TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登町(石川)」 のテレビ露出情報

12日、天皇皇后両陛下は能登半島地震の被災者を見舞われた。自衛隊のヘリコプターで穴水町に到着し、宮内庁職員などとともにマイクロバスで移動された。46人が生活する避難所では被災者の話に耳を傾けられ、救助にあたった消防士、医師らを労われた。由比ヶ浜地区では土砂崩れで16人が犠牲となり、両陛下は対岸の港から黙礼された。能登町の避難所に身を寄せる濱美智子さんは高校生だった陛下が能登を旅行された際、景勝地に同行した縁があり、再会を喜んだ。津波の被害が大きかった白丸地区も訪問され、両陛下は黙礼された。
4月4日、地球環境大賞の授賞式が行われ、秋篠宮ご夫妻が出席された。式典に先立ち、ご夫妻は受賞者たちと懇談され、お祝いを述べられた。7日、佳子さまは東京ドームで女子高校野球の決勝戦を観戦された。決勝戦では東海大学付属静岡翔洋、神戸弘陵が対戦し、佳子さまは得点が入るたびに拍手をおくられた。3月29日、常陸宮ご夫妻は全日本学生児童発明くふう展にお出かけになった。最高賞に輝いたのは嘉手納杏果さんで、海藻のアマモを自宅でそだてられる装置を考案した。アマモは冬しか発芽しないが、季節と問わずに育成できるといい、表彰式でご夫妻は受賞者を拍手で称えられた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月4日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
奥能登地域では元日の地震のあとふるさとを離れて別の地域へ移る人が増加している。県によると、今年1月から4月までの間に奥能登地域から転出した人は合わせて2157人だった。825人だった去年の同じ期間の2.6倍となっている。自治体別にみると輪島市が最も多く、1040人で去年の同じ期間と比較すると2.4倍、珠洲市は493人で4.0倍、能登町は378人で2.2倍、穴[…続きを読む]

2024年6月4日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
新潟・三条市で伝統の「三条凧合戦」が行われた。三条市では、古来、たこ揚げが凧揚げなどと呼ばれた。能登半島地震で被災した石川県能登町の住民を招き、復興を願う凧揚げが行われた。

2024年6月3日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
今朝方、石川・能登地方で地震があり輪島市や珠洲市で震度5強が観測された。そんな輪島市からの近隣住民の声を中継映像で紹介した。避難所で生活している男性は地震発生時について「ちょうど仕事に出かけるために外へ出たところで緊急地震速報がな鳴って“何?”って思っていたら鳴り終わったあたりから揺れ始めて元旦と同じようなので気持ち的にはすごくビビりました。地面がうねってい[…続きを読む]

2024年6月1日放送 11:45 - 12:00 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
地震直後、断水の影響でブランド牛・能登牛の飼育にも大きな影響が出た。水は出るようになったものの、いまだ傷付いた牛舎などの復旧は進んでいない。石川・能登町・能登牧場・平林将専務取締役は「あっという間の5カ月だった」と語った。能登牧場では能登牛などを1100頭ほど飼育。地震直後は断水や停電などで一時は牛に十分に水を与えることができない状況だったが、今日で5か月と[…続きを読む]

2024年5月31日放送 23:45 - 1:15 NHK総合
今夜も生でさだまさし徳島ミッドナイト阿波ー!
NHK徳島放送局1階ロビーから生放送。遍路道ですれ違う人が挨拶をしてくれて嬉しいというお便りを紹介した。さだは徳島に最初に来たときに一番札所にお参りに行った、閏年は逆に回ると弘法大師に会うという説があると話した。続いて徳島市立高校のチャイムはさだが作曲したものというお便りや、最近ははがきを出す機会が減ったのではがきを読んでもらうのはホッとするといったお便り、[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.