TVでた蔵トップ>> キーワード

「月」 のテレビ露出情報

日米両政府の合意で、日本人宇宙飛行士2人とトヨタ自動車などが開発する探査車が月に行くことが正式に決まった。日本が有人活動でのノウハウを蓄積できれば、将来26兆円に膨らむとも言われる月の経済圏の構築で存在感を発揮できる可能性がある。初の日本人宇宙飛行士の月行きは2028年以降となる。これまで月面に行ったことがあるのは「アポロ計画」での米国人12人だけ。順調に行けば、国民が月に降り立つのは米国に次いで日本が2カ国目となる。月は近年、南極付近で水資源の存在が示唆されている。十分な量があれば、生活用水として利用したり、電気分解で水素と酸素を取り出して、ロケットの燃料などに活用したりできる。コンサル大手PWCは2040年までに累計1700億ドル(約26兆円)の経済圏が月面で生まれると予測している。(日本経済新聞)

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月3日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
中国国営の新華社通信によると、無人月面探査機「嫦娥6号」は2日早朝、月の裏側の南極エリアに着陸した。月の裏側から岩石などのサンプルなどを持ち帰ることができれば世界で初めてとなる。中国は「2030年までに有人の月面着陸を実現させる」としていて、米中の宇宙開発競争が激化している。

2024年5月3日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
中国は月の裏側の岩石を採取して地球に持ち帰ることを目指す無人の月面探査機「嫦娥6号」を明日打ち上げることにしている。国家宇宙局の担当者は「中国だけでなく全人類に科学的な価値をもたらしたい」と意義を強調した。月の裏面からのサンプルリターンは難易度が高く、成功すれば世界初となる。

2024年4月9日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(ニュース)
北米大陸では、日本時間の今日明け方に皆既日食が観測された。今回の皆既日食はメキシコからアメリカ、カナダ南東部まで広い範囲で観測された。次の皆既日食は2026年8月にグリーンランドやスペインで観測できるが、日本では2035年9月2日とのこと。

2024年4月5日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
ホワイトハウスは月に標準時を定めるとしている。時間の早さは重力によって左右される中、地球より重力の小さい月は時間の流れが早くなるためだという。

2024年4月5日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝刊けさの注目見出し
地球よりも時間の進みが早い月の標準時間導入をNASAが検討している。(毎日新聞)。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.