お掃除で日本を学ぶ

2025年7月19日放送 15:03 - 15:21 フジテレビ
お掃除で日本を学ぶTravis Japanの蔵ピカ (お掃除で日本を学ぶTravis Japanの蔵ピカ)

約170年の農家、麦島さんの自宅を訪れた。高齢のため蔵の掃除をなかなかできずにいたという。蔵は江戸末期、170年以上前に自宅の裏山から石を切り出して建てた。日本の昔の文化や歴史が知れるものが眠っている。さらに近年、蔵から2000万円相当の小判など歴史的価値のあるものが出てきたというニュースもあった。防火、防犯、換気の役割を持った3重扉を開けた。ほかに大正時代に建てられた蔵もあった。
松倉、中村、宮近は江戸時代の蔵、松田、吉澤、七五三掛は大正時代の蔵を担当。江戸時代の蔵から出てきた足踏みミシンは昭和レトロ商品として人気で、約4万円で取引されている。日本郵便が1950年に始めたお年玉付き年賀状の当時一番良い景品がミシンだった。大正時代の蔵からは同じ食器や布団が大量に出てきた。昔の冠婚葬祭は自宅で行うのが一般的で食器や布団を大量に用意していた。高度経済成長期にヒットしたレトロな花柄ポットや竹下景子が箱に写ったキッコーマン本みりんノベルティの小鉢が出てきた。ノベルティは江戸時代に引札と呼ばれるチラシを無料で配ったのが始まり。続いては家庭用の電気餅つき機が出てきた。1970年代に発売された大ヒット商品。江戸時代の蔵からは白黒テレビが出てきた。日本初のテレビアニメは「もぐらのアバンチュール」。テレビ放送の試験の際、イロハニホヘトの最初の文字「イ」を映した。銀座で買ったという絵画を鑑定してもらうと15000円だった。大正時代の蔵からは明治時代の英語の教科書が出てきた。義務教育は明治33年に原則無償になったが、それ以前は小学校に通うために授業料が必要だった。


キーワード
キッコーマン静岡大学力道山竹下景子マシュー・ペリー読売新聞高柳健次郎日本郵便東日本大震災鉄腕アトム銀座(東京)もぐらのアバンチュールお掃除で日本を学ぶTravis Japanの蔵ピカ〔:0000/00/00 00:00〕

TVでた蔵 関連記事…

参院選の投開票まで「あと2日」/日米関税交渉 ”… (ひるおび 2025/7/18 10:25

支持率低下の国民民主党「守り」と「攻め」の戦… (news every. 2025/7/17 15:50

参院選の投開票まであと4日/期日前投票 前回同… (ひるおび 2025/7/16 10:25

自民優勢「1人区」でも“減少”/保守王国は“鶴の… (ひるおび 2025/7/16 10:25

ボツリヌス症!乳児には危険な食べ物! (ザ!世界仰天ニュース 2025/7/15 21:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.