TVでた蔵トップ>> キーワード

「食中毒」 のテレビ露出情報

東京駅には外国人観光客が駆け込むクリニック「東京ステーションインターナショナルクリニック」が存在する。この日診察に訪れたのはアメリカ人女性で下痢と嘔吐が止まらないが帰りの便が午後で症状などを聞いてウイルス性胃腸炎と診断し強めの下痢止めと胃腸薬が処方された。東京ステーションインターナショナルクリニックは去年12月に開院した病院で診療中は受付、医師、看護師の3人のみであるが患者を断らないことをポリシーとしている。
この日の先生は院長である田陽先生。両親は中国人で7歳のときに日本に移住し英語、中国語、日本簿が堪能。午前10時半過ぎ、夫婦が訪れ夫が座れないほどの腰痛の症状が出たや白馬村でスノーボードをし、2日後に帰国するなど話した。触診、他の場所の痛み、しびれなどがあるかなど問診していき急性腰痛と診断。痛み止めと湿布を処方し、また改善してきたら徐々にできる範囲でストレッチするようにとアドバイスをした。どんな患者も断らないことをポリシーとしている田陽先生達は総合診療医で常勤医師3人の医師で6時間勤務の交代して患者を診ている。そのうちの1人である金川修造先生は20カ国以上で診療してきたスペシャリストで定年後の再就職先にこのクリニックを選んだ。
午後1時半、肌トラブルを抱えているブラジル人女性が来院。お腹には発疹が出ており、1ヵ月ほど前から仕事で来日しているが職業がモデルでこのままだと仕事に支障が出てしまうと相談。問診をしアレルギー反応による蕁麻疹と診断。原因として食べ物、ストレスなどがあり薬を処方した。外国人旅行者の医療費について日本の健康保険が適用されないため日本人よりも負担が大きく、海外旅行保険に加入ししている場合は旅行者が支払った後に保険会社に請求するパターンとクリニックが保険会社に請求するパターンが存在すると説明。院長の田陽先生は2人の父親で2011年に中国籍から日本国籍に帰化しており、日本だと外国の方は言語面で医療にかかりにくいという自身の経験から都市部で何でも相談できるクリニックを作ろうと思ったという。
田陽先生が力を入れて診察をしているのが退役軍人の患者。このクリニックには毎週火曜日に退役軍人が訪れておりその理由としてアメリカ政府にケガなどを申請すると重症度によって毎月補償金が支給され、田先生はレベル判定をする医師も努めている。その資格にはアメリカの公的機関指定のトレーニングを受講し認定を受ける必要がある。別の日午前10時半、アメリカ人女映画脚になにかに刺されたか噛まれたと相談。金川先生が触ると痛みがあるなど話を危機可能性として細菌感染があると話し注射をすると説明。金川瀬寧波皮膚などに最近が入り炎症が起きる「蜂窩織炎」と診断し飲み薬で腫れが治まらない場合は毎日駐車をする必要があり、その理由として抗生剤に耐性を持つ人食いバクテリアの可能性もあると説明し、帰国したら医師に診てもらうようアドバイスをした。徐栄は帰国後診察してもらった結果人食いバクテリアではなかったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月6日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
テーマは「どう防ぐ?腸管出血性大腸菌による食中毒」。解説委員・中村幸司の解説。感染すると重症化するケースもありこれからの時期、注意が必要。牛肉の表面などに付着していて、口から入って感染する。子どもや高齢者は重症になるケースが比較的多いとされている。O157は37度では15分から20分で数が2倍に増えるとされている。冷蔵庫は10度以下、冷凍庫はマイナス15度以[…続きを読む]

2024年6月5日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
6月は気温と湿度が上がり始め、菌が好む環境が整う。先週、大分などでノロウイルス食中毒特別注意報などが発令。家庭で気をつけるべき食中毒予防の原則を専門家に解説してもらう。調理器具に菌をつけないことなどが挙げられ、調理器具や容器などは、洗浄後アルコールなどで消毒するのが効果的。さらに、生物を切るまな板と口に入れるものを切るまな板は絶対に分けた方がいい。まな板シー[…続きを読む]

2024年6月3日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本ナゼ?ナニ?天気
防ごう!食中毒。夏場のお弁当づくりについて。生物、冷凍食品、水分が多いものはNG。温かいものは冷めてから、保冷剤を使う。食べるまでは涼しい場所へ。

2024年6月2日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間(オープニング)
今回のテーマは「食中毒」。多くの食中毒菌は気温25℃以上、湿度70%以上で増殖する。梅雨の時期は特に注意が必要。食中毒菌は見た目やニオイで判断するのは難しい。食中毒の意外と知らない3つ事実を紹介。

2024年5月30日放送 20:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!6月急増!食中毒の新常識SP
気温が高くなった今、弁当の定番おかずでも食中毒の危険がある。弁当食材の菌を測定する実験をした結果、30℃で菌が増えやすい食材があることが判明。ご飯・たまご焼き・焼き魚・ポテトサラダ・ブロッコリー・ハンバーグを30℃で6時間保存した結果、ポテトサラダのみ要注意レベルに到達。ポテトサラダは生野菜を使っていることが理由。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.