TVでた蔵トップ>> キーワード

「2024年問題」 のテレビ露出情報

物流業界の2024年問題。4月1日から時間外労働の上限規制が適用される。長時間労働の抑制が期待される一方で、荷物や商品の輸送量の減少が懸念されている。いまライバル会社同士が手を結ぶ協業の動きが模索されている。広島・西区では同業他社に届ける荷物も載せていて、輸送量は変わらずドライバーの労働時間は減らせる成果を上げている。各社のトラックの数を減らせる上、フェリー代も削減出来た。共同配送は商品・量を他社に知られることになるが2024年問題への対応は待ったなしの課題だという。
共同配送のさらなる効率化を目指す動きも。福岡・東区のスーパーの裏手で、かごのついた台車や商品をいれる容器をマテハンと呼ばれているものについて、スーパー担当者は「商品の規格に合わせて作っているだろうからとにかくバラバラ 当たり前」だと話していた。マテハンを統一化すれば作業が効率化するのではないか。九州物流研究会ではマテハンの統一化に向けた話し合いを始めた。ただ、具体的にどんな規格にするか各社の利害も絡むためすぐには答えが出ない。イオン九州の柴田祐司社長は、一番は働く時間をどう少なくしたら良いか、どう効率的に運べばいいかを考えるだけ、などと話していた。民間のシンクタンクの試算では対策を取らなければ2030年には全国の約35%の荷物が運べなくなるという試算もある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月31日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
運転手の時間外労働の規制が強化されたことによるいわゆる2024年問題や運転手の退職が相次いだ影響で、神奈川・横浜市の市営バスは運転手不足が深刻になり、先月2度にわたって減便を行う事態になっている。こうしたことから市は来月から9月の間に5日間付与される夏休みをすべて返上して勤務した運転手に対し、5万円の特別手当を支給することを決めた。対象となるのは夏休みのみで[…続きを読む]

2024年5月29日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(水戸局 昼のニュース)
医師の時間外労働に上限が適用されて地域医療に影響が出る医療の2024年問題を巡り、つくば市は医療相談アプリを活用して医師の負担軽減に取り組んでいる。つくば市内のベンチャー企業が筑波大学附属病院の小児科医と連携して行っているもので、15歳位以下の子どもを持つ保護者に向けてスマホアプリからチャットやビデオ通話で医師への相談や診療を受けられるようにするもので、不必[…続きを読む]

2024年5月23日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
京成バスはあさってから乗務員の人手不足を理由に、一部の路線で運行を取りやめるなどして、全体の7%ほどの便を減らすことを決めた。運行取りやめは市川駅-市川総合病院-本八幡駅などの区間。千葉県の調査では県内全路線バスの約1900便が2024年問題などを理由に減便となっている。

2024年5月22日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
2024年問題として知られるドライバー不足の対策として、ヤマトホールディングスがマッチングに乗り出す。年々トラックドライバーの高齢化が進んでいることに加え、4月から残業規制が導入され、ドライバー不足は一層進む見通し。こうした中ヤマトホールディングスは、ネット上で荷物を送りたい企業と配送トラックに空きスペースのある物流会社をマッチングするシステムを開発中で、冬[…続きを読む]

2024年5月22日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
今月、都内の中学校の修学旅行で貸切バスが手配できず、電車での移動を余儀なくされたという。知らせを受けた中学校の校長は「修学旅行実施の間近だっただけに驚いたというのが正直なところ」などと話した。学校側によると、当初は東京方面から新幹線で移動し、新大阪駅で貸切バスに乗り換える予定だったが、生徒からの要望で今年1月に京都駅でバスと合流するよう変更したという。ツアー[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.