TVでた蔵トップ>> キーワード

「缶詰の日」 のテレビ露出情報

今日10月10日は缶詰の日だ。1887年、北海道石狩市に日本初の缶詰工場が設置され、10月10日に石狩川で獲れたサケを原料に最初の缶詰の製造を開始した事が由来となっている。高校生が考案した缶詰がスタジオに用意された。これらはLOCAL FISH CAN GRAND PRIX 2023では全国の高校生がLOCAL FISHを利用したオリジナルの缶詰の開発を行った。北海道のブリや兵庫県のナルトビエイ等がLOCAL FISHの例だ。一昨日、渋谷で行われた決勝大会では高校生達のプレゼンが行われた。9高がプレゼンを行った。愛媛県立長浜高等学校が最優秀賞に輝いた。この学校はぶりの骨じゃんを考案した。ぶりの中落ちと骨が使用されている。コチュジャンや愛媛の柑橘類が使われている。ぶりの骨じゃんを試食した八代英輝は「骨が柔らかい。美味しい。味付けも良くてご飯に合う。」等とコメントした。10月21日に二子玉川ライズ 中央広場で開催される海のごちそうフェスティバルにて決勝まで残った9チームの缶詰が販売される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年10月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!#ひるおびライフ
きょう10月10日は「銭湯の日」。語呂合わせと、スポーツで汗をかいたあとに入浴すると健康促進に繋がることから1964年10月10日の東京五輪開幕日にちなんで1991年から記念日となった。全国の銭湯数は、1968年に1万7999件だったものが今年には1765件まで減っている。

2023年10月10日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
今日10月10日は缶詰の日。明治10年に日本初の缶詰工場が製造開始した日にちなんでいるが、その時の中身は石狩川のサケが使われていたという。またほぼ同時期にみかんの缶詰も製造が開始され、当時は丸ごと甘く煮て缶に詰められていた。世界で初めての缶詰は1810年にイギリスで誕生したが、1804年にはフランスで瓶詰が誕生していた。瓶詰が誕生するきっかけになったのは誰か[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.