TVでた蔵トップ>> キーワード

「円安」 のテレビ露出情報

1ドル154円台の歴史的な円安。要因となっているのがインフレが続く米国の経済。ニューヨークのタイムズスクエアのマクドナルドで買った「ビッグマック」の価格は6ドル52セント(日本円で約1000円)と日本の価格のおよそ2倍。米国に進出している日本の衣料ブランドで買ったシャツの価格は39ドル90セント(日本円で約6100円)と日本で買った場合のおよそ2倍。グラフ「円相場」。円安ドル高が進んだのは2021年以降。ことしに入って150円台。その後も円安が進み、今週、一時154円台後半に。円安の影響にネット上では、「米国出張にインスタントみそ汁とカップ麺持参」「海外旅行は円安でもったいない。大型連休は国内に行こう」などの声。
円安の影響は教育現場にも広がっている。国際交流を通じた教育を重視している東京都文京区の私立高校。修学旅行はハワイで行っている。今、円安で頭を抱えている。2019年は1人当たり28万710円だが、2024年は44万8138円と16万円以上も値上がりしている。最先端の海洋研究や固有の生き物などに触れてもらおうと、10年以上前から続けてきたハワイでの修学旅行。円安の影響で来年は行き先を変更する可能性も検討しているという。円安で海外渡航のハードルが高まる中、今、注目されているのが新しい形の留学。フィリピンセブ島を再現した仮想空間(メタバース)。海外留学をオンラインで疑似体験してもらおうというこの取り組み。現地にいる講師から地元の果物や流行りのスポーツなどリアルな情報を通じ英会話を学ぶ。コロナ禍をきっかけに授業で活用する高校もあり、需要が伸びているという。オンライン英会話などの運営会社・城戸渉社長は、いろいろな工夫をしてなるべくポジティブな方向にもっていっている、等と話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月5日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
4月の基本給や残業代などを合わせた現金給与の総額は、29万6884円と、前の年の同じ月に比べて2.1%増加。このうち基本給などに当たる所定内給与は、およそ30年ぶりの高い伸び率となった。一方で、物価高騰の変動分を反映した実質賃金は0.7%減少。マイナスは25か月連続で、過去最長を更新した。千葉県印西市にある焼き肉店では円安などの影響で仕入れ値が上がっている一[…続きを読む]

2024年6月5日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
経済情報を伝えた。

2024年6月5日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
回転すし店でよく食べるネタは1位から順にサーモン(13年連続1位)、2位マグロ(赤身)をおさえて1位。ノルウェー産サーモンの購入価格が高騰。都内の鮮魚店によると生の海外のサーモンは全く出回っていないという。価格の高い海外産は仕入れず国内産サーモンで対応しているという。ノルウェー産サーモンを販売した場合国内産の約2倍。神奈川大和市・独楽寿司大和本店ではサーモン[…続きを読む]

2024年6月4日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテきょうのマーケット
JPモルガン証券・高田将成の日経平均予想レンジは3万8500円~3万8900円。高田さんは「昨日の米国株が小動きにとどまったことを受け、本日の日本株もやや弱め」などと述べた。注目ポイントは「アジア圏投資家は再び日本株買いへ向かうか」。高田さんは「日本株は春先以降、膠着気味だが、海外の資金フローから見た場合、アジア圏投資家の利益確定売りが重し。JPモルガンの集[…続きを読む]

2024年6月3日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
財務省の法人企業統計調査によると、今年1〜3月までの国内の企業の経常利益は27兆円余りと、この時期としては過去最高となった。円安によって製造業の利益が押し上げられたことや、外国人旅行者が増えてサービス業が好調だったことなどが要因。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.