終えた岸田首相が松山キャスターの単独インタビューに応じた。今回の訪米について「日米関係が深い信頼関係と幅広い分野の人々に支えられていること、さらに法の支配に基づく「自由で開かれた国際秩序」を守るために日本とアメリカはグローバルなパートナーであるということ、こういったことを国の内外に示す機会にしたいと思って来ました」と答えた。「自由で開かれた国際秩序」には岸田首相が演説で名指しした中国の存在がある。岸田首相の訪米の裏で習近平国家主席は台湾の前総統である馬英九氏と会談を行い台湾統一に向け意欲を示していた。同日の日米首脳会談では自衛隊と米軍の連携強化などで一致した。中国と対峙する上で同盟国や同志国との関係をどう発展させていくのか?との質問には「バイデン大統領との間において台湾の安定が重要であるという認識を確認するとともに両岸関係が平和的に解決されることが重要であるということを確認しました。今後ともこうした日米の考え方は中国に直接伝えることも重要だと思うし、同盟国・同志国と共にこういった考え方を発信していくことも重要だと思っています」と答えた。しかし、議会演説では一枚岩になれないアメリカの姿も。岸田首相がウクライナ支援について発言した際、一部の共和党議員が立ち上がらず、拍手をしない議員も。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月7日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
中国の税関当局がきょう発表した先月の貿易統計によると輸出額はドル換算で去年の同じ月と比べて7.6%増加した。中国の輸出額が増加するのは2か月連続。これは主要な貿易相手のうち東南アジア向けが大きく増えたことなどが要因で、品目別では家電製品やEV(電気自動車)をはじめとする自動車などが増えた。また輸入額は集積回路などが増えたことで去年の同じ月と比べて1.8%の増[…続きを読む]

2024年6月7日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
中国四川省、バスの車内からカメラが捉えたのは沿道を埋め尽くす人。太鼓からチアリーディングまで。数十台に連なって走行するのは大学受験の試験会場へ向かうバス。きょうから中国で始まったのは、日本の大学入学共通テストに相当する全国大学統一入試「高考」。今年は受験生の数が去年から51万人増え、約1342万人。過去最多を更新する見通し。中国経済の先行き不透明が強まる中、[…続きを読む]

2024年6月7日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!(最新ニュース)
中国全土できょうから全国統一の大学入学試験が始まった。今年の受験生は過去最多の約1342万人。北京市内の受験会場では午前7時半過ぎから続々と受験生が集まり、保護者や教員がエールを送った。会場近くでは受験生の母親が必勝祈願のため縁起が良いとされるチャイナドレスで応援する姿もあった。学歴重視の傾向が強い中国だが、今年4月の都市部の若者の失業率は14.7%と就職難[…続きを読む]

2024年6月7日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
熊本県の人気キャラクターくまモンが来年3月にデビュー15周年を迎える。その記念ロゴを決める投票が行われている。書類審査を通った10作品は15周年に合わせて15を表現したものや熊本の特産品イチゴと掛け合わせたものもある。国内だけでなく中国や台湾からも応募があり、674作品の中から10作品が選ばれた。そしてこの中からファン投票でさらに5作品に絞られる。投票は熊本[…続きを読む]

2024年6月7日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
日本とアメリカ、韓国の海上保安機関はきのう、日本海沖で初めての合同訓練を行った。訓練は日本の領海の外で貨物船同士が衝突し火災が発生したとの想定で行われ、日米韓の約280人が巡視船やヘリコプターで漂流者の救出活動などを行い、互いの連携や運用上の課題を確認した。海洋進出の動きを強める中国などを念頭に3カ国の結束を内外にアピールする狙いがあるとみられる。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.