TVでた蔵トップ>> キーワード

「食品衛生法」 のテレビ露出情報

「缶飲料にスチール缶とアルミ缶があるのはなぜ?」というクイズが出された。大竹まことさんが正解した。正解はスチール缶はお茶やコーヒー、アルミ缶は炭酸飲料を入れるため。東洋食品工業短期大学の飯田有二学長の解説。まずはスチール缶に入ったコーヒーの製造工程を見学。焙煎したコーヒー豆を粉砕し約90℃の熱湯で抽出したあと砂糖やミルクを入れて味を整える。できたコーヒーが冷めないうちに超高速で缶の中に入れ蓋を閉める。100℃以上の高温でレトルト殺菌し冷ましたら缶コーヒーの完成。一方アルミ缶に入れるビールの製造工程を見てみると原料となる大麦麦芽を粉砕し加熱してかき混ぜる。できたビールの原液をろ過し酵母菌とホップを入れ約1か月発酵しビールになる。冷やしたビールを炭酸が抜けないようアルミ缶に入れ蓋を閉めたら缶ビールの完成。缶ビールには加熱殺菌の工程がない上に冷やしてアルミ缶に入れている。スチール缶とアルミ缶それぞれにお湯を入れて蓋を閉めて冷やしてみるとアルミ缶は潰れてしまった。熱い飲み物が入った缶の中は水蒸気で膨らんでいるが冷めると水蒸気が液体に戻り缶の中の体積が減ります。このとき内側に縮もうと強力な力が働くのです。やわらかいアルミ缶はこの力に耐えることができずにへこんでしまう。「食品衛生法」には缶飲料の成分によって異なる殺菌の仕方が書かれている。お茶・コーヒー・乳製品などは高温での加熱殺菌をしなければいけない。炭酸飲料は強い酸性なので殺菌が必要ない。そのため加熱殺菌して冷ましてつぶれないよう硬いスチール缶。加熱殺菌が必要ない炭酸飲料はやわらかいアルミ缶に入れることができる。さらに炭酸が発泡して膨らむのでやわらかいアルミ缶でもつぶれにくくなる。現在国内で流通している缶飲料の割合はアルミ缶のほうが圧倒的に多い状況なのはなぜなのか。東京工業大学の里達雄名誉教授の解説。同じ大きさで比較するとアルミは鉄(スチール)の約3分の1の重さ。運ぶのに輸送費が抑えられる、量がたくさん積載できるというメリットとやわらかいので加工がしやすくコストが抑えられる。さらにアルミはスチールよりも熱の伝わる速さがおよそ3倍と冷えやすく温めやすいのが特徴。なので夏場でも自動販売機に補充後すぐに冷たい飲み物を買うことができる。一方でスチール缶はアルミ缶よりも温度が長く持続するので冬場でも温かさが長持ちするので温かい飲み物はスチール缶に入れることが多いという。日々技術革新が進んでいて高温で充填するコーヒーやお茶でもアルミ缶がつぶれない方法があるというので再び工場へ。加熱殺菌したコーヒーを高速でアルミ缶に入れて窒素を入れると冷却してもアルミ缶はつぶれない。液体窒素は気化すると体積が約700倍に膨れ上がり缶の中はパンパンになる。冷めての窒素の体積が十分にありパンパンな状態が保たれているのでへこまない。ちなみに缶を開けたときに「プシュ!」と音がするのは窒素が外に出ていくときの音。なに缶が好きか聞かれたチコちゃんは「オイルサーディン」と答えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月28日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
和歌山・田辺市では南高梅が収穫のピークを迎えているが、JA紀南管轄での南高梅の予想生産量は暖冬やカメムシによる被害もあり平年の62%と低迷している。梅干しへの影響も懸念される中、漬物を巡っては作業場の改装が求められるのが現状となっていて、背景には来月1日からより高い衛生基準を求めるとともに、営業許可が必要となる改正食品衛生法が施工されることがある。これにより[…続きを読む]

2024年4月19日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
「缶飲料にスチール缶とアルミ缶があるのはなぜ?」というクイズが出された。大竹まことさんが正解した。正解はスチール缶はお茶やコーヒー、アルミ缶は炭酸飲料を入れるため。東洋食品工業短期大学の飯田有二学長の解説。まずはスチール缶に入ったコーヒーの製造工程を見学。焙煎したコーヒー豆を粉砕し約90℃の熱湯で抽出したあと砂糖やミルクを入れて味を整える。できたコーヒーが冷[…続きを読む]

2024年4月19日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
ご当地漬物は奈良の奈良漬けや長野の野沢菜漬け、秋田のいぶりがっこなどがある。ご当地の漬物は工場で生産されるものもあるが、農家の方が地元の野菜で手作りしたものなども売られている。手作りの方が姿を消してしまうかもしれない。ポイントは「売り場が半減?厳しい衛生基準」「〇〇さんの味・存続するには?」。ピンチの理由はルールが変わったことできっかけは2012年、札幌市な[…続きを読む]

2024年4月11日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ライフニュース ダッシュ
毎日食卓を彩ってきた漬物が姿を消すかもしれない。6月以降食品衛生法の改正で販売のために厳しい衛生基準が求められるようになる。熊本で人気の漬物は生産終了となる。今回の改正ではしらす干しや塩辛、明太子も対象。今後姿を消す商品が出る可能性もある。  

2024年3月27日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
小林製薬の紅麹のサプリを飲んだ人に健康被害が出ている問題で厚生労働省は2人目の死亡事例の報告を小林製薬から受けたことを明らかにした。2人目に亡くなった人の情報はまだわからないものの一人目と同じサプリを摂取していて医師から腎臓にダメージと指摘されたということ。またサプリ摂取後に入院してのは106人。この情報を踏まえ厚労相は小林製薬の本社がある大阪市に対して紅麹[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.