TVでた蔵トップ>> キーワード

「淑徳大学」 のテレビ露出情報

介護問題に詳しい淑徳大学・結城康博が介護職員の深刻な人材難について解説。新規就職者は54万人、離職者は61万人と2012年以降、初めて離職が上回っている。厚労省は2040年度までに約280万人の職員が必要としている。主な理由として介護職員の賃金の低さが上げられる。結城康博は訪問介護事業者の基本報酬が下がっていることが最大の失策と指摘する。全国ホームヘルパー協議会などは、このままでは訪問介護サービスが受けられない地域が広がりかねないとして、国に抗議文を提出している。
住所: 千葉県千葉市中央区大巌寺町200
URL: http://www.shukutoku.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月28日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
私たちの生活を支える介護保険について。65歳以上の高齢者が支払う介護保険料の市町村ごとの基準額が今月、発表された。介護保険料の基準額は3年に一度、保険を運営する市町村が改定する。2000年に制度が始まってからその全国平均は改定の度に上がっていて、今回6225円となった。導入当初の2.1倍となっている。厚生労働省が発表した市町村の基準額をNHKが可視化した地図[…続きを読む]

2024年5月18日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
淑徳大学・結城教授の解説。介護保険料が決まる要素は高齢化率、要介護認定率、所得が低い人の割合、基金の有無、サービスの利用しやすさの5つ。結城教授は千葉県で介護保険計画作りに携わっている。千葉県は平均よりも保険料が低い自治体が多い。鋸南町の保険料の基準額は7800円と千葉県内では最も高く、伸び率は11.4%。結城教授「約半分と高齢化率が高い」「施設サービスを使[…続きを読む]

2024年5月15日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
支払額が3年ごとに見直される介護保険料。4月の改定で全国平均が1か月あたり6225円となり過去最高を更新した。最も高いのは大阪市で9249円。最も安いのは東京・小笠原村で3374円。最大で月6000円、年間で7万円を超える地域差があることがわかった。地域差があるのは、高齢化率が高い自治体は保険料が高い傾向にあるという。取材班が向かったのは千葉県の2つの自治体[…続きを読む]

2024年5月15日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
65歳以上の高齢者が支払う介護保険料は今年度が改定の年で厚生労働省によると先月から全国の平均は月額6225円で、前回3年前の改定から211円、率にして3.5%上がった。市町村別で最も金額が高いのは大阪市で9249円、守口市で8970円などとなっている。一方、金額が最も安いのは東京都小笠原村で3374円などとなっており、介護保険料は介護保険制度が始まった200[…続きを読む]

2024年5月14日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
鹿児島・いちき串木野市が介護予防として取り組むのは「ころばん体操」。参加者たちは、手や足におもりを巻きつけ、歌に合わせてゆっくりと手足を動かす。筋力アップがねらい。いちき串木野市は人口約2万6000人。高齢化率は39.3%と、昨年度までの3年間で1.1%上がった。一方、要介護認定率は18.6%で0.1%下がった。市はこの体操の継続が、保険料引き下げの要因の一[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.