- 出演者
- 澤部佑(ハライチ) 辻希美 神田愛花 岩井勇気(ハライチ) ゴリ(ガレッジセール) 山本賢太 加藤大悟 大久保公裕 高島雅之
オープニング映像。
先生が花粉症の仕組みを説明した。
- キーワード
- 花粉症
花粉症に関するクイズを出題し優勝者には牛肉ぴったんこチャレンジの挑戦権を獲得。家庭でできる花粉症に対策その1はちょい足しマスクで、大久保先生の対策はインナーマスクで不織布マスクとガーゼ2枚と化粧用コットンを準備し、化粧用コットンを丸めてガーゼで包み、もう1枚のガーゼを4つ折りにして不織布マスクに当て、鼻の下にガーゼで包んだコットンを装着する。高島先生の対策はユーカリマスクでユーカリ・ラディアータの精油を用意する。加藤大悟の対策は外出時必ずゴーグルを着用。
家庭でできる花粉症に対策その2はペットボトルを脇の下に挟むと鼻詰まりが解消。花粉症対策で効果的な空気清浄機の置き場所は?A:棚の上、B:ドアの前、C:加湿器の隣という問題が出題された。正解はB:ドアの前。人の出入りにより花粉が舞い上がるから。医師が教える帰宅後のルーティンは玄関前で花粉を落とす・生理食塩水で鼻うがい・毎日お風呂に入る。ゴリエの疑問は上京してから花粉症になったのはなぜ?理由は排気ガス・コンクリート・アスファルト。辻希美の疑問は花粉症って遺伝するの?子どもが花粉症を発症する確率は両親が花粉症で43.2%、両親ともに花粉症ではないで11.6%。5~9歳の有病率は1998年は7.5%だったが2019年30.5%まで増えている。
- キーワード
- 花粉症
朝食によく出てくるメニューの2択のうち花粉症の症状緩和に機体ができるメニューを予想する。第1問はA:納豆ごはん、B:卵かけごはん。正解はA:納豆ごはん。大腸に届いた納豆菌は腸内環境を整える乳酸菌のエサを作る。第2問はA:サバの塩焼き、B:タラの塩焼き。
第2問はA:サバの塩焼き、B:タラの塩焼き。正解はA:サバの塩焼き。サバに多く含まれるDHA・EPAはアレルギー反応を抑制する効果がある。第3問はA:豆乳のポタージュ、B:レンコンのみそ汁。正解はB:レンコンのみそ汁。レンコンのポリフェノールは喉の痛みや鼻水を抑える。3か月で81%の人の花粉症の症状が改善したこともある。第4問ははちみつ&ヨーグルト、B:キウイ&ヨーグルト。正解はA:はちみつ&ヨーグルト。はちみつはアレルギー誘発物質を抑制、ヨーグルトは腸内環境を整える。
第2問ミカンを皮ごと食べると症状が改善する。正解はホント。ミカンの皮に多く含まれるノビレチンがアレルギー誘発物質のヒスタミンを抑える。第3問長いキスをすると症状が改善する。正解はホント。普段キスをしないカップルがロマンチックな曲を流しながら30分間情熱的なキスをするとアレルギー反応が減少した。第4問日焼けサロンに通うと花粉症が改善する。正解はホント。ビタミンD不足が花粉症の一因で日光にあたるビタミンDが生成されるため日焼けサロンでも検証した結果症状が緩和。第5問朝の運動は症状が出にくい。正解はホント。スギは朝日を浴びて花粉を放出都市部では午前10時頃から飛散量が増加。
ゴリエの疑問は結局花粉症に良いおすすめの治療は?おすすめの治療薬1つ目はオマリズマブ。2020年から重症者用の治療として行えるようになった皮下注射で、12歳以上が対象で2~4週間ごとに注射。デメリットは副作用・体重が重すぎる人はできない・高額。2つ目はナサリーズ。7歳から使用可能で月2970円。鼻腔内に粉末を噴霧してコーティングし花粉が鼻粘膜に接触するのを物理的に防ぐ。3つ目は抗ヒスタミン薬の貼り薬。鼻水などを抑える成分が皮膚を通って血管に入っていき腕・胸・背中・おなかであればどこに貼ってもよい。
「問題物件」の番組宣伝。
「翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~」の番組宣伝。
出演者が花粉症対策グッズをつけて登場した。
花粉症を根本的に治す治療法その1は皮下免疫療法。2週に1回通院し花粉エキスを注射する治療法。その2は舌下免疫療法。1日1回分間花粉エキス入り錠剤を舌の下に入れて飲み込む治療法。親への免疫治療の効果があった場合は子どもにも免疫が遺伝する可能性が高い。未来へ向けた取り組みは無花粉スギ。
- キーワード
- 花粉症
辻希美が挑戦し328gで失敗。
ブレイクしそうなSHOW-WAとMATSURIを応援し神田愛花と共に大阪・関西万博を盛り上げる計画。外せないピンキーリングが4月2日に発売決定。今回はSHOW-WAでお客さんの数は323人。
SHOW-WAが外せないピンキーリングを歌った。
- キーワード
- 外せないピンキーリング
次回予告。