TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本商工会議所」 のテレビ露出情報

日本商工会議所の小林会頭がインタビューに応じた。今年の春闘は中小企業の賃上げがカギだという。大企業は高い賃上げ率となるが、これが中小企業にどこまで広がるのかが焦点となる。126万会員が参加する日本商工会議所。現在、中小企業の経営状況は横ばいからやや上向きだという。急激な底上げできないのは人手不足だという。人手不足を補うために賃上げをしている。大企業の好況が中小企業に還元するには、少し時間差が必要となる。従業員300人以下の企業は、ことし4パーセント超の賃上げ実現している。組合を持たない小規模企業にも契機の好循環が波及することが重要だと言う。材料費の価格転嫁や、労務費の価格転嫁で、正のスパイラルに入っていくことが大事となる。日本商工会議所の調査では、取引先と価格転嫁の協議ができているは75パーセント、中小企業のコスト転化率は50パーセント以下となっている。価格交渉の中で労務費の転嫁が一番低い。日本の三合会の商習慣では労務費については各企業で独自に解決しろという流れになっている。物価が上昇し、賃金も上がるという好循環が必要となる。地方の中小企業の収益改善がポイントとなる。東京は中小企業比率が4割、地方は8割から9割が中小企業だ。地方の商業インフラを担っている。地方創生をすることを含め、地方の中小企業の活性化が重要だ。中小企業の活性化には、人材のキャリアアップ、流動性確保を促進する政策が必要となる。自分を教育しなおすリスキリングがが必要になる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
物価高を上回る賃上げ「骨太の方針」でどう実現?についてトーク。骨太の方針は通称であり、来年度予算編成などの方向性を示すもので毎年6月頃に閣議決定される。最初の骨太の方針は小泉政権下の2001年に官邸主導の予算編成を目指したものだった。今年は今月4にtに政府が骨子案を示し、来週に会議で議論され、21日の閣議決定を目指している。今年の骨太の方針の重要テーマになっ[…続きを読む]

2024年6月6日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
日本商工会議所が会員の全国の中小企業を対象に、今年4月から5月にかけて行った調査(1979社から回答)。ことし4月時点の賃金の状況について1年前との比較で尋ねたところ、正社員は問いに応じた企業の全体の平均で月額9662円の増加となり、賃上げ率は3.62%だった。このうち全体の4割余りを占める従業員20人以下の企業では8801円増加し、賃上げ率は3.34%だっ[…続きを読む]

2024年6月6日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
日本商工会議所は中小企業の基本給の引き上げ額は平均で9662円、アップ率は3.62%だったと発表した。ただ企業からは苦しい声も。

2024年6月6日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
日本商工会議所が初めて公表した中小企業の春闘に置ける賃上げ率によると、今年の春闘で正社員の定期昇給やベースアップを含めた月給の平均賃上げ率は3.62%だった。労働組合がない中小企業でも賃上げが行われている一方、5%を超える大企業と比べると、中小企業の賃上げ率は低く抑えられている実態が明らかになった。

2024年6月6日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’気になるニュース
日本商工会議所が中小企業1979社への賃上げ率に関する調査を始めて公表した。今年の春闘の結果、正社員の基本給は平均9662円引き上げられ、賃上げ率は3.62%となった。雇用の7割を占める中小企業でも賃上げが一定程度進んでいることが明らかになったが、経団連が発表した大企業の賃上げ率5.58%より2ポイント程度低くとどまっている。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.