TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京都」 のテレビ露出情報

東日本大震災の発生から今日で13年。先月岩泉町では災害時のドローン活用の実証実験が行われた。岩泉町は東日本大震災では大津波で壊滅的な被害が出た。6年前ドローンの専門チームを結成した。災害現場ではドローンの活用に大きな期待が高まっている。避難の誘導ではスピーカーを搭載することで人が駆けつけられない場所でも安全な避難経路に誘導できるという。杉山さんが趣味のドローンを仕事にしたきっかけは東日本大震災での被災経験であった。数カ月後杉山さんのもとに被災自治体からドローンで空撮して沿岸部の状況を把握したいという依頼が来るようになったという。杉山さんの次の目標はドローンの自動化。ドローンがあらかじめ決められたルートを無人・自動飛行する仕組み。
都心部の大地震の備えで大きな鍵を握るのがAI防災。地上115メートルに設置されているのがAI防災カメラで火災等があったときにAIが感知するという。煙を検知すると職員にメールで知らせる。江戸川区は去年4月からAIカメラの運用を開始した。撮影された映像は区役所内の災害対策本部でリアルタイムに確認することもできる。現在AIカメラが検知できるのは設置場所から半径2キロの範囲。今後江戸川区は小中学校や区の施設などにカメラを増設するという。被害を最小限に抑えるために今AIによる防災技術が注目されている。アースアイズではAIに人の動きや現象を学習させ瞬時に画像解析をして通知するシステムを開発している。火事の他にも土砂崩れの現場や倒壊した家屋に閉じ込められた人の発見などへの活用を目指している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月5日放送 21:50 - 23:47 TBS
〜ニッポン緊急事態シミュレーション〜 もしも怪獣が襲ってきたら(東京に怪獣襲来)
怪獣からの避難についてシミュレーション。東京都は、ミサイル発射などを想定して地下鉄の駅舎などを一時避難施設に指定している。石破元防衛大臣が、日本のシェルター整備率はほとんどゼロだと語った。池田元警視総監が、地震などの避難では自動車を使わないのが大前提だと語った。

2024年6月5日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
「冬の屋外で2時間以上、謝罪させられた」「歯を食いしばれと言われ、殴ろうとしてきた」などの客からの迷惑行為などのカスタマーハラスメント、いわゆるカスハラについての調査結果が発表された。今回の調査では、回答者のおよそ2人に1人が、2年以内にカスハラの被害に遭ったと答えている(UAゼンセンの調査)。企業や自治体も対応を進めている。街の人たちに聞いてみると、カスタ[…続きを読む]

2024年6月5日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークかわ知り あなたの町の防災ナビ
関東地方の梅雨入りを前に都市を流れる川の治水対策について紹介。杉並区から中野区、新宿区にかけて流れる妙正寺川。その流域は昭和40年代から60年代にかけてたびたび氾濫し都は対策に力を入れてきた。治水施設が意外な場所にあると聞き都の担当者に案内してもらった。地下に広がっていたのは1万6000平方メートルの空間が広がる地下調節池。ふだんは空洞だが、大雨で川の水位が[…続きを読む]

2024年6月5日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(最新のニュース)
女性1人が生涯に産む子どもの数を表す合計特殊出生率は去年「1.20」で、過去最低を更新。東京都は「0.99」と、全国の都道府県として初めて「1」を下回った。減少は8年連続、少子化に歯止めがかからない状態。出生数は過去最少72万7277人。厚生労働省は「結婚の減少や晩婚・晩産化のほか、3人以上産む人が減った」と分析し、夫婦ともに働き子育てするのに必要な政策を推[…続きを読む]

2024年6月5日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
ひるまえほっと(特集)
学びを続けるコツについて専門家は「宣言する・仲間を作る・目的を明確に」と話した。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.