TVでた蔵トップ>> キーワード

「町田市(東京)」 のテレビ露出情報

30度を超える真夏日が続出した今日の日本列島。エアコンや扇風機などが早くも恋しい気温となっているが、悩ましいのが電気料金の値上がり。ロシアのウクライナ侵攻や円安をきっかけとした燃料価格の高騰。その負担を軽減させるために去年から行われていたいわゆる「激変緩和措置」。これが来月減額され、6月で終了する。それだけではない。太陽光や風力など再生可能エネルギー普及のため上乗せされている再エネ賦課金が、5月の電気料金から1キロワットアワー当たりおよそ2円値上がりする。激変緩和措置がなくなった7月になると増える負担は5円以上で、環境省による1世帯当たりの消費電力で計算すると、年間2万3000円ほど電気料金が増えることになる。更に、電力会社によっては将来の安定供給のため、今月から始まった容量拠出金が大きく上乗せされる可能性もある。去年10月に太陽光パネルを設置した家庭を取材。設置前は月々の電気代は3万円ほどだった。太陽光パネルを設置後の令和6年1月の電気料金は4214円。およそ1万5000円電気代を削減することができている。今回取材した家庭では、太陽光発電と蓄電池を一括見積もりできるサイトで検討し設置料金は300万円。そのうち国や自治体からの補助金が200万円以上だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月7日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!NEWS 7
一時値上がりをしていた葉物野菜などの価格が落ち着きをみせはじめた一方で、今、じゃがいもの価格が高騰している。きのう、都内にあるスーパーにある野菜売り場に行くと、先月1玉410円で販売されていたキャベツがきのうは170円と6割ほど安くなっていた。またブロッコリーも先月1株321円だったが194円と4割ほど売られていた。農林水産省によるとキャベツ1キロあたりの卸[…続きを読む]

2024年6月6日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
ナゼそこ?(ナゼそこ?謎だらけ家族 人生激変で山奥移住SP)
福島県の会津川口駅で秘境で暮らす住人について聞き込みした。山の中にワケあって東京から移住し自給自足に近い生活をしている人物がいるという。山を上がると3つの住宅があった。老沼さん家族は築100年の古民家に住んでいる。老沼さんは東京町田市生まれである出来事がキッカケで移住したという。謎を探るべく密着した。

2024年6月6日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
都内のスーパーではマグロとサーモンが同じ値段。東京・町田市の「独楽寿司」では「生サーモン」(250円)で、去年の10月から50円ほど値上げしたという。円安に加え、ロシアのウクライナ侵攻でロシア上空を飛べなくなり運送コストが上昇したことも値上げの要因になっている。「魚河岸 中與商店 武蔵小山店」の前里サブチーフは「ノルウェーのサーモンは全く入ってきていない状態[…続きを読む]

2024年6月4日放送 15:25 - 16:50 フジテレビ
イット!(特集)
東京都町田市の鶴川駅。降りた人が目指していたのは険しい場所にあることから天空の城と呼ばれるスタジアム・町田GIONスタジアム。この日行われたのは明治安田J1リーグ第17節・FC町田ゼルビアーアルビレックス新潟の試合。試合は3−1でFC町田ゼルビアは敗れたが、首位をキープしている。去年までは天空の城ゆえに入場客を集めるのに苦労していた。そこで、アクセスの悪さを[…続きを読む]

2024年6月4日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
ナスの生産量全国1位・高知県の輝農園では、平年を上回る雨量や日照不足などと言った天候不順でナスが病気になり、去年の7割ほどの収穫だという。町のスーパーなどにも影響があり、ベニースーパー佐野店では例年より3割以上高くなったナス。通常1個80~90円のトマトは昨日は106円、通常1袋約100~150円のホウレンソウは昨日は193円となっている。先週金曜日、農林水[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.