TVでた蔵トップ>> キーワード

「葛飾北斎」 のテレビ露出情報

新体操の日本代表“フェアリージャパン”は、パリ五輪を目指す。新体操は、リボンやボール、フラフープなどを使って芸術性を競う競技。今年から団体・フープのテーマとなっているのは「和」で、曲にはソーラン節、振り付けには歌舞伎などの要素も盛り込まれている。また、衣装には葛飾北斎の「冨嶽三十六景」が描かれている。メイクは“日本の美”が詰め込まれた「Japan Beauty(月白)」メイクで、日本古来から伝わる化粧の色である白・黒・赤を使って美しさと強さを際立たせている。黒のアイカラーに白のアイライナーを重ねることで、やや青みを帯び、選手たちからの希望で採用されたラメのアイカラーで“夜空に輝く星月”を表現している。15mも離れた審判席から見ても感じられる“目力”と“立体感”を作り出している。五輪ではメイクの担当者は会場に入ることができないので、選手自らがメイクを行っている。竹中七海選手は「ハッキリとしたかっこいいメイクが初めて。かっこよさ全開で日本らしさをアピールできたら、うれしい」と語った。このメイクには、“夜空を明るく照らす月のように、新体操を通して周囲を明るく照らす存在に”という選手たちの思いも込められている。この「Japan Beauty(月白)」を武器に、5月のアジア選手権でパリへの切符をつかむ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月8日放送 18:56 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!(10年前と今 日本の変化)
今は少なくなったが10年前は電車の中に中吊り広告が多かった。線路に平行だったホームのベンチが転落防止のため直角にする駅が増えた。ホームドアの設置には億単位の費用がかかるため線路に対して直角にしたところ転落事故が減少した。最新のパスポートには偽造防止のため葛飾北斎の浮世絵が印刷されている。今飛行機はエンジン2つ、200~300人乗りが多いが、10年前はエンジン[…続きを読む]

2024年6月8日放送 7:30 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本土曜すてき旅
水郷潮来あやめ園ではあやめ祭りが開かれ、毎年80万人以上が訪れている。あやめの季節に合わせて手漕ぎの船が運行され、船頭は最年少の19歳から80代までの幅広い世代だと紹介。潮来市は江戸時代から水郷で栄えた町で葛飾北斎の富嶽三十六景の常州牛堀で富士山とともに江戸に向かう船が描かれている。江戸時代に東北や仙台藩の船が直接江戸に向かうには房総半島を大回りになるため、[…続きを読む]

2024年6月4日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
ガレとドーム兄弟は19世紀末にヨーロッパで一斉を風靡したアール・ヌーヴォーで双璧をなしたガラス工芸家。ガレは1846年にガラス工場を営む家に生まれた。また、幼い頃から自然をこよなく愛し、作品のモチーフに植物や昆虫を多く取り入れいる。パリ万博でグランプリを受賞し世界に名を轟かせた。一方、ドーム兄弟は父が営むガラス工場で日用品を作っていたが、ガレの成功に触発され[…続きを読む]

2024年5月26日放送 20:50 - 21:54 テレビ東京
家、ついて行ってイイですか?(家、ついて行ってイイですか?)
深夜の東京都の三軒茶屋駅の周辺でスタッフが、終電を逃した一般の人々に、「タクシー代を出すので、家を見せて欲しい」と頼んだ。すると、ある女性がOKしてくれた。その女性は40歳のまあやさんで、髪をピンクや黄色やオレンジや青色に染めて、大きなメガネをかけており、四谷三丁目に住む脳外科医だという。スタッフと彼女がタクシーに乗り、彼女が自分は149cmで102kgだな[…続きを読む]

2024年5月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD! いちおし
アップル創設者・スティーブ・ジョブズが生前コレクションしていた版画を紹介。海外で3Hと言われている人気の画家は葛飾北斎、歌川広重、川瀬巴水。川瀬巴水は明治から昭和にかけて浮世絵の記法で日本の原風景を色鮮やかに表現する新版画というジャンルを版元たちと確立した。川瀬巴水を愛したのはアップルの創始者・スティーブ・ジョブズ。作品が見られるのは八王子市夢美術館で開催中[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.