TVでた蔵トップ>> キーワード

「FRB」 のテレビ露出情報

きょうの為替見通しバルタリサーチ・花生さん。花生さんはドル円の予想レンジを146.50円~147.50円とし、「先週金曜日に発表された雇用統計が強弱まちまちの内容だったが、アメリカの金利は安値圏で推移しドル円の頭を抑えて始動。本日はCPAの発表があるが、日銀の3月マイナス金利解除の思惑もあるため、ドル円は引き続き頭の重い展開が続くと思う」と話した。また、注目ポイントには「雇用統計後の注目点」と挙げ、「1つは雇用統計の指標性の低下。アメリカの雇用統計の内容は強弱まちまちだったが、全般的に見てノンファームペイロールは下げ止まりの印象が強いと思う。しかしそれでも金利が低下したことを考えると、底堅いノンファームペイロールはかなり市場に織り込まれていたと思う。今後はその他各インフレ指標により注目が集まると思うし、雇用統計の中でも失業率や平均時給が焦点になると思う。2つ目は金価格の推移。金価格は3月になって急騰しているが、このプライスアクションは昨年9月~10月の展開にかなり似ている。昨年の金価格急騰はその後のアメリカの金利低下を先導したということでも記憶に新しい。その意味で今後の金価格の動向には十分気をつけるべきだと思う。3つ目はFRBの夏場の利下げ確率が高まったこと。底堅い雇用統計にも関わらず、6月に利下げ予想は上昇し弱い平均時給などのデータも有り、一部では5月に利下げせずに蒸し返す動きもある。今後のインフレ指標次第ではあるが、FRBは夏場の利下げに向け着実に動き始めたと思う。年明け以降のアメリカの金利上昇が一服したとすれば、ドル円の頭は重くなるんじゃないかと思う。一方で日銀の金融正常化に対する姿勢は正直はっきりしない。これからのレンジは145円~150円を予想したい」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月6日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
景気指標が強弱まちまちの中、カナダ中銀の政策金利の引き下げもありアメリカの長期金利は2か月ぶりの水準まで低下。ナスダックは最高値を更新するなどアメリカ株が揃って続伸した。これを好感して今朝の日経平均351円高で始まり、その後一時上げ幅が520円を超えた。ドル円も上昇し、値嵩ハイテク株や自動車など景気敏感株を中心に買い戻されている。その他指数は、日経平均先物3[…続きを読む]

2024年6月6日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
経済情報を伝えた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.