2023年8月12日放送 19:00 - 21:54 日本テレビ

ダウンタウンvsZ世代
ヤバイ昭和あり?なし?〜伝説の24時間テレビ解禁SP〜

出演者
浜田雅功(ダウンタウン) 松本人志(ダウンタウン) 島崎和歌子 川島明(麒麟) 石原良純 観月ありさ 伊集院光 いとうあさこ 岡田結実 森本慎太郎(SixTONES) 都築拓紀(四千頭身) 荒川(エルフ) 井桁弘恵 トラウデン都仁 国本梨紗 安斉星来 栗田航兵(OCTPATH) ゆうちゃみ 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

ダウンタウンvsZ世代/ヤバイ昭和SP
昭和の夏はヤバイ!?

昭和40年代はプールの建設ブーム。ウォータースライダーのあるプール施設が次々に建てられた。昭和50年代突如増えたのは、犬神家の一族のポーズだった。溺れていると勘違いする人が多かったので、多くのプールで禁止された。学校のプールの時間。高学年でも着替えは男女一緒。更衣室という概念はなかった。その時に流行ったのがパンツ大作戦だった。夏休みの恒例行事はラジオ体操。集合時間は6時半だった。夏のトレンドはこんがり日焼けした小麦色の肌で、日焼けコンテストが行われていた。

キーワード
としまえんプール犬神家の一族
ヤバい昭和あり?なし?

Z世代と昭和世代の出演者らを紹介。石原良純が、石原プロには若い人たちの発言権がなかったと語った。前回の放送を振り返ってトーク。

キーワード
ポン菓子石原プロモーション
昭和の夏はヤバイ!?

昭和の頃に使われていた扇風機や冷蔵庫などの特徴を紹介。昭和世代の製氷機は、アルミ製だった。昭和の縁日では、ミドリガメすくいなどが行われていた。ミドリガメは現在、特定外来生物に指定されている。縁日で販売されているカラーひよこは、成長するとニワトリになる。ワシントン条約がなかった昭和41ネンに、松坂屋銀座店でインドゾウなど珍しい動物を販売するイベントが行われた。子どものアザラシを一般家庭で飼育する記録映像を紹介。

キーワード
ひよこアカミミガメアメリカザリガニインドゾウオランウータンクモザルバイカルアザラシワシントン条約冷蔵庫扇風機松坂屋銀座店蚊帳西村明宏

カイマンワニを飼っている、7歳少女の映像を紹介。カイマンワニは、現在も生きている。

キーワード
カイマンワニ
ヤバい昭和あり?なし?

昭和世代のVTRを見た感想をトーク。ダウンタウンが、缶切りの正しい使い方を披露した。

キーワード
ひよこバイカルアザラシ缶切り
昭和の暮らしはヤバイ!?

昭和40年代は小売店にレジが普及しておらず、代わりにカゴを使用していた。

昭和の買い物では年に数回行われていたバーゲンが大盛況。昭和マダムは人を押しのけて走り、壮絶な戦いの末に洋服を購入するのを楽しんでいた。また、家庭では赤いネットが大人気。子どものおもちゃやりんごを模したインテリアなどを作っていたという。昭和のインテリアには他にも科学的な原理で動く「水飲み鳥」などがあったが、水飲み鳥は有毒な液体を使用していたため姿を消していった。また、家庭の健康器具として人気を博したのがエキスパンダー。アニメ「巨人の星」の影響で大人気となったが、バネの間に皮膚を挟むという欠陥があったという。一方、当時の人々が憧れたのが団地での暮らし。しかし、気密性の高さゆえ団地での暮らしはガス中毒と隣り合わせだった。また、昭和の主婦は「火傷に効く」というアロエを育てるのが常識。しかし、この民間療法は医師曰く「絶対にやめた方がいい」代物らしい。こうした民間療法は他にもあり、「突き指をした時は指を引っ張る」などがあったが、こちらも医師曰く危険極まりない代物。また、公共交通機関の常識も現在とは大きく異なり、昭和の電車は備え付けのトイレから線路に糞便をタレ流していたという。

キーワード
オジャマしまァーす奥さまものしり教室巨人の星清水奈津子火曜サスペンス劇場石原伸晃石原慎太郎週刊読売高峰秀子
ヤバい昭和あり?なし?

昭和の常識についてスタジオトーク。昭和世代はアロエや突き指を引っ張るなどの民間療法を実際にやっていたと語り、観月は20過ぎまでアロエで火傷を直していたと明かした。さらに、Z世代がフィルムカメラのフィルムチェンジに挑戦したが失敗。代わりに昭和世代の良純がお手本を見せた。そんな苦労が必要になるフィルムカメラだが、Z世代は10人中8人が「あり」と判定した。

昭和の暮らしはヤバイ!?

昭和39年に開通した東海道新幹線。当時の切符が駅員が1枚ずつハサミをいれており、この仕事は当時の子どもたちの憧れだった。また、新幹線の車内には食堂車も併設。冷水機も設置されていたが、水は紙コップではなく封筒のような紙筒に注いでいたという。一方、沿線では新幹線の振動や騒音が大きな問題となり、昭和61年に防音工事が実施されるまでこの問題は続いたという。そんな昭和時代に人気を博したのが花柄の家電。近年の昭和ブームにより、この花柄家電は再び人気となっている。

キーワード
東海道新幹線栗原小巻桂文枝[6代目]

昭和の人々が熱中したのが五円玉を使った縁起物作り。五円玉を利用して作った兜は多くの家に飾られていたという。また、昭和のトイレは汲取式が主流で、おしりを拭くのもトイレットペーパーではなくちり紙。そして、昭和57年に販売が開始されたのがテレホンカード。

テレフォンカードは昭和57年から販売開始され、有名人が起用されたものなどにはプレミア価格がついている。三省堂国語辞典からは、テレカの項目が消えた。昭和60年代は、カラオケ機が家庭にも普及した。昭和の頃は、トラックの荷台に人が乗って移動することが当たり前に行われていた。

キーワード
テレホンカード三省堂国語辞典観月ありさ
ヤバい昭和あり?なし?

栗田航兵が、公衆電話を使ったことがないのでテレカを初めて聞いたと語った。松本が、浜田の結婚祝いのお返しがテレカだったと語った。スタジオに、5円玉で作った兜が登場した。

キーワード
テレホンカード
昭和の歌はヤバイ!?

昭和のアイドルのファンたちの、追っかけ映像を紹介。田原俊彦が原宿キッスを歌い、ファンらが合いの手を入れた。柏原芳恵の熱狂的な親衛隊を紹介。家庭でラジカセを録音中の、昭和あるあるエピソードを紹介。

キーワード
ちょっとなら媚薬チェッカーズラジオカセットレコーダー原宿キッス柏原芳恵森進一田原俊彦藤井フミヤ
昭和のアイドルはヤバイ!?

さっぽろ雪まつりの会場で、南野陽子が歌う映像を紹介。近藤真彦が、ラスベガスのメインストリートで歌う映像を紹介。渡辺徹が実家で、同級生に囲まれながら歌う映像を紹介。近藤真彦などが、骨折した状態で歌番組で歌う映像を紹介。

キーワード
さっぽろ雪まつりラスベガス(アメリカ)南野陽子楽園のDoor渡辺徹田原俊彦真夏の一秒約束薬丸裕英近藤真彦

河合奈保子「けんかをやめて」、ジュディ・オング「魅せられて」、島津ゆたか「ホテル」、矢吹健「あなたのブルース」、さくらと一郎「昭和枯れすすき」の歌詞を紹介。

キーワード
あなたのブルース/うしろ姿うそけんかをやめてさくらと一郎ジュディ・オングホテル/黄昏のビギン/くせになりそう中条きよし島津ゆたか昭和枯れすすき河合奈保子矢吹健魅せられて
昭和の歌詞はヤバイ!?

中条きよし「うそ」には、飲酒運転を示唆する歌詞がある。

キーワード
うそ中条きよし

島崎和歌子が、は全然売れなかったと語った。シュガー「ウェディングベル」、ヒロシ&キーボー「3年目の浮気」、石野真子「春ラ!ラ!ラ!」の歌唱映像を紹介。

キーワード
3年目の浮気5年目の破局Sugarウェディングベルヒロシ&キーボーホテル/黄昏のビギン/くせになりそう恋のピー・カ・ブー春ラ!ラ!ラ!沢田研二石野真子鼠先輩
昭和の子どもはヤバイ!?

昭和の子どもたちの危険な遊びの映像を紹介。

昭和の子どもたちの危険な遊びの映像を紹介。電車のレールに耳を当てて、車輪の音を楽しむ遊びを紹介。昭和のころはペットに、残飯を与えていた。麦茶などに砂糖を入れる飲み方を紹介。

キーワード
すいかグレープフルーツトマト牛乳サイダー砂糖粉末ジュース麦茶
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.