TVでた蔵トップ>> キーワード

「岩井コスモ証券」 のテレビ露出情報

岩井コスモ証券・林さんは日経平均予想レンジを39,400円~39,800円とし、「きのうの想定を超える1,000円高に対する反動などの影響で本日は上値の重い展開を予想する。事前の織り込みが進んでいることや、金融正常化を慎重に進める姿勢に安心感が広がるとみられるが、あすのFOMCに向けて金利高への警戒が続くので、39,000円台半ばでの展開と思われる。また、日本時間朝方に予定されているエヌビディアのカンファレンスを受け、半導体関連の反転機運が強まれば上値トライの可能性がありそう」などと話した。注目ポイントには「新年度相場への期待」と挙げ、「先週にかけての一服については、例年3月は比較的株安傾向が強いことが影響したとみている。年初からの日足を数値化し、過去10年・20年の平均をとったグラフを見ると、いずれも3月半ばに安値を形成し、春に株高に向かう姿が鮮明。新年度入り後の4-6月期は海外勢の買いを支えに修正高していることがわかる。先週の安値を起点として考えると、44,000円超えの可能性も考えられる。また、この20年でコロナ禍のように急落したケースと、今年のように小幅安の年を分けて値動きを見てみると、いずれのケースも4月以降に緩やかな上昇傾向となり、一方夏~秋にかけて高値に持ち上げたあと、3月調整まで軽微なケースから明確な年末高に向かう姿となる。4月の過去の物色状況を見てみると、バリューよりもグロースが優位、規模は大型、内需より外需株優位の結果となる。ただ、より特徴的なのは4-6月を通してみると各スタイルのパフォーマンスにさほど差がないということ。全面高に近い展開になるということかもしれないし、決算シーズンを挟むので個別要因が効きやすいということもあると思われる」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月24日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
今日の債券市場で長期金利の代表的な指標である10年物の国債の利回りが一時1.005%をつけた。アメリカの長期金利の上昇や日銀が金融政策正常化を早めるとの見方が強まったことを受けたもので、日銀が国債を大量に購入する異次元緩和を導入した時の水準を上回った。長期金利は上昇を動きを強めており、住宅ローン固定金利のさらなる引き上げに繋がる可能性がある。

2024年5月22日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
長期金利の指標となる10年物国債の利回りが上昇しきょう1%に達した。長期金利が1%台をつけるのは2013年5月以来。日銀が国債の買い入れ額を減らすとの観測から国債が売られ金利が上昇。日銀による金融政策の正常化が進むとの見方が強まったため。2013年に当時の日銀の黒田総裁が国債の大量購入など大規模な金融緩和策を開始した。さらに2016年にはマイナス金利を導入し[…続きを読む]

2024年5月14日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
日銀はきのう、国債の買い入れ予定額を、これまでと比べて500億円減額し4250億円にすると発表した。減額は3月にマイナス金利を解除してから初めてのこと。債券市場では日銀による買い支えが弱まるとの見方から国債を売る動きが広がり金利が上昇した。10年物の国債利回りは一時0.940%をつけ約半年ぶりの高水準となった。

2024年5月13日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
日銀はきょう国債の買い入れ予定額を4250億円として、これまでに比べて500億円減額すると発表した。減額は3月にマイナス金利を解除してから初めてのこと。債券市場では日銀による買い支えが弱まるとの見方から国債を売る動きが広がり金利が上昇した。10年物の国債利回りは一時0.940%をつけ約半年ぶりの高水準となった。市場関係者からは日銀の国債買い入れ減額を「サプラ[…続きを読む]

2024年4月17日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ深読みリサーチ
QUICK企業価値研究所の柊宏二氏に話を聞く。テーマは“株価5万円 実現の可能性と2024年度の投資テーマは”。柊氏は「2024年度の日経平均株価は1989年の高値を抜き4万円に到達する可能性が高いと指摘してきた、現在も強気で4万円は通過点にはすぎず、さらなる上昇が期待できる相場なんじゃないかとみている」などと話し名目GDP額と日経平均株価の動きを説明。株価[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.