TVでた蔵トップ>> キーワード

「珠洲市(石川)」 のテレビ露出情報

能登半島地震で大きな被害を受けた建物のうち「全壊」や「半壊」などと認定された建物は「罹災証明書」などを提出して申請すれば自治体が所有者に変わって公費解体が行われる。これについて珠洲市は先月13日から仮申請を受け付けていたが、来月1日を目処に公費解体の本申請の受付を開始し、本格的に始めることにしている。珠洲市の泉谷満寿裕市長は「1週間でも1日でも早めたい」などと話した。珠洲市によると一昨日時点で市内では住宅以外も含めて計1万5,423棟の建物で全壊や半壊・一部破損等の被害が確認されている。石川県によると能登半島地震を受けた公費解体は、県内に19ある市と町のうち16で行われる見通しで、能登町や穴水町などは申請の受付が始まっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月5日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
被災地の陶磁器を無償で修復する話題の匠がいた。能登半島地震で壊れた骨董品を無償で再生している美術家のアトリエへ。東京・荻窪にアトリエ「6次元」を構えるナカムラクニオさん。ナカムラさんが行っているのは金継ぎ。石川県の被災地から受けた修復依頼は40件以上。全て無償で行っている。人間国宝・三代徳田八十吉作、九谷焼の花瓶の折れてしまった首部分を修復。希少な古九谷の花[…続きを読む]

2024年6月4日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
奥能登地域では元日の地震のあとふるさとを離れて別の地域へ移る人が増加している。県によると、今年1月から4月までの間に奥能登地域から転出した人は合わせて2157人だった。825人だった去年の同じ期間の2.6倍となっている。自治体別にみると輪島市が最も多く、1040人で去年の同じ期間と比較すると2.4倍、珠洲市は493人で4.0倍、能登町は378人で2.2倍、穴[…続きを読む]

2024年6月3日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
きのう能登半島地震について伝えした際、輪島市で公費解体が完了したのは、先月31日時点で4692棟の申請に対し1棟としていたが、正しくは4819棟の申請に対し、120棟だった。また、能登町は17棟ではなく19棟だった。危険性が高いと判断し、緊急措置として行われた公費解体の数を含んでいなかったと訂正した。

2024年6月3日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
東北大学の遠田晋次教授によるとけさの地震は、元日に起きたマグニチュード7.6の地震で、周囲にひずみがたまったことで引き起こされたと考えられるという。その上で、元日の地震の震源の南にある別の断層がずれ動いたと見られるとしている。ひずみは珠洲市や能登町、穴水町の周辺などにたまっていると見られ、今後、同じ程度の地震が起きる可能性があると指摘している。また、遠田教授[…続きを読む]

2024年6月3日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
今朝、石川県能登地方で震度5強の地震が発生したのに伴い、首都圏を含む広範囲で緊急地震速報が発表された。早朝、首都圏を含む広範囲で緊急地震速報が発表された。石川県輪島市、珠洲市で最大震度5強の揺れを観測。震度5強以上を観測したのは1月6日以来。復旧、復興が進む中、再び強い揺れに襲われた。輪島市では元日の地震で被害を受けた建物がさらに倒壊する被害が出た。今回の地[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.