ハロウィーン なぜ日本で根付いた?

2025年10月31日放送 7:13 - 7:17 日本テレビ
ZIP! ?よミトく!

和文化研究科・三浦康子さんによると、ハロウィーンの起源は古代ケルト民族の祭り・サウイン。11月1日が新年で前日の10月31日から年の変わり目などを祝うお祭りなどをしていて、先祖など死者の霊を供養する日。その後、中世ローマ・カトリック教会が11月1日をオール・ハロウズ・デイ、10月31日をオール・ハロウズ・イブと定め、ハロウズとサウインからハロウィーンに変化していったと考えられるそうだ。仮装するワケは諸説あるが、魔女から身を守るためや仲間に見せかけるため。ジャック・オー・ランタンは玄関などに飾ると悪霊が怖がって逃げるとされていて、カボチャのイメージがあるがもともとはカブだった。日本では1970年頃に東京・原宿にあるキディランドでハロウィーン商品の販売が始まっていて、1983年からは販売促進の一環としてパレードも行われたが多くの参加者は海外の人だった。その後認知度も高まり、1997年には東京ディズニーランドで初めてのハロウィーンイベントが開催された。現在は終了しているが約12万人が参加したカワサキハロウィンも有名なイベントの一つ。根付いた理由に日本の文化もあるといい、日本のコスプレ文化でなじみやすいことと、アレンジして取り入れやすいこと。


キーワード
キディランド上智大学明治大学All About東京ディズニーランド声に出して読みたい日本語キディランド原宿 キャットストリート店カボチャカブお盆川崎市(神奈川)アフロアイルランド大晦日原宿(東京)アメリカハロウィーン三浦康子カワサキハロウイン

TVでた蔵 関連記事…

外国人が選ぶ冬ののスゴい歴史名所ベスト20 (今夜はナゾトレ 2025/2/11 19:00

おせちの絵本が人気 絵のぬくもりで心もホッ (Oha!4 NEWS LIVE 2024/12/18 4:30

制作に3年 おせちの絵本が人気 (news every. 2024/12/17 15:50

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.