TVでた蔵トップ>> キーワード

「鶏もも肉」 のテレビ露出情報

小林さんちのおにぎりは毎週火曜日に実施している。BIGサイズでコスパ抜群の惣菜が200種類以上の中からイチオシの10品を試食し味、コスパ、独自性の3つのポイントでお惣菜ベスト1を決める。エントリーNo.2は沖縄風ソーキ蕎麦だった。ららぽーと海老名店で麺売り上げ1位となっている。重さは約900gで去年の夏2か月で約3万食売れた。主婦はスープが美味しく肉もホロホロなどとコメントした。沖縄風ソーキ蕎麦は171点だった。エントリーNo. 3はおばあちゃんの秘伝からあげだった。大きさは一般的なからあげの5倍以上となっている。約3年かけて完成させた。特製醤油で味付けした鶏もも肉に秘伝の粉を付ける。秘伝の粉を使うことで時間が経っても衣はサクサクだという。180℃の油で2度揚げすることでふっくらジューシーになる。秘伝のからあげは166点だった。井桁さんがおばあちゃんの秘伝からあげを試食し26点とジャッジした。エントリーNo.4はつくねのチーズ焼きだった。年間36万個以上売れている。鶏むね肉・玉ねぎ・にんじんなどを練り込んだつくねをスチームオーブンで蒸し焼きにする。てりやきソース、チーズソースをかけバーナーで炙り香ばしさをUPさせる。つくねのチーズ焼きは171点だった。
ロピア 冬のイチオシお惣菜10選。5つ目は『モンスターバーガー』だ。価格は839円。モンスターバーガーの大きさは一般的なハンバーガーの3倍以上を誇る。神奈川県厚木市にあるパン工房ブンブン本店にお願いしてオリジナルのバンズを作ってもらったのだという。具材もモンスター級で、フライドチキン・ベーコン・ビーフパティ等が使われている。調理場で手作りしているレアなハンバーガーなのだという。モンスターバーガーを試食した後藤敦子さんは「パンがフワフワしていて美味しい。ハンバーグが手作りの味だ。」等とコメントした。野田クリスタルは「チェダーチーズをぶっかけて欲しかった。」等とコメントした。モンスターバーガーはトータル157点となった。6つ目は『自社製生地のベーコン&ウインナーピザ』だ。自社製のウインナーやベーコンを使っている。さらに、発酵させた特製のピザ生地を使用しているのだという。トマトソースやチーズ等も使われていて具沢山だ。それらをスチームオーブンで焼いている。1パック599円だ。試食した原さんは「冷めていても柔らかくて美味しい。」等とコメントした。また、試食した野田クリスタルは「チーズが頑張っているピザは珍しい。本格ピザに近くて美味しかった。」等とコメントした。自社製生地のベーコン&ウインナーピザはトータル174点となった。7つ目は『大きな皮のせ焼売』だ。からしじょう油で食べるのがオススメだという。デカ盛りシュウマイで、一般的なシュウマイの3倍以上の大きさを誇る。値段は259円だ。西尾由佳理は「見た目も楽しい。」等とコメントした。大きな皮のせ焼売は169点となった。スタジオで大きな皮のせ焼売を試食した南原清隆は「肉に旨味と甘みがある。皮がツルンとしているのが良い。」等とコメントした。南原は25点をつけた。8つ目は『海老たっぷりミートソースパッケリ』だ。パッケリとは、イタリア産の大きなチューブ状のパスタを指す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月7日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
ひるまえほっとかんたんごはん
鶏肉とトマトの甘酒カレーを作る。トマトはぶつ切り、鍋にトマト・塩・酒を入れてふたをして3~4分煮詰める。鶏もも肉にしょうゆをつけて揉み込む。容器に甘酒・みそ・カレー粉を入れて混ぜる。3~4分後鶏もも肉・混ぜたものを入れて煮詰める。

2024年6月6日放送 11:05 - 11:30 NHK総合
きょうの料理タサン志麻の小さな台所
「チキンソテー梅オリーブソース」の作り方。鶏もも肉の皮目を下にして炒め、焼きムラを防ぐため重しを乗せる。上下をひっくり返してさらに3分ほど焼く。鶏肉を焼いたフライパンに白ワインを入れてアルコール分を飛ばし、オリーブオイル、叩いた梅干しを混ぜる。お好みの葉野菜と合わせて完成。

2024年6月6日放送 2:55 - 3:55 フジテレビ
リモートシェフ(リモートシェフ)
後攻・長谷川幸太郎シェフが稲村亜美に食材を説明。本日のメニューは「鶏もも肉の赤ワインビネガー煮」と「チーズパスタ」。

2024年6月5日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅(埼玉県吉川市)
鈴木はたまたま出会った女性に料理上手な弟さんの岩爪さんを紹介してもらい、越谷市へ移動。ジェノベーゼ、ニンニク、ホタテなどを和えてパスタ、鶏肉、ピーマンなどを炒めてチキンライスを作った。

2024年6月5日放送 9:26 - 11:13 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
筑前煮の作り方を紹介。筑前煮の作り置きに良い理由は「いろんな食材が1度にとれる」「時間が経つごとに味が染みる」「単体でメインのおかずになる」だ。材料は鶏もも肉、ニンジン、レンコン、生シイタケ、ゴボウ、水、和風だしの素、めんつゆ、酒、みりん、砂糖、醤油。根菜は小さく切る事で火の通りを良くする。アク抜きの為、酢水に5分さらす。シイタケは石ずきを取る。鶏肉の皮を下[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.