TVでた蔵トップ>> キーワード

「ICT」 のテレビ露出情報

プロジェクトXに影響を受けたという新たな時代の挑戦者たち3人を紹介。1人目は愛知県名古屋空港が見えるオフィスで働く福澤知浩さん(36)は空飛ぶクルマを作っている。2020年8月には有人飛行に成功、大阪・関西万博で運行予定となっている。発想の原点は小学生時代に見たプロジェクトXでプロジェクトXになるようなとても大変だけどみんながハッピーになるものを作ろうと考えていた」という。大手自動車メーカーに就職したが入社5年目に同じ志仲間と空飛ぶクルマの開発を開始。会社後の時間や休日を使い没頭したが失敗の繰り返しで資金繰りなど課題は山積みだったがプロジェクトXの影響もあり難しい問題ほど悩むがそういう問題こそいい商品につながると考えたという。2018年にベンチャー企業を設立、2020年には日本初の有人飛行に成功した。まさにプロジェクトXだが仕事は最新ツールやテクノロジーを使い切り分け精神肉体的にも健康で普段に力を注げるほうがよいと考えたという。失われた30年について福澤さんは「30代以下人は興味がないと思う。自由に海外も行けるなかで少しの停滞は関係ないと思っている」とした。
2人目の挑戦者はベンチャー企業FACTORY X社長の神谷喜穂さん(34)。製造業の常識を変えるソフトウェア開発をしていてベストな在庫量を計算するソフトウェア開発に取り組む。子どものころに見たプロジェクトXが原点だった。中学生で脳の病を発症したが夢を捨てきれなかった神谷さんは在庫という研究分野に挑んだ。国内で多くの部品を調達していたかつての製造業と違い現在世界中に供給元があるがリスクも伴っていて在庫の適正値が重要視されている。神谷さんは「今は世界中が繋がっていて普段の生活でも情報の混乱が多く在庫なしでものを作ることは難しくむしろ持っていたほうが余裕ができいい武器になることから計算する仕組みをソフトウェアに変えている」などと話した。新しいことを考えるための発想力は煮詰まっていると出ないと考え自由時間があったほうがいいと考えているということ。
3人目はプロジェクトXにも取り上げられた大阪市の奥村組の挑戦者を紹介。2005年の阪神・淡路大震災で被災したJR六甲道駅の復旧を紹介、命がけで落ちた高架橋をジョッキアップし2ヶ月半で鉄道を復旧させた。内田昌志さん(40)は大学で土木工学を学んでいた時に番組を見て入社を決意、念願叶い新幹線や高架橋工事を担当した。3年前からは現場を離れ建設業界の働き方改革を進めるプロジェクトを立ち上げた。建設業界では週休2日制を実施する企業は1割ほど、古い体質を変革すべく推し進めている。切り札はICTを使った業務のデジタル化で全国各地の現場と本社をつなぐチャットで素早い本社サポートに入れ作業効率が上昇、現場でタブレットで書類を作成できるシステムは現場スタッフに喜ばれているという。内田さんは「働き方改革に建設業が対応できるようになれば今までのやり方からガラリと変わるっていう革命みたいな形になる」という夢を話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年3月28日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜新プロジェクトX 挑戦者たち ~放送直前スペシャル~
プロジェクトXに影響を受けたという新たな時代の挑戦者たち3人を紹介。1人目は愛知県名古屋空港が見えるオフィスで働く福澤知浩さん(36)は空飛ぶクルマを作っている。2020年8月には有人飛行に成功、大阪・関西万博で運行予定となっている。発想の原点は小学生時代に見たプロジェクトXでプロジェクトXになるようなとても大変だけどみんながハッピーになるものを作ろうと考え[…続きを読む]

2024年3月3日放送 15:05 - 16:05 NHK総合
ニュースなるほどゼミ(ニュースなるほどゼミ)
佐藤委員が上信自動車道の建設現場を取材。現場歴1年、21歳の女性がICT建機を扱っていた。GPSなどで位置情報を受信し操縦席のモニターに情報が表示され位置を把握できる。表示される設計データに沿ってアームや先端部分を動かすとデータ通りに地面を削ることができる。モニターを見ながら作業することで難易度が格段に下がった。これまでは操縦者と計測者の2人で行っていた作業[…続きを読む]

2023年12月27日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
藤原竜也さんが出演のSky株式会社の新CMが公開。様々な場面で使用されるICT技術に対し仲間たちと進んでいくという力強いメッセージが込められている。

2023年12月15日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(水戸局 昼のニュース)
マサバの養殖は地球温暖化など環境変化による漁獲量の減少に備えて茨城県が始めた。ICTを活用した養殖技術の実証事業を去年11月から行っている。事業はひたちなか市の那珂湊漁港で行われ、出荷に適した350g以上に成長したため、きょう県の職員や協力する地元の高校生たちが網を使って500匹ほどのマサバを取り上げた。実証事業ではいけすに自動でえさを与える装置や海水温がわ[…続きを読む]

2023年12月15日放送 12:15 - 12:20 NHK総合
ニュース(関東)(ニュース)
茨城県がICT=情報通信技術を活用して養殖してきたマサバが県内の飲食店に初めて出荷された。マサバの養殖は地球温暖化の影響などによる漁獲量の減少に備え、茨城県が去年から養殖技術の実証事業としてひたちなか市の那珂湊漁港にいけすを設けて行っている。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.