TVでた蔵トップ>> キーワード

「竪櫛」 のテレビ露出情報

全長2m37cmの蛇行剣など国宝級の発見が相次いでいる奈良県の富雄丸山古墳からおととい新たに直径20cmほどの銅鏡3枚が見つかった。うち1枚は卑弥呼が中国から授かった説がある三角縁神獣鏡の可能性があるといい竪櫛とよばれる儀礼に使用する髪がざりも発見された。これらは木製の棺の中から発見、粘土層に覆われていたため1600年以上良好な状態で残っていたとみられている。富雄丸山古墳では発掘結果次第で教科書が書き換えられる可能性もあるとされている。中国の歴史書には3・5世紀の日本の記述はあるが4世紀の記述はなく空白の4世紀と呼ばれ富雄丸山古墳は4世紀にできたとみられている。奈良大学の豊島教授は「大きな墓を作る王とサポートする立場の人が他の古墳でみつかっていないようなアイテムを持っていてそういう体制が4世紀頃に日本の中でできあがりつつあったということを示している。似たような発掘されていない古墳があるので今後空白が埋められていくと思う」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年3月13日放送 22:04 - 23:20 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
富雄丸山古墳では蛇行剣や盾形銅鏡などが見つかっている。見つかった3枚の青銅鏡は直径20cmほどで1枚は卑弥呼が中国から授かったという説がある三角縁神獣鏡の可能性がある。竪櫛は髪飾りであるが死者を葬る儀礼にも使われていたと考えられている。これは木製の棺の1600年以上前の木棺の中から見つかった。中が赤いのは水銀朱の跡と見られる。祭祀に携われる女性が埋葬されてい[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.