TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪湾」 のテレビ露出情報

食材オーナー制度では、田んぼのオーナーになると、そこに行かなくても、農家が栽培し、収穫したコメを丸ごと買うことができる。大阪府阪南市の西鳥取漁港では、ホタテ貝にカキの赤ちゃんをつけて養殖している。オーナーになると、1年後に、育ったカキをもらえる。うまく育てば、100個のカキをもらえるという。オーナー料金は、2万2000円だ。温暖化の影響で、漁師の収入が減り、カキの養殖に挑戦したところ、大成功した。新名物として広めるため、オーナー制度を始めたという。わかめのオーナー制度では、収穫体験もできる。この日訪れていたオーナー家族は、約50キロのわかめをもらっていた。オーナー料金は、4000円だ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月7日放送 21:48 - 21:54 テレビ朝日
私の幸福時間(松村進一の幸福時間)
堺市堺区は市に7つある区のうち北西部にあって西は大阪湾に面し埋め立てで広がった町。食品会社で広報を担当する松村進一さん(42)の幸福時間は週に一度の「すずめ踊り」。土曜日の夜に仲間と近くの中学校の体育館に集まり両手に扇子を持って約2時間踊る。「すずめ踊り」は仙台市に伝わる郷土芸能で踊る姿が餌をついばむすずめの姿に似ていて、仙台の伊達家の家紋が竹にすずめだった[…続きを読む]

2024年6月7日放送 20:54 - 21:00 日本テレビ
ウミコイ -今 海に出来ること-(ウミコイ -今 海に出来ること-)
神戸のシラス漁師の糸谷さんはシラスが獲れなくなり海の異変に気づいた。地元の海を守るため全国を訪れ、ゼロから海の勉強を始めた。学んだ知識をもとに仲間と人工干潟を作り、天然アサリを増やすことに成功した。

2024年6月7日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
去年1月、大阪湾で死んだ体長14メートル余りのクジラについて、大阪市は市内の海運業者と8019万円で随意契約を結び、紀伊水道沖に運んで沈める処理を行った。費用は大阪港湾局が業者と協議して出した当初の試算の2倍以上で、業者が提示した額に近く、大阪市の入札等監視委員会は「契約事務手続きの適正性に疑義がある」として、ことし2月から調査を行い、きょう結果を公表した。[…続きを読む]

2024年6月5日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(特集)
兵庫・神戸市。昭和32年にオープンした須磨浦山上遊園は山の斜面に作られた自然豊かな遊園地。案内してくれるのはスタッフの田村将樹さん。ロープウェイからは大阪湾が広がる雄大な景色。さらに国内で運行しているの唯一ここだけという「カーレーター」という乗り物で移動。全長91mで時間は2分20秒ほど。展望閣にある「喫茶コスモス」はまわる喫茶店。景色を360度のパノラマで[…続きを読む]

2024年5月4日放送 16:00 - 19:00 TBS
超こどもの日超こどもの日 4時間生放送SP
さかなクンが子どもたちと一緒に京都・鴨川のアユを救うプロジェクトを敢行。天然アユは稚魚の頃は大阪湾で暮らし成魚になるため再び鴨川へと戻って来る。しかし近年、鴨川で天然アユが激減しているという。子どもたちと一緒に干潟で生き物を捜索し、ハゼバーガーなどでいただいた。
アユが鴨川をのぼれなくなった原因は落差工。淀川河口から鴨川上流まで1m超えの落差工は3か所存在[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.