TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島市(石川)」 のテレビ露出情報

石川県の輪島市から中継。天皇皇后両陛下は避難所の中で被災者の方々を見舞われている。目の前の道を通って避難所に向かったが、この場所には100人以上の多くの市民が集まっていた。両陛下を乗せた車はこの通りを通る時だけ速度を落とし、前後に両陛下が座られて笑顔で市民の方に手を降っていた。今朝は特別機で羽田空港を出発し石川県の能登空港に到着したが、現地の負担とならないよう食事は持参し、移動には職員らと同じマイクロバスを使用。午後には自衛隊のヘリコプターで輪島市に入り被害が大きかった朝市などを視察。石川県によると輪島市では今月19日現在102人の方が亡くなり1800人を超える方が今も避難生活を続けている。再び両陛下が来る事で街の皆は「輪島市の現状を知って貰えてありがたい」などと話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月7日放送 22:45 - 23:30 NHK総合
時をかけるテレビ(時をかけるテレビ)
今回取り上げるのは1971年放送の「新日本紀行 波濤の太鼓~奥能登・外浦~」だという。そして今回のゲストは俳優の常盤貴子だと紹介した。
1971年放送の「新日本紀行 波濤の太鼓~奥能登・外浦~」を放送。石川県の輪島市の農家では稲の葉先で目が見えなくなった神様を家に迎える。迎えられた神様は家族の手厚いもてなしを受けるという。田の神迎えは土地に執着する奥能登の[…続きを読む]

2024年6月6日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
元日に発生した地震によって大規模火災が発生した石川・輪島市の朝市通り周辺できのうから建物の公費解体が始まった。輪島市では今秋月曜日の震度5強の地震を受け緊急解体を進めるなど対応を急ぐとしている。

2024年6月6日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
能登半島地震で大規模な火災が発生した石川県輪島市の朝市通りでは地震発生から5か月あまりがたった昨日、公費を使った解体・撤去作業が始まった。市によると公費解体の対象は「朝市通り」周辺の264棟でこれまでに100棟ほどから申請があったとのこと。

2024年6月6日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
能登半島地震で大規模な火災が発生し、店舗など大半が焼失した「輪島朝市通り」では、昨日朝から公費解体が始まった。輪島市によると、被災した264棟のうち100棟以上に公費解体の申請が出されていたという。解体には所有者の申請が必要で、市は完了時期は未定としている。

2024年6月5日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
能登半島地震による大規模火災で焼失した輪島市の朝市通り周辺で公費解体が始まった。公費解体は所有者全員の同意が必要。しかし相続登記をせず1つの建物の所有者が数十人の場合もあり申請が進んでいなかった。そこで国は先月、焼失など建物の機能が明らかに失われている場合は所有者全員の同意がなくても解体できるとしていた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.