TVでた蔵トップ>> キーワード

「大槌町(岩手)」 のテレビ露出情報

去年11月、静岡市清水港。地震に関係する、ある現象を調べるための航海が始まろうとしていた。国の研究機関、海洋研究開発機構が所有する探査船「ちきゅう」。地震の調査を前に今回、特別に船内の撮影が許された。準備が進む船内を案内するのは、このプロジェクトを率いる海洋研究開発機構海域地震火山部門・荒木英一郎さん。地震の観測装置を埋め込むため高さおよそ70メートルのやぐらを使って海底を掘り進めていく。ゆっくりすべり。海底の下で起こるこの現象を観測することが、このプロジェクトの目的。日本周辺では、海のプレートが陸のプレートに向かって沈み込んでいる。陸のプレートは海のプレートに引きずり込まれ、ひずみがたまる。これが限界に達すると、急激に跳ね上がり振動を起こす。これが、海溝型の地震の原理。一方、ゆっくりすべりは引きずり込まれていた陸のプレートがゆっくりと滑るようにしてずれ動く。私たちが揺れを感じることもない地殻変動だが、巨大地震の予測につながるのではないかと考えられている。探査船が向かうのは紀伊水道の沖合、南海トラフ地震の震源域。水深2650メートルの海底から、500メートルドリルで掘り進め、観測装置を陸側のプレート内に埋め込む。装置には荒木が開発した光ファイバーひずみ計が入っている。地下の動きを測るもので過去最高の観測精度を誇っている。10億分の1メートルの僅かな動きも検知できる。ほかにも水の動きを観測するための水圧計を設置。さまざまなデータで地下の動きを捉えようとしている。出港からおよそ2週間後。無事、紀伊水道沖で観測装置の設置に成功。南海トラフ巨大地震の予測につながる新たな一歩。
ゆっくりすべりは、25年ほど前から研究者の間で注目されるようになった。2011年の東日本大震災の直前にも発生していたと考えられている。地震のメカニズムに詳しい東京大学の井出哲教授も、ゆっくりすべりと巨大地震には関連性があると見ており「いきなりドカーンと地震は始まれない、そういうことも分かってきているので、その準備プロセスは、ゆっくりとしたすべり運動だろう」とコメント。実は、ゆっくりすべりは日本全国で起こっている。千葉県東方沖の付近では、ゆっくりすべりを伴う地震が多発していて、この現象はおおよそ5年前後の間隔で起きている。ゆっくりすべりと地震がセットで起きるパターンもあれば、そうでないパターンもある。日本で最初にゆっくりすべりが発見されたのは、愛媛県と大分県の間にある豊後水道。ゆっくりすべりは海だけではなく内陸型の地震でも関連性が指摘されている。能登半島の地震の研究を続ける京都大学防災研究所・西村卓也教授は、ある仮説を立てている。西村教授は「断層はもともと摩擦力で止まってるが、その中に流体とか水があると滑りやすくなる。そこで、ゆっくりすべりみたいなものを誘発したのではないか」。能登半島地震のメカニズム。流体が入ったことで、地下の断層がゆっくり滑り、群発地震を引き起こす。さらに流体の量が増えるにつれて、広い範囲でゆっくりすべりが誘発された。これが去年5月の地震につながり、最終的にはことし1月1日の地震の発生にも影響を与えた。ゆっくりすべりの正体を捕まえることはできるのか。紀伊水道沖の観測点の設置から、まもなく半年。今週、海洋研究開発機構の荒木さんのもとを尋ねると、リアルタイムの観測データが届いていた。一部はすでに気象庁などに提供されている。観測点は、今回設置した紀伊水道沖以外に、熊野灘にも3か所ある。南海トラフ地震の震源域は広いため今後は四国沖、日向灘にも観測網を広げる方針。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月24日放送 1:26 - 1:56 テレビ朝日
謎解き戦士!ガリベンガーV(謎解き戦士!ガリベンガーV)
山口氏が着用している鹿革の革ジャンに小峠は興味を示した。岩手・大槌町で駆除された鹿を使っているという。山口氏はネイビー色に染めた鹿革の革ジャンを紹介し、小峠は試着した。小峠はロックといったミュージックに影響を受け、革ジャンを着用し始めたという。

2024年5月8日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(金沢局のニュース)
能登半島地震で被災した能登町の数馬酒造・数馬嘉一郎社長がきのう、盛岡市の酒造会社の赤武酒造を訪れ、支援を受けながら能登産の酒米を使って酒造りを行った。数馬酒造は、ことし1月の能登半島地震で酒蔵の壁が崩れたり、津波が流れ込んだりして酒造りが一時できなくなり、地元の農家から仕入れた酒米を使い切ることが難しくなった。こうした中、13年前の東日本大震災で岩手県大槌町[…続きを読む]

2024年3月21日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本東日本大震災から13年
東日本大震災から13年となった今月、岩手・大槌町で当時の被災状況や復興過程などを記録した写真展が開かれた。写真展を企画した倉堀さんは両親を津波で亡くし兄は今も行方不明になっている。写真展の準備を始めようとしていた1月、能登半島地震が起きた。その後、1ヶ月余は写真展の準備に手がつけられなかったが、伝承への強い思いが倉堀さんを動かした。写真展では町民から集めた写[…続きを読む]

2024年3月17日放送 16:25 - 16:55 日本テレビ
ウミコイ -今 海に出来ること-(ウミコイ -今 海に出来ること-)
1月上旬、岩手県のウミコイ仲間のもとへ。岩手・大槌町へ。リアス海岸の海には海藻がたくさん。名物も海藻だらけ。芳賀さんは町役場につとめるウミコイ仲間。芳賀さんは事務作業だけでなく、自ら海に。地元の海を守るため。近年地球温暖化の影響で豊かだった海が磯焼けに。ウニが増えると磯焼けとなる。ウニは温かい季節にのんびり海藻を食べ、寒い冬はあまり食べない。海水が温かく1年[…続きを読む]

2024年3月12日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
1万5900人が亡くなった東日本大震災から昨日で13年。10年以上の月日を経た今もなお、2520人の行方がわかっていない。岩手・大槌町では警察官などによる行方不明者の集中捜索が行われた。この捜索に参加した警察官の中には、5歳の時被災し”仲間を助けたい”という思いで警察官になった男性の姿もあった。一方福島県では故郷をめぐる新たな課題も生まれている。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.