TVでた蔵トップ>> キーワード

「CPI」 のテレビ露出情報

渡辺さんのプロの眼。テーマは「サービス価格の行方が日銀の政策金利を決める」で、「日銀は展望レポートの中で、全国旅行支援や政府の補助金を除いた物価の実勢を内部で見てると思う。昨年後半にサービス価格は鈍化きてるようにみえる。昨年後半にサービス価格は大きく伸びたが、これは一時的要因がきいてるのであって、実勢としては弱くなっている可能性がある。」、「植田総裁いつも会見で強調してますけど、春闘で賃上げがなされる。それがサービスに転嫁されるとなれば、高原状態を脱することができる。これが日銀の基本シナリオかと思う。ただ一方で、1月の数字がどうなるか心配。一時的要因が1月は全国に出てくるのは間違いないので、数字の表面的なものがさがるのは確実。注目点はそこではなく、二次的要因を除いた実勢が高原状態を維持できるかどうかがポイントだと思う。高原状態を維持できれば、展望レポートで日銀が示した読みどおりになるが、そうじゃないとするともう一度日銀は物価見通しを変えなければいけない。」、「物価の注目は客単価で現れてるような強さがCPIにも出てくるかが注目点。現時点では春闘が日銀の政策でいちばん大事なものだと考えられるが、春闘と並んで、サービス価格も注意深くみるべき指標になってきたかなと思うので、マイナス金利解除の是非やタイミングについてもこのサービス価格が左右して来る部分が出てくると思う。」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月7日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
今秋から来週にかけて主要国の中央銀行などの利上げ、利下げの発表が相次ぐ。中でも注目を集めているのがFRBで、アメリカの利下げの時期がいつになるのかと見られている。消費者物価指数のグラフでも、下回った数字が出れば直近の利下げも見通せるのではないかとのこと。

2024年5月31日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!JNN NEWS
総務省によると、東京23区の今月の消費者物価指数の速報値は、生鮮食品を除く総合が、去年5月と比べて1.9%上昇した。上昇幅は、前月よりも0.3ポイント増加し、2か月ぶりに拡大した。再生可能エネルギーの普及のため、国が電気代に上乗せしている賦課金が値上がりしたことから、電気代は13.1%上昇、1年4か月ぶりに上昇に転じた。政府の電気・ガス補助金は、今日使用分で[…続きを読む]

2024年5月30日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
5月ドイツ消費者物価指数(前年比)↑2.4%。5カ月ぶりに伸びが加速。サービス↑3.9%が全体を押し上げ、コア指数(食品とエネルギー除く)↑3.0%は前月と同じ水準だった。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.