TVでた蔵トップ>> キーワード

「中能登町(石川)」 のテレビ露出情報

東京八重洲の石川県アンテナショップ八重洲いしかわテラスから中継。銀座からJR東京駅近くに今週末の北陸新幹線延伸に伴って移転、震災の影響もあったが1000種類の商品が揃っている。グルメでは冷凍食品などもあるが石川の名物焼きいなりなどがある。加賀に本店がある加賀守岡屋のもので分厚く出汁が染み込んだ厚揚げに酢飯が入っており井上さんはのどぐろ入りのものを試食した。朝石川県で作った商品が新幹線で運ばれ昼に食べられるものもあり一番人気を紹介。この他芝寿しの「金沢笹寿しプレミアム」など石川県が誇るグルメを紹介していった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月20日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
能登半島地震で、3900棟を超える建物が被害を受けた石川県中能登町で、きょうから公費で建物を解体する工事が始まった。梅雨の時期に備えて輪島市ではきのうブルーシートが無料で配布された。輪島市では全壊や半壊などの住宅被害が1万4000棟余り確認されているが、解体や修理は進んでいない。受け取った人たちは被災した家屋の雨漏りを防ぐためなどに使うという。

2024年4月26日放送 23:45 - 1:15 NHK総合
今夜も生でさだまさし(今夜も生でさだまさし)
視聴者からの投稿を紹介。話題は芸能界の逆さ言葉について。さだが最も衝撃を受けたのは「くりびつてんぎょう いたおどろ(びっくり仰天驚いた)」なんだそう。語呂合わせについての話題では、「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」が間違いとされるようになったことなど踏まえて「学者は間違いを指摘したがる でもあまり関係ない」など指摘。現在は「いいはこ(1185)」とされてい[…続きを読む]

2024年4月18日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
先月開業した北陸新幹線の加賀温泉駅の前では、地元の温泉協議会が「能登復興市」として、被災地の特産品を週替りで販売している。石川・加賀市には現在も800人余りが二次避難を続けているが、この催しでは被災者が避難先で働く「キャッシュ・フォー・ワーク」と呼ばれる取り組みが取り入れられ、被災者の一時的な働き場所になっている。能登復興市は来月12日まで毎日開催。

2024年4月10日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(気象情報)
毛利庭園より中継。毛利庭園の桜は葉が目立つようになってきた。毛利庭園の桜のこれまでの様子を紹介した。のと鉄道は今月6日に全線で運行が再開された。能登半島では週末にかけて見頃が続く。今日は富山や山形で満開の発表があった。

2024年3月31日放送 6:30 - 7:00 日本テレビ
遠くへ行きたい遠くへ行きたい
上村は兼六園にやってきた。そこにはプラチナ箔を貼るアイスクリームを販売している店が。見城亭で提供されるのはプラチナソフト。金沢は金箔の国内シェアほぼ100%。湿気が多い土地柄で静電気がおきにくいために薄く繊細は箔が扱いやすいという。中でもこのプラチナ箔が貴重で高価でその職人も全国でたった1人しかいないという。福久町にやってきたがここは箔作りの工房が集まってい[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.